タグ

ブックマーク / tk0miya.hatenablog.com (3)

  • (6日目) Sphinx 拡張の紹介 - Hack like a rolling stone

    Sphinx には Sphinx 拡張(Sphinx extension)と呼ばれるプラグイン機能があります。 Sphinx 拡張を使うとドキュメントを書くのがより便利になったり、 ドキュメントの表現がより豊富になったりします。 今日はその Sphinx 拡張の中から僕がよく使うもの、便利そうで使ってみたいものを それぞれいくつかピックアップしてご紹介します。 sphinx.ext.todo Sphinx に同梱されている拡張モジュールで、ドキュメントに ToDo を書き残すことができます。 有効にするには conf.py に以下の記述を追加します。 # sphinx.ext.todo モジュールを読み込む extensions += ['sphinx.ext.todo'] # ToDo 項目を表示する (デフォルトは表示しない; False) todo_include_todos = T

    (6日目) Sphinx 拡張の紹介 - Hack like a rolling stone
  • (2日目) blockdiag のインストール〜使い方 (Debian 編) - Hack like a rolling stone

    こんばんは、Sphinx & blockdiag アドベントカレンダー 2日目です。 昨日は Sphinx をインストールして使ってみるという流れを紹介しました。 今度は blockdiag を試してみましょう。 blockdiag とは? blockdiag は僕こと @tk0miya が開発した画像生成ツールです。 テキストで定義された図を画像ファイルに変換することができます。 blockdiag は目的別にいくつかのパッケージに分かれています。 blockdiag ブロック図、フローチャート、画面遷移図などを記述する seqdiag シーケンス図を記述する actidag アクティビティ図を記述する nwdiag ネットワーク系の図(論理ネットワーク図、ラック構成図)を記述する ドキュメントの図を作る際は MS-Office (Excel, PowerPoint)、Visio、Cac

    (2日目) blockdiag のインストール〜使い方 (Debian 編) - Hack like a rolling stone
  • 迷いながらも勉強会に参加していくひとつのやり方。 - Hack like a rolling stone

    最近、勉強会やコミュニティの入口で迷子になっている方とお話しました。 その方曰く、勉強会やコミュニティに対してこんなイメージを持っているそうです。 技術力/知識がないので、自分が参加してもよいのか悩むことがある 基礎がわかってないと「そんなのもわかってないの?」と言われてしまいそう エキスパート(モヒカン)たちはなんでも知ってる どこまで勉強したらコミュニティに参加しても恥をかかないんだろうか 今の発表、よく分からなかったけど、周りの人達は理解してるんだろうな… 忙しくて勉強する時間がとれないと、どんどん置いていかれてしまう気がする あるタイミングで勉強会で何度かお会いした別の方も、表現は違えど似たようなことをおっしゃっていました。 おそらく、僕は勉強会によく出没して発表などもしているので、 彼らの言うエキスパート(モヒカン)に該当しているかと思う*1ので 1エントリー書いてみることにしま

  • 1