タグ

2007年7月27日のブックマーク (14件)

  • 『アルカナハート』の主人公“愛乃はぁと”を演じる高橋美佳子さんに直撃インタビュー! - 電撃オンライン

    AQインタラクティブから、10月11日に発売されるPS2用格闘ゲーム『アルカナハート』のアフレコが都内のスタジオにて行われた。 PS2版『アルカナハート』は、アミューズメント施設で稼動していた人気格闘ゲーム『アルカナハート』と、その新バージョン『アルカナハートFULL!』の移植作。作では、アミューズメント施設では不可能だった旧バージョンのキャラクターと新バージョンのキャラクターによる対戦を楽しむこともできる。ほかにもストーリーモードが全キャラクター、フルボイスになっていたり、ギャラリーモードなどが追加されるなど移植にあたりパワーアップしている。 今回、都内のスタジオで作のアフレコ収録が行われたあと、主役“愛乃はぁと”を演じる高橋美佳子さんにお話を伺ったので、以下に紹介していく。 ――まずは演じられた“はぁと”ちゃんについての感想をお聞かせください。 高橋さん:初めて見たとき、髪の毛がハ

  • http://www.asahi.com/science/update/0727/TKY200707270065.html

  • 窓の杜 - 【NEWS】Webブラウザー「Opera」をUSBメモリで持ち歩ける「Opera@USB」v9.22

    独自エンジンを搭載したWebブラウザー「Opera」をUSBメモリで持ち歩ける「Opera@USB」v9.22 International Versionが公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Opera@USB」は、「Opera」をUSBメモリなどにインストールして持ち歩けるようにしたWebブラウザー。既定のユーザーインターフェイスは英語だが、設定の[Language]画面でインストールフォルダ以下の“locale”-“ja”フォルダにある“ja.lng”ファイルを指定すれば、日語化が可能。 インストールに必要なファイル容量は15MBほどで、「Opera」が備えるウィジェットやスピードダイアルといった、ほとんどの機能を使用できる。また、ブックマークや記憶させたWe

  • ゲーマーには「ニュータイプ」がいる (2007年7月26日) - エキサイトニュース

    宇多田ヒカルの「テトリス」の超人的腕前は、もはや有名だが、それを見て、「やっぱり凡人とは頭のつくりが違うのだな」と、畏敬やら諦念やらを覚えた人は多いのではないだろうか。 かつて「XI(サイ)」というパズルゲームで脅威的なスコアを叩きだした女性を取材したことがあったのだが、その人はかなり美人のスタイリストさんで、オマケに頭の回転も早く、「ああ、やっぱり持って生まれたモノが違う人っているよね」と、しみじみ思った。 そんな話を、あるゲーム雑誌編集者にしたところ、彼はごく当たり前のように、さらりとこんなことを言うではないか。 「ゲームをする人には明らかに『ニュータイプ』がいるんですよ」 この「ニュータイプ」がどんなものを指しているかというと……。 「どんなゲームも単に異常にうまいというだけじゃなく、どんなゲームもジャンルを問わず、『初見』でできてしまう人」 実際、ゲーム雑誌編集部でアルバイトをして

    ゲーマーには「ニュータイプ」がいる (2007年7月26日) - エキサイトニュース
  • 角川グループ、YouTube活用へ 著作権保護ツール検証に協力

    角川グループホールディングスは7月26日、子会社の角川デジックスが、YouTubeの著作権保護ツール検証に協力する、と明らかにした。ツールが有効に働くことが分かれば、YouTube上に角川グループ専用チャンネルを設置するなど、グループの動画作品のプロモーションに生かしていく方針。 角川デジックスがこのほど、Googleと提携した。角川グループの動画を、YouTubeが開発した著作権保護ツールの検証用に提供する。 同ツールは、YouTubeに投稿された動画から、メディア企業が提供したコンテンツと一致するものがないかを、声紋などを元に調べるもの(関連記事参照)。検証には、米国のTime WarnerやWalt Disneyも参加している。 ツールが有効に働き、違法コンテンツをコントロールできる技術が確立した段階で、角川グループはYouTubeのプロモーション活用を検討する。具体的な活用法は決ま

    角川グループ、YouTube活用へ 著作権保護ツール検証に協力
  • 任天堂、「スペランカー」などバーチャルコンソールの8月配信タイトル

    任天堂は、家庭用ゲーム機「Wii」向けゲーム配信サービス「バーチャルコンソール」の8月配信タイトルを発表した。 任天堂のゲーム機では、ファミリーコンピュータが「けっきょく南極大冒険」「スーパーマリオUSA」「バレーボール」「スペランカー」の4タイトルを配信。スーパーファミコンでは「ストリートファイターII ターボ」「弟切草」の2タイトルが配信される。 メガドライブは「クラックダウン」「ソニック・ザ・ヘッジホッグ3」「ESWAT:サイバーポリス イースワット」の3タイトル。PCエンジンは「グラディウス」「イメージファイト」「アドベンチャーアイランド」「オーダイン」「ドロップロックほらホラ」の5タイトルが配信される。 新規タイトルの購入に必要なWiiポイント数は、ファミリーコンピュータが500ポイント、スーパーファミコンが800ポイント。メガドライブとPCエンジンはともに600ポイント。Wii

    nijigenjin
    nijigenjin 2007/07/27
    やってみたいのはスペランカー
  • 「ウィキペディアを引用するな」 | Okumura's Blog

    という主張が昨日だか一昨日だかの朝日新聞に載っていた。図書館情報学方面の人はそもそもWebの引用に懐疑的で,どうしてもURLを参考文献として挙げるなら必ず「何年何月何日閲覧」と書き加えるようによく言われる。機械的に適用すると,「ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/,2007年7月25日閲覧)を引用すべきではない」のような変なことになる。 Wikipediaの信頼性についてのNatureによる古典的な調査 Internet encyclopaedias go head to head(2005)はEncyclopædia Britannicaと比較して「ほぼ互角」とした。Britannica側の反論への反論も掲載されている。 Wikipedia側からBritannicaの間違いを指摘した Errors in the Encyclopædia Britannica

  • mixiのユーザーのプロフィールを外部へ持ち出し、データベース化するシステムは作成可能*ホームページを作る人のネタ帳

    mixiのユーザーのプロフィールを外部へ持ち出し、データベース化するシステムは作成可能*ホームページを作る人のネタ帳
  • 窓の杜 - 【NEWS】世界最古の電子楽器“テルミン”をパソコン上で演奏できる「ソフトテルミン」

    世界最古の電子楽器“テルミン”をパソコン上で演奏できるソフト「ソフトテルミン」v1.0が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在ベクターのライブラリページからダウンロードできる。 “テルミン”は、1920年ごろに物理学者のレフ・セルゲイヴィッチ・テルミン博士が発明した世界最古の電子楽器。電波を利用して“テルミン”から手までの距離で音の高低と音量を変化させる。“レッド・ツェッペリン”の名曲“Whole Lotta Love”などで聞けるその音は、不安を掻き立てるようでいてどこか郷愁を誘うのが特徴。 「ソフトテルミン」は、パソコン上で“テルミン”の音を再現できるソフト。ウィンドウ上でマウスを横に動かすことで音程を、縦に動かすことで音量を変化させて、手軽に“テルミン”風の演奏を楽しめる。 音程はマウスをウィンドウの右端へ近づけるほど高

  • モバゲー激似のプチゲーフレンズ--批判、皮肉、憶測が渦巻くそれぞれの主張

    携帯電話向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が盛り上がっている。現在トップを走るのはディー・エヌ・エー(DeNA)が提供する「モバゲータウン」だ。同サイトは2006年2月に開始され、2007年5月の時点で会員数が500万人、1日のページビューは4億を超えている。 そのような中、ウェブドゥジャパンが7月2日にオープンした携帯電話向けSNS「プチゲーフレンズ」がネットで話題を集めている。 このサイトでは、無料のミニゲームなどで遊べるほか、サークルや日記などでユーザー同士がコミュニケーションできる。また会員登録をしたユーザーは、サイト内通貨「プチゴールド」を使って、髪型や目、服装などのパーツを自由に組み合わせ、自分そっくりのアバターを作ることも可能だ。 ここまで聞くと、プチゲーフレンズが話題となっている理由がわかってくるだろう。そのサービス内容が先行する携帯電話向けSNS「モバゲー

    モバゲー激似のプチゲーフレンズ--批判、皮肉、憶測が渦巻くそれぞれの主張
  • [NS] お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました

    当サイトでは、日よりコナミコマンドを実装いたしました。コマンドはファミコン版グラディウス準拠の「上上下下左右左右BA」です。SFC版グラディウスIIIのように自爆はしません。ご安心ください。 コマンドを打つとサイト全体がパワーアップします。もう一度コマンドを打つと元に戻ります。携帯電話やRSSリーダでご覧の場合は効果がありません。ご了承ください。 特に意味はありませんが、どうしようもなくコナミコマンドを打ちたくて打ちたくて仕方がなくなったときなどにご利用ください。料金は一切いただきません。 著作権を主張するようなモノでもないので、自分のサイトに付けたいと考えてらっしゃる奇特な方はソースを見て勝手にお持ち帰りください。 追記:うまくいかない方は日本語入力をオフにしてください。Windows版のInternetExplorer、Firefox、Operaそれぞれの最新版で動作確認済みです。

    nijigenjin
    nijigenjin 2007/07/27
    この発想はいいな
  • べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!

    答えは、”女社会だから。” もっと正確に表現すると、”女の子社会だから。” 今朝TwitterSNSで、日記に対するコメントをメールで送ってくる人って シャイなのか大胆なのか判断に迷う という紅の発言からミクシィ談義に花が咲き、 ブログだとコメントよりメールの方が敷居が高いけど、ミクシィは逆なんですよ。 なぜだろ。 よく言われるのが、「べにぢょさんの日記に新参がコメントして、 既存のマイミクに”誰だこいつ”と思われるのが怖い」と。 そうか、仲良しグループが出来てるからダメなのか。 ブログはオープンだから”輪”が見えにくい。 ミクシィは空気を気にしすぎるきらいがある。小学生の女の子みたいだ。 あ、これは馬鹿にしてるわけじゃなくて。なんとなく昔を思い出しただけ。 ここまで一気にTwitして、面白そうな予感がしたのでこうしてエントリを起こした次第です。 そう、ミクシィは女の子社会。 いわゆる

    べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!
  • “ハルヒ”対策も〜YouTubeの実証実験に角川グループ参加 | RBB TODAY

    角川グループの角川デジックスは26日、人気動画共有サイト「YouTube」が開発中の動画識別技術の実証実験に参加することに合意したと発表した。日からは初の同実験参加になるという。 YouTubeでは、従来より投稿された動画が著作権を侵害しているかを判断する動画識別技術の開発に取り組んでいた。この技術が実証実験段階に入っており、ディズニーやタイム・ワーナーなどの大手コンテンツプロバイダーがすでに実験に参加している。ここに角川グループも加わることになったわけだ。実験は、角川グループから提供を受けたコンテンツの動画をYouTubeにテストアカウントでアップロードして、合致する動画があるかをチェックするマッチング方式で行われる。 YouTubeでは、「涼宮ハルヒの憂」や「らき☆すた」といった角川グループが著作権を所有するアニメコンテンツや映画などの約15万の動画ファイルが閲覧可能な状態になって

    “ハルヒ”対策も〜YouTubeの実証実験に角川グループ参加 | RBB TODAY
  • http://www.nikkansports.com/soccer/world/p-sc-tp3-20070725-232022.html