タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

東京に関するnil-fellのブックマーク (2)

  • 戦前の東京23区が見渡せる空中写真を地理院地図上で初公開 | 国土地理院

    平成29年4月28日(金)から、国土地理院のウェブ地図「地理院地図」※上で、東京23区の1936年(昭和11年)頃の戦前の空中写真が、現在の地図や各年代の空中写真などとも重ねて見られるようになりました。 国土地理院は、4月28日(金)にこれまで国土地理院の「地理空間情報ライブラリー」のサイトで1枚単位で公開していた東京23区内(世田谷区の一部を除く)の519枚の空中写真を、現在の地図と位置がずれないようつなぎあわせ地理院地図から公開しました。今回公開する空中写真は、国土地理院が保有し、撮影時期が判明している空中写真の中では一番古い年代のものです。 我が国のウェブ地図で、これだけの広さの戦前の空中写真をご覧いただけるのは初めてのことであり、今後、昔の土地の調査、学校教育等の場面での利用が期待されます。 なお、一部について空中写真が白や黒で塗られ、状況がわからない部分がありますが、これは戦前に

    戦前の東京23区が見渡せる空中写真を地理院地図上で初公開 | 国土地理院
  • 東京の地下空間 - 人様にお見せできるのか

    東京の地下が好きだ。 いや、正しくは大都市の地下が好きだ。 大都市、と汎用性の高いワードチョイスをしたが、僕は東京以外の大都市をよく知らないので、やっぱり東京の地下が好きだ、と言った方が正確だろう。もしくは東京都の地下。 しかし東京の地下から感じるのは、「大都市」という3文字の並び。 太陽の光が届かないコンクリートの大空間が持つには、「東京」の2文字は生命のにおいが強すて、結びつかないように思える。 東 京 押し込められた性欲がオーラのように滲み出る地方出身の大学生、ワーキングプアに嘆くサラリーマン、和装をまとって山手線に乗る高齢女性…… 色々な属性の人間、そして彼ら彼女らの想い、日々のアクティビティ、歴史を内包するのが「東京」の文字列であり、人間の営みなど露ほども知らぬ巨大な地下建築とは親和性がそれほど無い。きっと東京の地下を構築するコンクリートに、「東京」の2文字を塗りつけても、テフロ

    東京の地下空間 - 人様にお見せできるのか
  • 1