タグ

2006年5月1日のブックマーク (15件)

  • ezplusことはじめ

    ezplusことはじめ Last Updated 2004.1.4 ezplusことはじめ (名称変更について)(2003.8.16追加) ezplusの名称が、現在「ezアプリ(Java)」になっていますので、 以下の文章内の「ezplus」は「ezアプリ(Java)」に読み替えてください(^^;) (はじめに) 2001年8月2日(前後)に、KDDIより、ezplusの開発キットである「KJX作成ツール」が 公開されました。 で、やっとこさ(8/14)、まだ動くかどうかはわからないのですけど、 ひとまずezplusのKJXファイルをダウンロードできるまでの環境を作れましたので、 その手順なりを書こうかと思います。 (2001/8/16加筆:修正した分で、動作しているようです) なお、Java,MIDP,ezplusを総合的に説明しているページが出来てますので、 そちらを参照にしたほ

    nilab
    nilab 2006/05/01
    ezplusことはじめ - (22)GPSの拡張情報いろいろ(2002/1/5)
  • auのGPS携帯というのがあると思いますが、BREWを使用して自作のGPSソフトを作ることはできるのでしょうか。…

    auのGPS携帯というのがあると思いますが、BREWを使用して自作のGPSソフトを作ることはできるのでしょうか。ライセンスの購入等必要なのでしょうか。どうやったら作ることが出来るのか、教えてください。当方、Windowsのプログラムは書けます。

    nilab
    nilab 2006/05/01
    人力検索はてな - auのGPS携帯というのがあると思いますが、BREWを使用して自作のGPSソフトを作ることはできるのでしょうか。ライセンスの購入等必要なのでしょうか。どうやった..
  • E-Magazine:バックナンバー

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    nilab
    nilab 2006/05/01
    E-Magazine:バックナンバー - 《ESPIO!》 成立目前!それでもTVが共謀罪を取り上げない理由
  • THE・Winnyパニック / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    特集: THE・Winnyパニック Part1 疑問解消「Winnyで情報流出」ってどういうこと? Part2 日経パソコン誌上体験 Winnyで漏らしてしまいました Winnyによる機密情報や個人情報の流出事件が相次いでいる。Winnyを媒介にしたコンピューターウイルスが原因だ。それらウイルスはWinnyのファイル共有システムを悪用し、巧みな手段で感染を広げる。 流出した情報の中には、被害者やその家族の人生を左右しかねないようなものまである。Winnyを使うということは、そうしたリスクを常に背負っていることを忘れてはならない。 「自分だけは大丈夫」と興味位で安易に手を染める自称ベテランが一番アブない。被害者をこれ以上増やさないため、特集ではWinnyによる情報流出の全容をできる限り具体的に記した。読み終えた後、自分自身に問いかけてほしい――「それでもあなたはWinn

    nilab
    nilab 2006/05/01
    【Winny体験】Winnyで漏らしてしまいました/SAFETY JAPAN [特集]/日経BP社 : Winnyを止めてもらうために良い記事かも
  • ■ - hoshikuzu | star_dust の書斎

    CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね そのうち整理され、まとまった情報が日語で出ることでしょうけれど。とりあえず。 Secunia - Advisories - Internet Explorer "mhtml:" Redirection Disclosure of Sensitive Information Secunia - Internet Explorer Arbitrary Content Disclosure Vulnerability Test CSSXSS脆弱性と同じ方向性のIEの脆弱性が発見され、実証コードがSecuniaでデモンストレーションされています。 このことによりログイン中の人でないと閲覧できないはずの情報が、罠ページを踏むことで悪意ある者に盗まれます。セッション管理にも影響あり。最悪乗っ取りまで考えられるかも… mhtml

    ■ - hoshikuzu | star_dust の書斎
    nilab
    nilab 2006/05/01
    hoshikuzu | star_dust の書斎 - CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね : mhtml
  • 「ボットネットを“飼って”みました」,Telecom-ISAC Japan

    Telecom-ISAC Japanの企画調整部副部長である小山覚氏は4月26日,「RSA Conference Japan 2006」の講演で,「ボットネット」を実際に運用することで判明した調査結果を公開した(写真1)。 小山氏らはインターネットでボット「rxBOT」のソース・コードを入手して,検証ネットワーク内にボットネットを自作した。その上で,ボットネットの命令伝達体系やサーバー攻撃手法などを調査した。小山氏は「最近のボットネットは,使い勝手も良く機能も豊富で,非常に洗練されている。真剣に対策を講じなければならない」と訴えた。 Telecom-ISAC Japanは,国内の通信事業者やISPで構成するセキュリティ組織である。小山氏はボットネットを自ら運用した背景について,次のように語った。「去年までは,ボットネットの管理者(Herder)からボット(ボット・プログラムに感染して乗っ取

    「ボットネットを“飼って”みました」,Telecom-ISAC Japan
    nilab
    nilab 2006/05/01
    「ボットネットを“飼って”みました」,Telecom-ISAC Japan:ITpro
  • 牛丼に赤ワイン!? 人気店顔負けのワンランク上のレシピ

    牛丼に赤ワイン!? 人気店顔負けのワンランク上のレシピ
    nilab
    nilab 2006/05/01
    牛丼店の味を家庭で再現 牛丼の作り方 - [料理のABC]All About
  • ネットのドメインの85%は乗っ取り攻撃から逃れられない | スラド

    oddmake曰く、"BBC記事より。コーネル大学計算機学科のEmin Gun Sirer教授らの研究チームは、インターネット上のドメインが名前解決に依存するDNSサーバの数やその脆弱性に対して大規模な調査を行い、実に85%ものドメインが乗っ取りに対して脆弱であることがわかったと発表した(PDFの論文)。 平均的なドメインはルートサーバを除いて約46ものDNSサーバに名前解決を依存しており、そのうち17%ものDNSサーバに良く知られた脆弱性があり、セキュアなDNSサーバにDDoS攻撃を仕掛ける一方で脆弱なDNSサーバを攻撃するという手法によりほとんどのドメインは乗っ取られてしまうということだ。 調査の結果から判明した脆弱なドメイン名Top500には、www.openbsd.org、www.openssh.com、www.daemonnews.org、www.emacswiki.orgといっ

    nilab
    nilab 2006/05/01
    スラッシュドット ジャパン | ネットのドメインの85%は乗っ取り攻撃から逃れられない
  • プログラミング言語における新しいUnicodeの活用法 - Cafe Babe

    東京大学でおこなわれた,Sun Microsystems LaboratoriesのGuy Steeleの"The Fortress Programming Language"という講演を聴いてきた.当日は,著名な先生方が沢山集まっただけでなく,そもそも用意した部屋のキャパの確実に二倍以上集まりすぎて,急遽大教室に変更されるというおまけ付き.ただ,講演内容はアナウンスしたよりも一般的な内容に変更されていた. Fortressは,Guy Steeleが数値計算分野に対して提案する,新しいプログラミング言語である.基的には,C言語に対してJava言語がおこなったと同じような変革を,Fortranに対して行おうとしている.たとえば,小さな言語コア部分に対して,ライブラリを追加して拡張したり,ユーザがパラメタライズドタイプの定義や演算子のオーバーロードを自由におこなえるようにしている.また,グロ

    プログラミング言語における新しいUnicodeの活用法 - Cafe Babe
    nilab
    nilab 2006/05/01
    Cafe Babe - プログラミング言語における新しいUnicodeの活用法
  • d.y.d.: 砦 - "Fortress" という新しい言語について

    21:58 06/04/29 FLOPS 自分はFLOPSには行ってないけど (すみません(^^;)それのために来日した人と会いまくる 日でした。具体的には shelarcy さんに誘われて、Oleg Kiselyov 氏 と Andrew Pimlott 氏 と語る会 →→ Guy Steele 氏と鍋をつつく会、のコンボ。 Oleg (SXMLの人でMetaOCamlの人でZipperFSの人でetc.etc.)もGuy(CommonLispの人でSchemeの 人でJavaの人でetc.etc.)も自分から見れば雲の遙か上の人で。このような機会をくれた方々に 当に当に感謝です。 Scheme, Haskell, ... Olegさん達とは、FLOPSで発表されてた Soutei というシステムの話。 なぜだか最後の方はひたすら cut-sea さんマシンのGaucheでUnif

    nilab
    nilab 2006/05/01
    d.y.d.: 砦 - "Fortress" という新しい言語について
  • かんま1/2 - 複数行リストとqw比較表 : 404 Blog Not Found

    2006年04月30日16:03 カテゴリLightweight Languages かんま1/2 - 複数行リストとqw比較表 Perl Best Practices Damian Conway その泉は怪傑溺泉。2000日前に怪傑Geekが溺れたという悲劇的な伝説があるのだよ。以来そこで溺れたもの皆Geekになってしまう呪い的泉! 活動日誌(2006-04-30)エー、コレハウツクシクナイヨ。 { hogehoge( a, b, c, ); } コレガタダシイアルネ。 _ nagaton (2006-04-30 12:41) ↑そんなの人それぞれでしょうよ。 ちなみにcの後のカンマは余計だなw ちなみに、我らがDamian先生の回答はこう。 Place a comma after every value in a multiline list. 複数行にまたがるリストでは、必ずカンマを

    かんま1/2 - 複数行リストとqw比較表 : 404 Blog Not Found
    nilab
    nilab 2006/05/01
    404 Blog Not Found:かんま1/2 - 複数行リストとqw比較表 : 配列の最後にカンマを付けてOKか言語比較表
  • http://www.mogami.com/unix/

    nilab
    nilab 2006/05/01
    Unixの楽しみ
  • 『ネット系企業の『~ラボ』の動き』

    このところネット系企業のラボ(研究開発)っぽい動きが盛んなのでここらでちょいとひとまとめ。 ・Google Labs (米国:google) http://labs.google.com/ 言わずとしれた元祖であり、大御所。ここから新しい世界の新しいルールが発信されている。 ・マイクロソフトリサーチ(米国:MicroSoft) http://research.microsoft.com/ 僕の定義ではラボって感じではなく、ゼロックスのPARC みたいな研究所って感じ。なのでここに出すのはちょっと違和感があるけれど、まぁお約束ってことで。 ・ヤフーリサーチ(米国:Yahoo) http://research.yahoo.com/ 日のヤフーリサーチは、当のリサーチビジネスだけれど、USのヤフーリサーチはラボです。お間違いなく。開発者のプロフィールもオープンにしていて、このあたりネット企業

    『ネット系企業の『~ラボ』の動き』
    nilab
    nilab 2006/05/01
    ネット系企業の『~ラボ』の動き|神泉で働く社長のblog
  • http://vgzh.dtdns.net/ai/

    nilab
    nilab 2006/05/01
    MURATECH FACTORY : ユーザが入力した言葉に対して音声で返答する人工知能HUL
  • paperboy&co.

    インターネットで可能性をつなげる、ひろげる 私たちは、ひとりひとりが持つ力や可能性をひろげるために、インターネットと表現の可能性を追求しながらサービスを運営していくこと、 そして新しいものを生み出していくことでいろんな人たちがインターネットで可能性を開花し、活躍できるための環境を創造していきます。 企業情報

    paperboy&co.
    nilab
    nilab 2006/05/01
    ペパ研 - paperboy&co. : paperboy&co.スタッフが仕事が終わった後に自宅でコツコツ作っているウェブサービスを支援する制度