タグ

2006年11月28日のブックマーク (17件)

  • 平野日出木さん、本当にそれでいいんですか?(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    平野日出木さん、当にそれでいいんですか?(下) 公開日時: 2006/11/24 21:19 著者: 佐々木俊尚 11月10日、鳥越俊太郎編集長のクレジットで、「この記事にひと言」欄への参加方法を改定しますという記事が掲載された。11月17日正午を持って、オピニオン会員を廃止し、書き込みできないようにするというのである。これはオーマイニュースにとって、決定的な判断だった。 この直前、私は平野デスク、市民記者組織部の田中康文氏とミーティングしている。この時、田中氏は「オピニオン会員を残し、その登録ハードルを上げるA案と、オピニオン会員を廃止して市民記者に一化するB案がある」と説明し、「市民記者とA案におけるオピニオン会員の違いは、ただ銀行口座を書いてもらうかどうかだけ。だったらいっそ、すっきりと市民記者に一化するB案の方がわかりやすいと思う」と話した。 私は彼に「それは違う

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    最近の一連の記事を読む限り、絶望的だと思うなぁ(苦笑) 市民ジャーナリズム、というのは面白そうではあるんだけどね
  • 「外国人技術者の受け入れで得る利益は大きい」--技術者不足解決に向けて

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日の人口減少がIT業界にも影を落としはじめている。技術者不足のため開発が進まず、封印された案件が増加しているというのだ。人材紹介業を中心に事業を展開するプロマート 代表取締役の奥山昌俊氏は、「技術者不足に歯止めはかからない。外国人を積極的に採用すべきだ」と語る。 技術者不足が進む日だが、外国人技術者を積極採用する動きは特にない。その理由のひとつとして奥山氏は、移民の受け入れに対して積極的に声をあげる政治家がいないことを一因として挙げる。「人口が少なくなることはわかっていても、国策として外国人雇用を進める考えがない。しかし民間ではすでに外国人の受け入れが徐々に進んでいる」と奥山氏は言う。 人材紹介業と同時に技術者派遣も行うプロマートで

    「外国人技術者の受け入れで得る利益は大きい」--技術者不足解決に向けて
    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    そうして私みたいなヘタレプログラマは排他され、路上生活者に。お上の方々は何でも言えていいよなぁ……
  • ロングインタビュー「米国キーパーソンが語るWeb2.0」(5)日本はブログ超大国か? 「テクノラティ」創設者に聞く?- 個人生活を刺激する流行情報誌 - 日経TRENDY - 特集

    NEW 通信障害、PayPay、米中摩擦 株価急落! 悪材料続々のソフトバンクは逆風を乗り切れるか NEW 高級な正統派から最先端の薄さまで 2019年はバインダー手帳が熱い! まだ買える優秀手帳3選 NEW 会員数3億人超を目指す ナイキのアプリ新戦略 「熱意」で顧客をセグメント化 NEW 奇跡のマニアックカー大豊作イヤー? 2018年小沢が気になったクルマベスト5 NEW ビックカメラに聞く 人気の加湿空気清浄機はダイキンとパナソニックが2強 トレンド・フォーカス 声優・高橋広樹に聞く 人気BL漫画『だかいち』アニメ化の驚き デザイン部長に直撃 今後のビジョンは DSオートモビルが南青山に都心初の旗艦店 販路拡大ねらう TVクリエイターのミカタ(40) プロなら「思い」より「技術論」を語れ! おサイフ、防水、ワンセグ対応 納得の日仕様! ドコモのコスパ最強スマホ「Galaxy Fee

    ロングインタビュー「米国キーパーソンが語るWeb2.0」(5)日本はブログ超大国か? 「テクノラティ」創設者に聞く?- 個人生活を刺激する流行情報誌 - 日経TRENDY - 特集
    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    実名が普通(と聞いている)米国と、匿名が基本の日本だと微妙に状況は違う気がするけど、ま、いいや
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » テレビは死んだ。次行ってみよう

    TechCrunch Japanese アーカイブ » テレビは死んだ。次行ってみよう
    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    個人的にはテレビが滅びるとは思わないけどね。わざわざ自分でニュースを探しにいくの面倒だし(w
  • Winnyによる著作権侵害の被害総額は約100億円

    Winny上の著作権侵害による被害は100億円相当と試算 −ACCS調査。アニメは約17億、音楽は4.4億 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)と、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)は28日、ファイル交換ソフトWinny上において、権利者に無許諾で流通する音楽/ソフトウェアファイルなどについての実態調査の結果を発表した。 同団体らの調査及び試算によると、音楽ファイルが約4.4億円、コンピュータ用ソフトウェアなどについては約95億円で、合計約100億円相当に達する結果になったとしている。 実態調査は、10月10日の18時から24時までの約6時間実施。その結果、約21万人がWinnyを利用し、その間に、権利者に無許諾と思われる音楽ファイルは約61万ファイルが流通。アルバム/シングル/単体ファイルの割合などから、1ファイルにJASRAC管理楽曲が7曲含まれている

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    nyがなかったらお金を払ってでも購入されたのか、と考えると実際には被害額は二桁ぐらいおちるんだろうなぁ
  • 国策ITの敗因は癒着だけではない - 雑種路線でいこう

    今週の日経ビジネスが刺激的だ.「電子二等国ニッポン e-Japan 国策ITの敗戦」と題し,FNHを中心に政府主導で振興してきた国産IT戦略を完膚なまでに批判している.ゆうちょ銀行のシステムを日IBMが受注しそうだという下馬評を持ち出したり,内容の定かでない情報大航海プロジェクトで開発はベンチャー&大学の研究室中心,展開はユーザー企業中心となっているらしいという話を「FNH外し」といっている.けれども国策ITを仔細に追ってみると1970年代末から失敗への伏線はあったのではないか. だいたい前者は銀行の統廃合で廃棄の決まっている勘定系オンラインをゆうちょ銀が引き取ろうとすると結果的に日IBMが受注するかもねという風に取ることもできるし,後者はたかだか年間50億円の予算で国策を背負わされるのはFNHだって願い下げではないか.と考えると,これら状況証拠だけを持ち出してe-Japan戦略の失敗

    国策ITの敗因は癒着だけではない - 雑種路線でいこう
    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    NAND型フラッシュメモリーを発明したのにもかかわらずsumsongに負けた東芝もしかり。アメリカに負けているのは懐の大きさなんじゃないかな、というのには同意。規模というのもあるかもしれないけど
  • NameBright - Coming Soon

    michys.com is coming soon This domain is managed at

  • 「携帯電話会社は加入者のアクセスを妨げている」:グーグル幹部が発言

    文:Graeme Wearden and David Meyer(ZDNet UK) 翻訳校正:吉武稔夫、福岡洋一2006年11月27日 21時46分 Googleの幹部の1人は、携帯電話会社は加入者がインターネットアプリケーションにアクセスするのを妨げようとしている、と批判した。 Googleのスペシャルイニシアチブズ責任者であるChris Sacca氏によると、携帯電話会社がGoogleに対して、「Google Maps for Mobile」にユーザーをアクセスさせないよう申し入れてきたという。 Google Maps for Mobileは、携帯電話にアプリケーションをダウンロードしてインタラクティブな地図や衛星写真を表示し、その地域の検索結果や企業情報を得られるようにするサービスだ。また、ユーザーが選んだ目的地への経路も詳細に知ることができる。 Sacca氏はオックスフォード大学

    「携帯電話会社は加入者のアクセスを妨げている」:グーグル幹部が発言
  • P2Pソフト開発、どこまでが“違法”なのか

    P2Pソフトの開発は、どこまでが違法なのか――日ソフトウェア科学会が9月14日、東京工業大学で開いたチュートリアル「P2Pコンピューティング-基盤技術と社会的側面-」のパネルディスカッションで、技術者5人と法学者がP2P技術の法律的側面について話した。 参加したのは、ネット上の契約や著作権法に詳しい成蹊大学法学部の塩澤一洋助教授、産業技術総合研究所グリッド研究センター・セキュアプログラミングチーム長の高木浩光氏、同センターの首藤一幸氏、科学技術振興機構の阿部洋丈研究員、NTTサービスインテグレーション基盤研究所の亀井聡氏、デジタルドリームの近藤治社長。 Winny開発者逮捕は、技術者を萎縮させたか 阿部研究員は、P2P技術を利用した匿名プロキシ「Aerie」を開発。ソースの公開を予定していたが、「2ちゃんねるの名誉毀損訴訟や、Winny開発者逮捕事件などをきっかけに、ソース公開を思いとど

    P2Pソフト開発、どこまでが“違法”なのか
  • 北京モーターショーはそっくりさん大会 「自主開発指令」が模倣を助長?:日経ビジネスオンライン

    11月18日に北京モーターショーが開幕した。上海と交互に隔年で開かれ、中国最大級となる2つのモーターショーにはほぼ毎年足を運んでいる。今年の特徴は何と言っても中国メーカーによる「自主開発車」が展示の前面に押し出されたことだろう。 従来から中国で開催されるモーターショーには、他国では見られない1つの特徴があった。象徴的に言えば「同じ車が2カ所に展示されている」ことだ。 海外の自動車メーカーが中国国内市場向けの車を現地生産するには必ず合弁会社を作らなくてはならず、その出資比率も最大50%までに限られる。合弁生産されている車の技術やデザインのほぼすべてが海外から持ち込まれているため、独フォルクスワーゲン(VW)や米ゼネラル・モーターズ(GM)、ホンダなどが、自社のブランドでブースを設けて「自社ブランド車」を展示するのはごく自然なことである。 もう1つの展示場所が合弁相手側のブースだ。例えばVWの

    北京モーターショーはそっくりさん大会 「自主開発指令」が模倣を助長?:日経ビジネスオンライン
  • 「SO903i」発売記念のメガゲームが無料配信

    ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズは、NTTドコモのFOMA端末「SO903i」の発売を記念して、ケータイサイト「SO@Planet」でメガゲームの無料配信を開始した。対応機種はSO903i。 格野球ゲーム「Derek Jeter PRO BASEBALL 2006 DX for SO」、アクションゲーム「Prince of Persia for SO」、音楽ゲーム「LUMINES for SO」、ビリヤードゲーム「BILLIARD+」、オリジナルのアクションゲーム「AquaBlock+」の5種類を配信し、「Derek Jeter PRO BASEBALL 2006 DX for SO」と「Prince of Persia for SO」は、2007年5月23日までの期間限定配信となる。 (C)2006 Gameloft. All Rights Reserved. Game

    「SO903i」発売記念のメガゲームが無料配信
    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    せっかくSO903i買ったんだから落としてみるか
  • NTTドコモが角川グループに資本参加、映像コンテンツ配信へ足場固め

    NTTドコモは11月27日角川グループホールディングスをはじめとするをはじめとする角川グループ各社と、携帯電話向け映像コンテンツの開拓と活性化を目的とした包括的な業務提携について合意したと発表した。 今回の提携は、HSDPAなど高速通信ネットワークの普及により、今後拡大の見込まれる携帯電話向け映像コンテンツ市場の開拓、活性化を目指すもの。ドコモがiモードサービスで培ってきた事業ノウハウや顧客基盤と、活字から映像まで一括してコンテンツを展開する角川グループが提携することで、質の高い映像コンテンツを配信したい考えだとしている。 具体的には、角川グループ映像作品の携帯電話向けコンテンツ配信における協業、ヘラルド・エンタープライズが運営する全国11拠点の映画館「シネプレックス」などへの「iD」決済サービスなどの導入、iモード向けの角川グループサイトの充実などを予定している。これらの取り組みを早急に

    NTTドコモが角川グループに資本参加、映像コンテンツ配信へ足場固め
    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    漫画系は微妙だけど、ライトノベルは制覇できる気がします>コンテンツ
  • アイ・オー、HD-PLCを採用した高速PLCアダプタのセットモデルなど発売

    アイ・オー・データ機器は、家庭向けの高速PLCアダプタの親機と子機のセットモデル「PLC-ET/M-S」と子機の単体発売モデル「PLC-ET/M」を12月下旬に発売する。いずれもオープンプライスで、店頭予想価格はPLC-ET/M-Sが20,000円前後、PLC-ET/Mが13,000円前後の見込み。 PLC-ET/M-SおよびPLC-ET/Mは、松下電器産業が提唱する高速PLC技術「HD-PLC」を採用した高速PLCアダプタ。PLC-ET/M-Sは親機と子機を1台ずつセットにした製品で、工事などを行なう必要なく家庭内の電源コンセント経由でネットワーク接続が可能な製品だ。また、PLC-ET/Mは増設用の子機を単体販売する製品で、親機1台に対して最大15台までの利用を推奨している。 使用帯域は4~28MHzで、実効スループットはUDP転送時で最大約80Mbpsを、FTP転送時で最大約55Mbp

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    "実効スループットはUDP転送時で最大約80Mbpsを、FTP転送時で最大約55Mbpsを公称"実効は30Mbps、間にタップやACアダプタが入った途端10Mbpsだっけ?
  • 清水理史の「イニシャルB」 - 第222回:家庭用のテレビでロケーションフリーを楽しむ ソニーのロケーションフリー TVボックス「LF-BOX1」

    新型ロケーションフリー「LF-PK20」の発売から遅れること約1カ月。ようやく「TVボックス(LF-BOX1)」が発売となった。これでPCだけでなく、家庭用のテレビでもロケーションフリーを楽しめるようになる。その実力を検証してみよう。 ■ 待望のTVボックス登場 ソニーのロケーションフリーに待望のTVボックスが登場した。当初は体のLF-PK20と同時発売の予定だったが、遅れること1カ月、ようやく発売に至ったことになる。 このTVボックス「LF-BOX1」という製品は、家庭用のテレビに接続できるロケーションフリークライアントだ。体に有線LAN、IEEE802.11a/b/g準拠の無線LANを内蔵しており、ロケーションフリーのベースステーション(LF-PK20)にネットワークで接続。ベースステーションのテレビやビデオ入力の映像をネットワーク経由で受信し、ビデオ出力(コンポジット、またはS端

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    ロケフリTVボックス。映像出力対象が普通のTVということで、初心者にも使いやすいようになっているっぽい。
  • ルネサス、「SH-Mobile」でデジタルラジオに対応するミドルウェア

    ルネサス、「SH-Mobile」でデジタルラジオに対応するミドルウェア −対応アプリの開発が容易に。携帯電話やカーナビで利用 株式会社ルネサス テクノロジは、同社のアプリケーションプロセッサ「SH-Mobile」用の地上デジタル放送対応アプリケーション開発ソリューションの新機能として、デジタルラジオの視聴/録音/再生を可能にするミドルウェアを開発。既存のソフトウェアパッケージに追加し、2006年12月から提供する。対応OSはμITRON。携帯電話だけでなく、PDAやカーナビゲーション機器にも対応できる。 「SH-Mobile」は、携帯電話用のアプリケーションプロセッサとして展開。それに対応したワンセグ用アプリケーションの開発ソリューションとして、MPEG-4 AVC/H.264や、aacPLUSに対応したミドルウェアなどを1パッケージで提供している。 今回そのパッケージに、デジタ

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/11/28
    SH-Mobileってまだあったんだー(ぉ
  • 子供を救うのは、家族の義務:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 子供の自殺に加えて、子による親殺し、親による子殺しのニュ-スが頻繁に聞こえてくるようになった。米国にいると、そこに一番大きな日の社会の変化を感じる。日では年に3万人の人が自殺するというが、それは10万人の人が自殺未遂をしているということらしい。とても悲しい現実である。 いじめに遭った子供たちが逃げ込める「避難港」を作ろうというような話も聞こえてくる。それを否定するものではないが、子供にとって「いつでも帰っていけるところ」とは、来家庭なのではないだろうか。言い換えると、日では家庭の崩壊が激しく、それがいわば制度的な要因によって起こっているように思われる。 日ではまず「単身赴任」というのが当たり前のことになっている。言い換えれば「パパが

    子供を救うのは、家族の義務:日経ビジネスオンライン
  • PLAYSTATION 3がやってきた by 後藤弘茂 - 買い物山脈

    「買い物山脈」は、編集部員やライター氏などが実際に購入したもの、使ってみたものについて、語るコーナーです。 ●北国からやって来たPLAYSTATION 3 寒い。それも当然だ。ここは北国・新潟。しかも、まだ朝の9時で、雨がちらつきそうな曇天。どうしてこんなところにいるかというと、話せば長いが、じつは「PLAYSTATION 3(PS3)」のためだ。 10月もかなり遅くになるまで日にいなかったゴトウは、PS3予約の波に乗り遅れた。近場の店舗予約は終わってしまっていて、オンライン予約は全滅。抽選も何度かトライしたが、そうそう当たるものではない。しょうがないから前日から並ぼうと、久しぶりに寝袋を出していたら、5日前から行列ができはじめてしまった。こりゃダメかなと思っていたら、予約が取れた知人から譲ろうかって話がきて、二つ返事でOKしてしまった。ところが、それが新潟だったというわけ(笑)。 送っ