タグ

2017年9月2日のブックマーク (10件)

  • 「シャーロック・ホームズ」挿絵に秘められた暗号 キリスト教モチーフから読み解くホームズの「神秘の妻」とは

    「シャーロック・ホームズ」全60作品を自力で翻訳し、Web上で無料公開しているサイト「コンプリート・シャーロック・ホームズ」。サイト管理者である寺あきらさんが、ホームズ作品に込められた“謎”を解読していく連載が始まります。 第1回は、ホームズ作品の挿絵を描いた画家「シドニー・パジェット」とその作品について。絵の構図や題材から見えてきた、ホームズの“神秘の”とは? 「私の『シャーロック・ホームズ』に挿絵を描いた画家と会う機会があれば、彼の挿絵にどれほど感謝しているか伝えていただければさいわいです」(コナン・ドイル) 『The Adventures of Sherlock Holmes (Oxford World's Classics)』より ホームズ=イエス? ちりばめられた宗教画モチーフ 絵には「読み物」としての側面があります。礼拝堂を見上げて、宗教画の色彩と形を純粋に味わうのはすばら

    「シャーロック・ホームズ」挿絵に秘められた暗号 キリスト教モチーフから読み解くホームズの「神秘の妻」とは
    nilab
    nilab 2017/09/02
    「「ホームズ」全作品を翻訳・無料公開したサイト、「コンプリート・シャーロック・ホームズ」管理人によるコラム第1弾」
  • 実は、職業訓練校あがりです。 - arcanum_jp’s blog

    トラックバック先のエントリが妙に懐かしかったので。以下追記するかも知れませんが。 http://d.hatena.ne.jp/pha/20080429/1209464163 自分がこの学校を知ったのは、一番初めに就職した会社で外回り(営業ね)をしているときにお客さんの女の子と話していて出たのがきっかけ。そのとき自分は営業なんてやってても身にならないなぁと思い、何か手に職をつけたほうがいいのではと漠然と思っていた時期だったので、凄く新鮮だったのを覚えています。 バカな自分は教えられた職業訓練校にいきなり行って「どうやればココに入れるんですか」と聞いてみて、職業訓練校の募集時期に合わせて会社を辞めるように動きました。入れる当てもないのに。今思えば相当無謀だったなと感じます。 「手に職を」と言うことで、むかしからプログラムをやっていたので情報系の職に進みたいと思っていた。ただそんな何の実績もない

    実は、職業訓練校あがりです。 - arcanum_jp’s blog
    nilab
    nilab 2017/09/02
    「当時手取り14万でボーナスなしで家族経営の会社に誰が好き好んで行くのかなと思いつつ、営業の「え」の字ぐらいしか知っていない若造にはそんなところしか行く当てが無いんだなとわびしくなった」
  • これから個人でゲームアプリを作ろうと思っている人へ伝えたいこと - Hirayaブログ

    先日「7年後で待ってる」というゲームアプリをリリースしました。 7年後で待ってる(iOS) 7年後で待ってる(Android) その宣伝もかねて、ブログをはじめたら一度はこういう記事を書いてみたかったので少しチャレンジしてみようと思います。 ちなみにタイトルの「これから個人でゲームアプリを作ろうと思っている人」とは「1年半前の自分」のことです、つまりタイトルを言い換えると「昔の自分に伝えたい事」ですね。 プログラミング未経験でも作れる? 必要なスキルは? でも少しはプログラミングの勉強してから作り始めた方が良いよね? 絵も描けないし音楽についてもからっきしだけど大丈夫? 必要なソフトウェアは?(Unity,Cocos2d-x) 具体的な始め方は? どの程度の制作期間が必要? 一人でも作れる? どのくらいの費用が掛かる? どれくらい儲かるの? 広告を貼りたい… 誰も遊んでくれないか不安… ど

    これから個人でゲームアプリを作ろうと思っている人へ伝えたいこと - Hirayaブログ
    nilab
    nilab 2017/09/02
    これから個人でゲームアプリを作ろうと思っている人へ伝えたいこと - Hirayaブログ
  • Spring Bootで簡単なWebアプリケーションを書いてみる - ももいろテクノロジー

    JavaでWebアプリケーションを開発する際のフレームワークとして、近年Apache Strutsに代わりSpring Frameworkが広く使われている。 ここでは、Springが提供するBootstrapフレームワークSpring Bootを用いて、簡単なWebアプリケーションを書いてみる。 環境 Windows 10 Pro、Java SE 8、Spring Framework 4.3.7.RELEASE(Spring Boot 1.5.2.RELEASE) >systeminfo OS 名: Microsoft Windows 10 Pro OS バージョン: 10.0.14393 N/A ビルド 14393 OS ビルドの種類: Multiprocessor Free システムの種類: x64-based PC プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。 [01]: I

    nilab
    nilab 2017/09/02
    「JavaでWebアプリケーションを開発する際のフレームワークとして、近年Apache Strutsに代わりSpring Frameworkが広く使われている」「Springが提供するBootstrapフレームワークSpring Bootを用いて、簡単なWebアプリケーションを書いて」
  • イーロン・マスクがテスラの従業員に宛てたメール「優れたコミュニケーションの姿」が頭にガツンと効く一撃

    By OnInnovation オンライン決済サービス「PayPal」の母体を作り、世界で最も成功しているEVメーカー「テスラ」の創設、民間宇宙開発のトップをひた走る「スペースX」を立ち上げた経歴を持つイーロン・マスク氏の成功はこれらにとどまらず、超高速交通網を開発する「ハイパーループ」、都市の地下にトンネル網を張り巡らせる「Boring Company」などの構想をうち立てるなど、そのアイデア力と経営手腕は非常に高いものがあります。そんなマスク氏が数年前にテスラの従業員宛に送ったというメールには、組織としての強靱な体力を実現するために必要な社内コミュニケーションの在り方が雄弁に語られています。 This Email From Elon Musk to Tesla Employees Describes What Great Communication Looks Like | Inc.c

    イーロン・マスクがテスラの従業員に宛てたメール「優れたコミュニケーションの姿」が頭にガツンと効く一撃
    nilab
    nilab 2017/09/02
    イーロン・マスクがテスラの従業員に宛てたメール「優れたコミュニケーションの姿」が頭にガツンと効く一撃 - GIGAZINE
  • 「ゼルダの伝説 BotW」にバグが少ない理由

    素晴らしいオープンワールドゲームならいくらでもある。「The Elder Scrolls V: Skyrim」、「ウィッチャー3 ワイルドハント」、「グランド・セフト・オートV」、「Fallout 4」など、巧妙に作り込まれた膨大なスケールのゲームは特に海外のタイトルが多いように思う。それらと比べても遜色のない国産タイトル「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(以下、BotW)だが、他のオープンワールドゲームより優れている点があるとすれば、バグの少なさなのではないだろうか。僕はハイラルの世界を150時間以上冒険しているが、バグらしいバグに遭遇したのは片手で数えられる程度の回数しかないのだ。 では、なぜBotWはこんなにもバグが少ないのか。「何年も入念に開発してきたからだ」とか「細かいところを丁寧に作り込む日人の職人魂が備わっているから」とか、そんな理由でも片付けられそうな気がするが

    「ゼルダの伝説 BotW」にバグが少ない理由
    nilab
    nilab 2017/09/02
    「序盤からデバッグすることの目的は最終製品でバグをなくすというよりも、制作サイクルの効率を上げるところにある」「「デバッグする暇があったらもっと実装を進めたい」と反対の声も多かった」
  • 受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング

    BPStudy#120の発表資料です。 board(https://the-board.jp/ )を立ち上げて事業として成立するようになるまでの取り組みを発表しました。

    受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
    nilab
    nilab 2017/09/02
    受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
  • 自分に名前をつける - すぎゃーん日記

    3年前くらいから「すぎゃーん」という名前、"sugyan"というidを使い続けている。とても気に入っている。 それ以前は全然別のハンドルネームでmixi、はてなTwitterなども使っていたけど、あるときから統一して"sugyan"を使うようにしている。 ふと、当時のことを思い出してみた。 2007〜2008年。 id:amachangの「IT戦士の作り方」というスライド(今もう見られない…?)や、人月計算とExcelスーツの世界よりというエントリ、ウェブ時代をゆくという、などに出会い、プログラマとして活躍しているヒトたちに憧れ、そういう世界に飛び込んでみたい、と強く思うようになった頃。 なんとなく憧れる人たちはだいたい"id"を持っていた。名なんて知らないけどid/ハンドルネームだけは知っている、有名な人たち。 自分も何かユニークな名前をつけて、そういう風に覚えてもらえるように統

    自分に名前をつける - すぎゃーん日記
    nilab
    nilab 2017/09/02
    「以前は全然別のハンドルネームでmixi、はてな、Twitterなども使っていたけど」
  • プログラマ10年目 - すぎゃーん日記

    コードを書いて生きていきたい、と決意しプログラマに転身して もうじき10年目だ。どうにか思った通りの生き方を出来ている— すぎゃーん💯 (@sugyan) August 27, 2017 2008年9月1日、僕のプログラマとしての人生がスタートした。 2007 - 2008 2007年4月、地元の大学院を修了。上京して大手のSIerに新卒として入社した。 就活は適当、だったつもりは無いけど これといって強い意思は持っていなくて 何となく、という感じでIT系を選んでいた。 200人以上の同期たちと一緒に約半年にわたる新入社員研修、同時に配属先でOJT、という感じでとても手厚い教育制度があり それはそれは良い会社だった。 配属先での主な仕事はソフトウェア製品の動作テストなど、だったと思う(正直あんまり覚えていない)。 コードを書く仕事ではなかったけど、開発職や研究職に近い配属だったこともあり

    プログラマ10年目 - すぎゃーん日記
    nilab
    nilab 2017/09/02
    プログラマ10年目 - すぎゃーん日記
  • wats - たるのんに退職されたエントリ - Powered by LINE

    今、たるのんが作ったLINE BLOG iOSのエディタを使い、彼への餞をしたためようとしている。溢れる涙でも、エディタの文字が滲まないのは君のロバストな設計のせいでしょうか?、生活防水のiPhoneに畏敬の念を禁じ得ません。あれ、6sは防水じゃなかったっけか? 彼との出会いは5,6年ほど前で、彼が主催側にいたエンジニアイベントだった。Objective-CのARCについて知ったかぶって客席から意見を言ってたところ、循環参照が解決できないのはAutoになっても一緒だから万能ではないよね、みたいなツッコミをかぶせてきたのが彼だった。登壇してる方も質問してる側もおっさんの中で、学部3回生ぐらいで物怖じもせず簡潔にツッコミ入れている姿から、それまでに十分な学習をし、そこから得た知識からの自信を感じたのを覚えている。 LINE Fukuokaの開発組織を立ち上げる時、新卒採用は当面無理かなと思った

    wats - たるのんに退職されたエントリ - Powered by LINE
    nilab
    nilab 2017/09/02
    「誰とやるかは重要だと思ってて、面白いエンジニアと過ごして、業務でもランチでも飲み会でもひたすら言語処理系の話なんかがユビキタスな状態になれば、その快楽からは抜けれなくなるはずと踏んでいた」