まいどおなじみ最新のJava技術についてお届けします! 本セッションでは2023年3月にリリースされた(本Proposal投稿時点では「予定」)Java 20、そして予定通りであれば2023年9月にリリース予定である、次のLong Term SupportであるJava 21についてどのような機能…

2019/11/23に開催されたJJUG CCC 2019 Fallでの登壇資料です
This doc is deprecated, please see the latest version:Java Is Still Free 3.0.0 This is a repeat of (version 2.0.3) of the Google Doc put together by the Java Champions community of independent Java leaders and experts. Older version 1.0.0 — 17th of Sept 2018 — If you’re curious where we were ~6 months ago.Portuguese translation by @leomrlima — TBDSpanish translation by @aalmiray et al — TBD With t
Shenandoah GC・ZGC・Epsilon GCをざっくり理解したい! JJUG CCC 2018 Spring での発表資料です
どうも!@yokotaso です! 2018/05/26のJJUG CCC 2018で「ざっくりわかった気になるモダンGC入門」というタイトルで登壇させていただきました。 現在開発中の新しいGCアルゴリズムをざっくり理解することをテーマに発表しました。 発表練習用に作ったカンペの内容を公開します。ブックマークコメントでもツイートでも感想を書いていただけると喜びます! 発表資料は、speakerdeck にあります。はじまり〜はじまり〜 はじめに 今日はざっくりわかった気になるモダンGC入門というお話をさせていただきます。 現在開発中のGCアルゴリズムの全体像を理解してもらうことを目的としたセッションです。よろしくおねがいします。 さて今日のアジェンダですが、まず簡単にこれまでのGCを復習した後に新しいGCが必要になってきた背景について少し話します。 次にShenandoahGC、ZGC、E
5/17 Oracle Code Tokyo 2019、5/18 JJUG CCCのセッション資料です。https://togetter.com/li/1356223 も併せて参照ください。 以下、Oracle Code Tokyo 2019 https://www.oracle.co.jp/events/code/2019/ でのセッション概要より転記します。 -------- 2019年1月末で、Oracle JDK/JRE 8の商用ユーザー向けのPublic Updatesが終了しました。また、Java 9以降ではJDKのリリースモデルが変更になり、並行してOracle JDK 8までの商用機能がOpenJDKに寄贈されていきました。 こうした流れにより、特にJava 9がリリースされた2017年9月以降には様々なOpenJDKディストリビューションが出てきており、選択肢が大きく増え
<Insert Picture Here> Oracle Direct Seminar サポートエンジニアが語る WebLogic Serverトラブルシュートのノウハウ 日本オラクル株式会社 カスタマーサービス統括 アドバンストカスタマーサービス本部 Copyright© 2010, Oracle. All rights reserved. 2 アジェンダ • はじめに • 障害時に取得するWLSのログ情報 • Javaスレッドダンプの重要性 • 典型的なトラブルの事例とその解決方法 • Advanced Customer Servicesのご紹介 ・SQL Serverからの移行アセスメント ・MySQLからの移行相談 ・PostgreSQLからの移行相談 ・Accessからの移行アセスメント ・Oracle Database バージョンアップ支援 ・Oracle Developer/
あなたとスレッドダンプ - スレッドダンプ入門 - この国では犬が が非常にわかりやすく、自分でブログエントリを書く必要はないが、Oracle Database や Linux の性能分析に携わる者の観点から Java のスレッドダンプについて整理してみた。具体的なスレッドダンプの分析方法はサポートエンジニアが語るWebLogic Serverトラブルシュートのノウハウがとてもわかりやすい。 WebLogic のスレッドダンプの見方については id:yamadamn さんの スレッドダンプから見るWebLogic Serverの世界 #javaee - yamadamnのはてな日記 がわかりやすい。 スレッドダンプとは Javaのスレッドのスナップショット。 取得した瞬間のJava仮想マシン(JVM)内に存在するスレッド(ID、名前、状態、タイプなど)とコールスタックを見ることができる。
去る 9 月 20 日(土)に、第八回 #渋谷java というイベントで LT してきました。(第八回 #渋谷java でスレッドダンプについてお話ししました - この国では犬が) あとあと自分で参照したり、スレッドダンプを知らない人に見せたりしたい内容でもあるので、ブログとしてまとめておきます。 スレッドダンプとはなにか スレッドダンプは、ひとことで言うと「Java のスレッドのスナップショット」ということになります。 スレッドダンプを取得することで、取得した瞬間に JVM 上でどのような処理が実行されているのかを一覧して、調査することができます。 具体的には、その瞬間に存在している各スレッドの名前、状態、スタックトレース等を見ることができます。 スレッドダンプはなんの役に立つのか プログラムが遅いとき・フリーズしたとき 一つには、プログラムが遅いとき・フリーズしたときの原因調査に役立ち
Fahd ShariffFebruary 21st, 2013Last Updated: February 21st, 2013 In this post, I will show you how you can debug a Java core file to see what caused your JVM to crash. I will be using a core file I generated in my previous post: Generating a Java Core Dump. There are different ways you can diagnose a JVM crash, listed below: The hs_err_pid log fileWhen a fatal error occurs in the JVM, it produces
メモリ不足の問題の切り分け方の基本 まずは、メモリ不足がJavaヒープとCヒープのどちらで発生したかを切り分けておこう。 Javaヒープ OutOfMemoryErrorがスローされ、JavaVMの実行が継続している場合には、Javaヒープが不足している可能性が高い。Javaヒープ不足かどうかを確定させるために、スローされたOutOfMemoryErrorのトレースを確認しよう。 java.lang.OutOfMemoryError: Java heap space <=======【*1】 at java.nio.CharBuffer.wrap(CharBuffer.java:350) <=======【*2】 at java.nio.CharBuffer.wrap(CharBuffer.java:373) at java.lang.StringCoding$StringDecoder.
この記事で分かること JavaのOutOfMemoryError発生時の対応と、原因究明のための調査方法 障害調査に不可欠な7つの情報と、GCログなどから問題のメモリ領域を特定する手法 各ヒープ領域に応じた調査手順と、メモリリークの見極め方 前回記事「調査の難しい「OutOfMemoryError」事例、5選」では、「OutOfMemoryError」に対する切り分け方法の基本と、「OutOfMemoryError」発生につながる危険なケースを具体例を挙げて解説した。 今回は、その「OutOfMemoryError」の対応・調査方法を系統立てて解説する。 システムの回復が必要な場合を確認 OutOfMemoryErrorによるメモリ障害が発生すると、標準出力にOutOfMemoryErrorのメッセージが表示される。そして、JavaVMは空き領域が枯渇している中でGCを実行することになり、
はじめに ここ最近は、SUN が Oracle に買収されて Java 自体の開発に関する状況が大きく変わってきている。 安定的に動作することを期待されている Java が他の言語みたいにどんどん変化するって方向に変わりたいようだ。 新しいもの好きな人々にとっては話題が多いのは素晴らしいことだろうが、アプリケーションが確実に動いて欲しいと思ってる人々にとっては困った話だ。 僕は SIer の従業員なんで、安定的に動作するってことが Java や JVM の素晴らしさだと考えている。 とはいえ、大きく変化してるってんなら、ちゃんとキャッチアップしておかないと困ったことになるのは自分だ。 そういう訳で、今回は eclipse を使って Spring Boot のアプリケーションを開発するための環境構築について説明する。 エントリの変更点 最初にこのエントリを公開した時には、MockMvc
When developing an application it can be hard enough to get the happy path working, let alone worry about what might happen when something goes wrong. I have asked a number of developers recently what they do when they get an exception and usually they log it or pass it back to the user. What are some alternatives? If you have to pass on the exception how might you do that? When to consider except
Java9では,ようやくJigsawが導入され,モジュール化ができるようになります. 一方,SPI(SurviceProviderInterface)と呼ばれる仕組みがあり,広く利用されています. 今回は,JigsawでSPIを扱うための方法を紹介します. Jigsawの基礎知識はある程度あるものと想定します. もしも分からない部分があれば,櫻庭さんの記事*1 *2 *3 *4 *5 *6が分かりやすくまとまっているので,そちらをご参照ください. SPIとは SPIはSurviceProviderIntefaceの略で,あるプログラムやライブラリに対して,第三者が実装を提供するため仕組みです. SPIはJDBCやPluggable Annotation Processing APIなど,多くの場面で利用されています. ライブラリはSPIとなるインターフェースを提供し,java.util.S
TL;DR The JDK team has committed to making Java a good citizen in a world of containers. JDK10 contains several changes to have the JVM and your apps respect container restrictions. JDK10 is due to be released in March 2018. This post is a counterpoint or followup to Jörg Schad’s recent post Nobody puts Java in a container. I would absolutely recommend reading that for its excellent summary of how
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く