
[Unity Addressables] 結局Addressablesでリソースダウンロード・リソース更新を行うにはどうしたら良いの?という貴方へUnityソーシャルゲームAssetBundleAddressableAssets はじめに Unityを利用して大規模なプロダクトや運用を想定したゲームを開発していると必ずと言っていいほど向き合わないといけない物の1つが AssetBundleです AssetBundleを使うことで特定のリソースをアプリ内でダウンロードして利用できます。 また、同じ様に特定のコンテンツを更新したり、リソースの追加配信なども出来るのが強みです。 昨今のソーシャルゲームなどでは当たり前のように利用されているこのAssetBundleですが、最近ではAssetBundleをラップした形のライブラリである AddressableAssetSystem (Address
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、Unityのノウハウや機能について解説した6冊の電子書籍の日本語版を無料公開中 アニメーションやレベルデザイン、シェーダーなどを解説。6冊すべてがUnity 2022 LTSに対応している Web上で閲覧できるほか、PDFのダウンロードも可能 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、Unityに関わるノウハウや機能を解説した6冊の電子書籍を、無料で公開しています。 これら6冊の書籍はすべて日本語版、かつUnity 2022 LTSに対応しています。ユーザー登録なども不要でWeb上で閲覧、およびPDFのダウンロードが可能です。 Unityでのアニメーション制作の完全ガイド 『Unityでのアニメーション制作の完全ガイド』は、全121ページからなるアニメーター向けの資料です。 Maya、BlenderなどからUnityにアニメーションをインポートする方法から、
ゲーム作りとかCGとかに関わる数学(初歩)① 今回HIKKYさんのアドベントカレンダーに投稿するにあたって、別の温めてたネタはあったんですが諸事情により封印してしまったので、何か別のテーマにしようと考えました。 で、色々考えたのですが、特に思いつかなかったのでCG数学の初歩的な話をしようかなと思います。実際VKetCloudの中でも基本的な数学は必ず使われてますし。 あと「ゲームメーカーズ」さんの記事でも取り上げていただいた、僕のCEDEC+KYUSHU2023の数学のお話がやたらとウケがよかったため、数学の話で行くことにしました。 で最初に書いておくと、書きたかったことの半分もかけていません。 時間の都合上と、あと数式と頭が多すぎるのか、このドキュメントの編集が何度も落ちるからです。 と言うわけで、今回は概要と三角関数とベクトルの話だけにします。 あとは年末年始休みの間にでも続きを書きま
デベロッパーのSAVE GAMESは11月1日、美少女TPSアクションゲーム『END OF BACK WORLD』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびコンソールで、配信時期は未定。Steamストアページによると、ゲーム内は日本語表示にも対応予定のようだ。 『END OF BACK WORLD』は、SCPの世界観をもつ美少女TPSアクションゲームだ。プレイヤーは特別なアカデミーのエージェントとなり、超現実的な空間であるバックルームにて、ミュータントとバトル。そして敵を倒すことで街を浄化し、人々を救うことを目指す。 公開されたティザー映像によると、プレイヤーはアカデミーの施設にてクエストを受注し、ミュータントが発生したエリアへ向かうことになるようだ。戦いの舞台となるバックルームは、暗い風景にネオンが輝く都市として表現され、さまざまなタイプの異形のミュータントが徘徊。プレイ
[CEDEC 2014]セガのリードプログラマーが語った,PS4ローンチタイトル「龍が如く 維新!」ができるまで。いかにして60fps化を成し遂げたのか ライター:米田 聡 セガの「龍が如く 維新!」は,PlayStation 4(以下,PS4)のローンチタイトルとして2014年2月22日に発売された。同作はPlayStation 3(以下,PS3)版も同日発売だったため,当然ながら両機種版の開発は並行して行われたわけだ。 CEDEC 2014では,PS4版の開発にあたったリードプログラマーが,開発時に遭遇した問題点をわりと生々しく語ってくれるセッションが行われた。ちょっと込み入った話もあるが,その概要を紹介してみたい。 「龍が如く 維新!」公式サイト 4Gamer.net「CEDEC 2014」記事一覧 64ビットWindows版を開発したうえで PS4に移植された「龍が如く 維新!」
手軽に遊べる爽快アクション! 「超次元アクション ネプテューヌU」のプレイレポートをお届けします 編集部:ginger コンパイルハートから2014年8月28日に発売予定の「超次元アクション ネプテューヌU」のプレイレポートをお届けしよう。 本作は,おなじみのネプテューヌを始めとする四女神と女神候補生,そして新たにプレイアブルキャラクターに加わったゲイム記者達が縦横無尽にステージを駆け回る,「ネプテューヌ」シリーズ初のアクションゲームだ。しかも,今回のネプテューヌ達は,油断すると衣装が大変なことになってしまうとか……? えへへ,それは困ったなあ。 「超次元アクション ネプテューヌU」公式サイト 左から,通常版と限定版のパッケージ 平和だったゲイムギョウ界がまたまた大ピンチ!? 皆さん,よくご存じの四女神と女神候補生の加護によって守られている世界,ゲイムギョウ界。この世界にどれほど凶暴なモン
PlayStation4(以下PS4)が好調だというニュース、時々聞きますよね。先行して発売されたWii Uを抜いて、ライバルのXbox Oneにも競り勝って、実際、今1番勢いのあるゲームハードはPS4かもしれません。ただし、それは海外の話です。 実は、日本市場においてはPS4かなり苦戦を強いられています。日本のゲームメーカーが出しているゲームハードであるにも関わらず、海外で売れて、日本で大苦戦をしているのです。PS4の日本での販売台数は約60万台、1週間の販売台数は1万台を切ることが多くなっています。ちなみにこれは、スタートでかなり苦労したPlayStation3や、苦戦がたびたび報じられているWii Uと比べても低い数字です。 なんで、海外で売れて日本で売れないのでしょうか? ちょっと考えてみましょう。 そもそも据え置きハードが売れていない この話をするに至って、そもそも、海外と比較し
「日露戦争時、連合艦隊が当時無敵と言われたバルチック艦隊を撃破した「T字戦法」というものがあります。敵前で大きく船首の向きを帰る、当時としては常識はずれの戦法ですが、他のさまざまな要因もあり、連合艦隊が勝利しました」 いきなりミリタリーな歴史の話です。 これ何かというと『アスキークラウド』12月号「「没頭」ビジネスの正体 ゲームの魔力で顧客を夢中に」特集における、『艦隊これくしょん(以下艦これ)』プロデューサー田中謙介のビジネス論。 いきなり海戦に例えるあたりが、らしい。彼は続けて語ります。 T字戦は確かに常識はずれで、強かった。 しかし続く太平洋戦争でも同じことをしようとして、完膚なきまでに負けた。 「艦これ」はある意味、T字戦法だった。スマホアプリの時代に、あえてブラウザゲーを作る、常識はずれだった。 次は、艦これや、艦これのドクトリンを模倣したものが、まったく新しい何かで撃破されるだ
Access Accepted第392回:ゲーム業界の異端児が,早過ぎる引退表明 ライター:奥谷海人 Xbox LiveやPC向けにリリースされたインディーズゲーム「Fez」(PC/Xbox 360)を生み出したカナダのフィル・フィッシュ(Phil Fish)氏が,その続編の開発を中止すると共に,ゲーム業界からの引退を発表するという“事件”が,アメリカのゲーム業界やゲーマー達の間で大きな話題になっている。その発端となったのが,アメリカのゲームジャーナリストとの動画やTwitterを通じた公開喧嘩というから何とも奇妙な理由であるのだが,今回の連載では,その経緯や真相について詳しく解説してみたい。 ジャーナリストとゲーム開発者の公開喧嘩 突然のように新作をキャンセルすると共に,ゲーム業界からの引退を表明してしまったフィル・フィッシュ氏。「自慰ばかりのヒップスター」(ビアー氏)や「パラサイトの中
Googleの統計によると、YouTubeにおけるゲーム動画の視聴時間は2011年→2012年で約2倍に増加しており、「ゲーマーたちが動画視聴に費やす時間は年々増えている」とのこと。特に土日や夏休みなどには視聴時間が延びる傾向があり、視聴のピークタイムは午後6時〜午後9時。また近年では3人に1人がタブレットやスマートフォンから視聴しているとの結果も得られたそうです。 ゲーム動画のジャンルを「Announcement(告知)」「Gameplay Demo(プレイデモ)」「Launch(発売)」「Game Powered Entertainment(おもしろ動画)」「Tutorial(解説)」「Walkthrough(プレイ動画)」「Review(レビュー)」の7つに分類している点もユニーク さらに興味深いのが、「メーカー公式動画」と「ユーザー投稿動画」の関係。2012年のセールストップ10に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く