タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

鉄道に関するnil-fellのブックマーク (2)

  • 只見線存続で合意 福島県とJR東日本、上下分離方式で鉄道復旧:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    2011(平成23)年7月の新潟・福島豪雨で一部区間が不通となっているJR只見線について、福島県とJR東日は19日、不通区間の会津川口―只見駅間(27.6キロ)を鉄道で復旧して存続させることで合意した。当初、JR東はバスへの転換を主張していたが、地元の強い要望を受け入れた。県とJR東は21年度中の全線開通を目指し、来年春にも着工する。 県とJR東が県庁で基合意書と覚書を結んだ。復旧方法は、県が鉄道や駅舎など鉄道施設を保有、JR東が車両を運行する「上下分離方式」を採用。復旧工事を担うJR東は今夏にも県と復旧事業に関する協定を結び、年内に詳細設計に着手する。JR東は復旧させた後、県に鉄道施設を無償譲渡する方針だ。 合意書を交わした内堀雅雄知事は、只見線を核とした地方創生に向け「多くの乗客が訪れて地域を元気にする好循環をつくりたい」と述べ、JR東の深沢祐二副社長は「観光キャンペーンも含めて地

    只見線存続で合意 福島県とJR東日本、上下分離方式で鉄道復旧:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
  • JR只見線、鉄道復旧決定へ JR東日本「重く受け止める」:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    県や市町村でつくる県鉄道活性化対策協議会(会長・内堀雅雄知事)は7日、JR東日に対し、新潟・福島豪雨で一部区間が不通となっているJR只見線を「上下分離方式」で鉄道復旧するよう改めて求めた。要望は非公開で、県によるとJR側は「これまでの経緯や地元の思いを重く受け止めている。上下分離方式の枠組みなどについて検討を進めており、正式決定に向け取り組んでいる」と回答したという。JR側の回答について県は「鉄道復旧の方向で検討されていると受け止めている」との認識を示した。 JR只見線の復旧に向けては、県や会津17市町村、新潟県などでつくる県JR只見線復興推進会議が3月、バスへの転換ではなく、地元自治体が線路などを保有し、JRが車両を運行する「上下分離方式」で鉄道を復旧する方針を地元の総意として正式決定し、4月に1回目の要望を行った。 今回は、尾形淳一県生活環境部長らが東京都のJR東日社を訪れ、坂井

    nil-fell
    nil-fell 2017/06/08
    2011年から止まってるやつね。やっと復旧するのか
  • 1