タグ

2019年9月22日のブックマーク (7件)

  • 千葉県のサポート情報の地図を紙で綺麗に印刷できるサイトを作った - Qiita

    千葉県南部では停電が続き、大変な状況のようです。エンジニアエンジニアらしく、コードで貢献できるところがあればと思って活動しています。 そこで、何かの役に立てばと思い以前広島の洪水の際に作った印刷プロジェクトを再度稼働しました。 一言で言えば、以下のように、A4縦型でサポート情報の地図を表示できるものです。 https://codeforjapan.github.io/mapprint/map.html からアクセスすることができます。 大元のデータは、許可を得て【千葉】ガソリン (赤:無事、黒点:未確認)・給水・避難所・携帯充電・無料Wifi マップ からダウンロードして使わせていただきました。有志の手で Google マイマップを使ってデータを収集されています。素晴らしい活動をありがとうございます。(最低1日1回程度は手作業で取り込み作業をしています。) ただし、元データに緯度経度が入

    千葉県のサポート情報の地図を紙で綺麗に印刷できるサイトを作った - Qiita
    nilab
    nilab 2019/09/22
    「フレームワークに Middleman + npm + Gulp を使っており、コミットのタイミングで CircleCI 経由でコードをデプロイし、 GitHub Pages に静的ホスティングをしています。地図ライブラリは MapboxGL.js を使っています」
  • iOS 12.2で半ば終わったWebVRとWebARがiOS 13でどうなったか - Qiita

    TL;DR 2019-09-20 JSTにiOS 13のアップデートが開始されました。 この文章は「iOS 12.2でWebVRとWebARが半ば終わった件について」の続報にあたります。 やや煽り気味のタイトルですが、経緯を知らない方は先に目を通しておくと捗ります。 iOS 13 の配信が始まっていた! 一般公開前は NDA の兼ね合いでスクショ付きの発言が 🆖 だった iOS 12.2 で半ば終わった WebVR/WebAR がどうなるかのアンサーが言える! 設定→Safariから「モーションと画面の向きへのアクセス」が消えました! ユーザーに設定を変更してもらえれば論も終わりました! pic.twitter.com/qNnCfG4tQQ — ikkou / いっこう (@ikkou) September 20, 2019 iOS 12.2でなにが起きたのか3行で iOS 12.2から

    iOS 12.2で半ば終わったWebVRとWebARがiOS 13でどうなったか - Qiita
    nilab
    nilab 2019/09/22
    「ポイントはiOS 13から追加されたDeviceMotionEventとDeviceOrientationEventのpermission APIを叩くことです」
  • Clips

    何か面白いことをする時も。自慢できるスキルを覚えた時も。ちょっと声をかけたいだけの時も。Clipsがあれば、楽しい瞬間をとらえて、ミー文字や魅力的な拡張現実エフェクトで動画をクリエイティブに表現できます。完成したら、友だち、家族、世界中の人たちにiPhoneiPadから直接シェアしましょう。 Clipsを無料でダウンロード 「AR空間」は、その世界に入り込んだような感覚になる楽しいエフェクトで現実世界を広げます。LiDARを使って深度を感知。拡張現実エフェクトで、部屋の中にバーチャルなダンスフロアを作ったり、紙ふぶきを大量に舞い散らせたり、あなたを追いかけるように星の軌跡を描いたり。メッセージを面白く伝えたい時、派手にお知らせしたい時、ただ誰かに素敵なビデオを送りたい時に試してみませんか。ソーシャルメディアにそのままアップできる動画を縦でも横でも録れるので、新しい拡張現実の世界を簡単にシ

    Clips
    nilab
    nilab 2019/09/22
    「Clipsは、文字、エフェクト、グラフィックスなどをつけた楽しいビデオを作ってシェアすることができる、iOSアプリケーションです」
  • Play SwiftyMath

    nilab
    nilab 2019/09/22
    SwiftyMath で遊ぶ (Xcode + SwiftPM)
  • はじめてみようAccessibility

    Mobile Act OSAKA #11 にて、Accessibility のはじめ方についてお話しました。

    はじめてみようAccessibility
    nilab
    nilab 2019/09/22
    「Mobile Act OSAKA #11 にて、Accessibility のはじめ方についてお話しました」
  • Mobile Act OSAKA #11 (2019/09/20 18:40〜)

    新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。 新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

    Mobile Act OSAKA #11 (2019/09/20 18:40〜)
    nilab
    nilab 2019/09/22
    2019/09/20(金) 18:40 〜 21:30 / 会場 Osaka Innovation Hub (大阪イノベーションハブ) 大阪市北区大深町3番1号 (グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC 7階)
  • Macで動画を切り抜く方法! iMovieでmp4ファイルをクロップしよう

    ボクはブログでMacの操作說明に関する記事を書く機会が多いため、よく「QuickTime Player」アプリで画面収録を行い、撮影した動画ファイルを「PicGIF」アプリでGIFに変換して記事に掲載しています。

    Macで動画を切り抜く方法! iMovieでmp4ファイルをクロップしよう
    nilab
    nilab 2019/09/22
    「日本語では「クロップ」と「トリミング」が混在した意味を持ちますが、本記事では「クロップ」は動画内の一部分を切り抜くこと、「トリミング」は動画全体のタイムラインの中で必要な場面を切り抜くこと、と定義」