タグ

歴史とデザインに関するnicoyouのブックマーク (16)

  • ヨルダン王国フセイン皇太子と結婚したラジワ・アル・サイフ様のドレスについて解説「歴史と政治が詰まっている」

    Arab News Japan @ArabNewsjp 5月31日、ヨルダンではアル・フセイン・ビン・アブドッラー2世皇太子とサウジ市民であるラジワ・ハーリド・アル・サイフ氏の結婚を祝う行事が始まった。ヨルダン・ニュース・エージェンシーが伝えた。 arab.news/5t69d 2023-05-31 16:00:12 リンク Arab News ヨルダンのフセイン皇太子とサウジ国籍ラジワ・アル・サイフ氏の結婚式を前に関連行事が開始 アンマン:5月31日、ヨルダンではアル・フセイン・ビン・アブドッラー2世皇太子とサウジ国籍であるラジワ・ハーリド・アル・サイフ氏の結婚を祝う行事が始まった。ヨルダン・ニュース・エージェンシーが伝えた。2日間にわたる祝賀行・・・ 鷹鳥屋 明 C103日曜 東3/カ/49a شمس قمر بن كبسة @Shams_Qamar_JP 星海社新書『私はアラブの王様

    ヨルダン王国フセイン皇太子と結婚したラジワ・アル・サイフ様のドレスについて解説「歴史と政治が詰まっている」
    nicoyou
    nicoyou 2023/06/03
    素敵。ファンタジーの世界だ。模様ってこういうストーリーや歴史を含む場合もあるからおいそれとパターン化できないんだよね
  • なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり

    人魚なのに尾が二股に分かれている。 しかもその尾を持ち上げ股を開いている。 どうしてこうなったのか調べてみた。 スターバックスのロゴ 世界で最も有名な人魚と言えば、やはりこいつだろう。 Warszawska róg Szerokiej w Tomaszowie Mazowieckim, w województwie łódzkim, PL, EU. CC0, Public domain, via Wikimedia Commons, Link ご存知スターバックスのロゴである。現在のロゴでは大事なところが色々と隠されているので分かりにくいが、最初のデザインでは人魚であることが一目で分かる。 Chris Brown from Melbourne, Australia, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons, Link 上半身が裸で胸を露出し、二股の尾を自ら持ち上げ

    なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり
    nicoyou
    nicoyou 2022/10/18
    思った以上に盛りだくさんで複雑で面白かった
  • おいでよ 広告の沼 | 昭和の雑誌広告を中心に

    昭和の雑誌広告を中心に

    おいでよ 広告の沼 | 昭和の雑誌広告を中心に
  • 若手女性社員「復刻したら売れるんじゃ…」超老舗のガラス食器『アデリア』再ヒット 若者にハマったレトロ感(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

    多くの家庭や喫茶店で使われていたプリントのグラスが復刻し、「昭和レトロ」として人気になっている。花や動物をモチーフにシンプルで飽きのこない「アデリア」と呼ばれるデザインで、愛知県岩倉市のガラスメーカーが製造している。若者たちも虜にする「アデリア」の魅力を取材した。 【動画で見る】超老舗のガラス器『アデリア』再ヒット 若者にハマったレトロ感

    若手女性社員「復刻したら売れるんじゃ…」超老舗のガラス食器『アデリア』再ヒット 若者にハマったレトロ感(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
  • ✕はなぜ閉じるのシンボルなのか歴史を読み解く|みーた

    先日Cybozu Frontend Monthly #1 にてb4h0_c4tさんの「HTMHell special: close buttons」のお話を聴いていた中で、一つ引っかかるものがあった。 「そもそも✗(バツ)は閉じるって意味じゃないから!」 確かに。 現代、様々なUIを触ってきた中でなぜ ✕ を閉じるものと捉えているのだろうと不思議に思った。 ✕ではなくx(エックス)で表現されることも多々あるようで、こんな名言もある。 ✕とはなんなんだろう ではなぜこのクロスの記号(✕)が閉じるの意味を持ってしまったのか考えてみる。 一旦✕を見て思い出すものを上げてみようと思う。 ・◯と✕(日の正誤表記) ・✓と✕(海外...主に欧米の正誤表記) ・プレステのコントローラー ・海外ゲームだと決定が✕、キャンセルが◯ ・宝の地図なんかで在り処を記す ・上記のツイートのようにx(エックス)とし

    ✕はなぜ閉じるのシンボルなのか歴史を読み解く|みーた
  • クロネコマークの原案、見つかる! 作者は当時6歳、担当者の娘さん

    古い段ボールの中から 悩んだデザイン、そのとき・・・ 宅急便の成長支える 宅配便最大手・ヤマト運輸を傘下に持つ、ヤマトグループの「クロネコマーク」といえば、黒い親が口に子をくわえた姿でおなじみです。59年前に作られた歴史あるマークですが、実はデザインを担当した社員のお子さんが書いた絵から生まれたと言われています。この絵の実物が、長い時をこえて、同社の倉庫から発見されたことが分かりました。 古い段ボールの中から 「見覚えのある絵が突然出てきて、びっくりしました」 そう語るのは、ヤマトホールディングスの100周年記念事業シニアマネージャーを務める白鳥美紀さん(57)です。 約30年前に社史を作ったときの大量の資料を、昨年、群馬県内の倉庫から運び出しました。銀座の事務所で整理していると、古い段ボールに詰め込まれたファイルの中から、A4サイズの画用紙が出てきました。クレヨンで描かれていたのは、

    クロネコマークの原案、見つかる! 作者は当時6歳、担当者の娘さん
  • 製薬会社の動物ロゴが斜め上

    だぶ㌠ @fluor_doublet さて、何で関東化学の社章が「鹿」かと申しますと、古い古い製薬・試薬会社の取り決めで、各会社に1つずつ動物のマークが割り当てられていた時代があったのだそうです。たぶん昭和初期。その名残で、鹿だったり犬だったり雉のマークだったりする会社があります。キシダなんか、カメレオン印ですぜ? 2012-06-20 11:16:20

    製薬会社の動物ロゴが斜め上
  • 【画像】120年前の日本の広告がセンスありすぎと話題にwwww - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/05/24(土) 08:44:15.96 ID:qUSFKlu10.net 1894年〜1954年に日で作られたタバコやビールの貴重な広告画像コレクションです。 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/05/24(土) 08:45:52.43 ID:sFqjp+3w0.net カブトビールがちょっと可愛い 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/05/24(土) 08:49:32.51 ID:PzeuedEB0.net ちょっと、怖いんですけど 18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/05/24(土) 08:55:39.28 ID:zFgzoHUq0.net 象のやつがすきだな 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/05/24(土)

    【画像】120年前の日本の広告がセンスありすぎと話題にwwww - ゴールデンタイムズ
  • 広告で見る時代の移り変わり 1800年代後半から2000年代までのコカコーラの広告写真集 : お料理速報

    広告で見る時代の移り変わり 1800年代後半から2000年代までのコカコーラの広告写真集 2014年03月22日20:40 カテゴリ コカ・コーラは1800年代後半にアメリカで人気を博していた、ワインにコカインとコーラのエキスを調合した薬用酒に変わるものとして、ワインに代えて炭酸水の風味付けをしたシロップをコカ・コーラの名称で1886年5月8日に発売。現在は世界中の小売店やレストランで提供され、世界で知らない人は存在しないと言っても過言ではないブランドとなっています。 コカ・コーラの登場から今の時代に至るまで、どのような広告でコカ・コーラがPRされてきたのか年代順に見て行きましょう。 スポンサード リンク 1889年 1900年 1907年 1909年 1910年 1918年 1920年 1924年 1927年 1931年 1933年 1935年 1936年 1937年 1942年 194

    広告で見る時代の移り変わり 1800年代後半から2000年代までのコカコーラの広告写真集 : お料理速報
  • 50年前のスーパーのチラシを見せてもらった

    スーパーのチラシといえば、日常生活に溶け込み過ぎた「ザ・チラシ・オブ・チラシ」であり「チラシ界の雄」もしくは「ドン」と呼べる存在である。わざわざ手元に残しておく人は、まずいないだろう。 しかし、これが50年前のチラシとなれば途端に話は変わってくる。古いパンフレットは古屋等で入手可能だが、スーパーのチラシとなるとそうもいか ない。身近すぎるあまり保管しようとすら思わないせいか、新聞紙と一緒にちり紙交換に出されるパターンがほとんどだと思われる。 そんな絶滅危惧種レベルに貴重な大昔のチラシを、大量に見せてもらえる機会に恵まれた。じっくり読み込んでみたい。

  • 騎士の時代から20世紀まで、面白奇妙な鎧兜(ヘルメット)の歴史 : カラパイア

    鎧兜は主に、戦闘の際に装着者の身体を矢や剣などの武器による攻撃から防護する為に作られたものだ。防御性能はもちろんのこと、その形にこだわった面白奇妙な兜も存在するようだ。ここでは、騎士の時代から20世紀までの多種多様な兜を見ていくことにしよう。日で使用されていたとされる、すごい形の兜も登場するぞ。

    騎士の時代から20世紀まで、面白奇妙な鎧兜(ヘルメット)の歴史 : カラパイア
  • 【画像あり】昔の漫画雑誌の表紙はセンスの良さが異常 : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 21:04:19.63 ID:tYLarbOd0 見てて飽きないわ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 21:05:23.34 ID:583gEt8D0 マガジン80円って・・・・・ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 21:06:11.93 ID:5TNc2g5L0 昔はむっちゃ安いな 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 21:06:54.12 ID:i1aEiwtCP 下の方は今では絶対ムリwwwwwゴンズイwww 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 21:08:38.18 ID:tYLarbOd0 キングカッケー 7:以下、名無しに

    【画像あり】昔の漫画雑誌の表紙はセンスの良さが異常 : 妹はVIPPER
  • 古代日本人の造形センスsugeeee!!!な画像を貼っていくスレ:ハムスター速報

    古代日人の造形センスsugeeee!!!な画像を貼っていくスレ カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:1:2011/02/18(金) 22:48:12.08 ID:jYmOP+GP0 とりあえず縄文時代から古墳時代メインで色々と。 なお、弥生~古墳時代の場合、銅鏡や須恵器といった 外来の影響の要素が強い工芸品は、なるべく除く方向で。 あくまでも、日土着のパワーを感じさせるモノを重視。 ただし、基的に自分の独断と偏見によるので もしも「おい、あの有名どころは無ぇのか!」と いった場合は、どんどん貼り付けてやってちょ。 まずは鉄板の縄文土器から 火焔土器(縄文中期):新潟県 十日町市 篠山遺跡出土 9 :名前:1:2011/02/18(金) 23:00:09.56 ID:jYmOP+GP0 深鉢(縄文中期):長野県 富士見町 曽利遺跡出土 火焔土器に対する「水煙土器」とで

  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 昔の年賀状ってどんなだった?明治〜昭和初期の兎(うさぎ)年の年賀状(1900年代初期) : カラパイア

    あけましておめでとう! いつも見に来てくれるみんながいるおかげで今日まで続けることができたよ。今年もどうぞよろしくお願いします! 今ではLINEスタンプぽ〜ん!な新年のあいさつもあるけれど、かつて日では、新年を祝う挨拶状といえば年賀状だった。 もちろん今もその伝統は続いているが、今年の干支は兎(うさぎ)。ということで、昔の人はどんな年賀状の図柄を使っていたのか? 1900年代、明治から昭和初期にかけて作られた、うさぎモチーフの年賀状を見ていくことにしよう。

    昔の年賀状ってどんなだった?明治〜昭和初期の兎(うさぎ)年の年賀状(1900年代初期) : カラパイア
  • こんなに変化した!!ミッキーマウス進化の歴史 : カラパイア

    今みんなが目にしているミッキーマウスは、最終進化形態であり、生まれたばかり、初期の頃のミッキーマウスはこんなにも顔や形が違っていたみたいなんだ。 「ディズニーは飼いならしたネズミをよく研究し、彼が醜いと思っていた耳・口・足などを大きくしポイントを付け1927年にミッキーマウスを考案した」という逸話があるが、これは事実ではなく、当時一緒に働いていたアニメーターのアブ・アイワークスがデザインしたもので、多くのスタッフが作画にかかわるアニメーション作品において、円滑に、かつ素早く作画する目的で、円定規と楕円定規で簡単に描けるようにデザインされたと言われているんだ。 現在83歳のミッキーマウス。生まれたては現在とはかなり違っていたみたいで、その推移がわかる写真が公開されていたので見てみることにしようそうしよう。 The Early Days of Mickey and Minnie Mouse ミ

    こんなに変化した!!ミッキーマウス進化の歴史 : カラパイア
  • 1