タグ

ブックマーク / qiita.com (1,664)

  • Davinci Resolveを使って自動で音声のノイズを除去・軽減する手順 - Qiita

    こんにちは。 株式会社クラスアクト インフラストラクチャ事業部の大塚です。 今回はDavinci Resolveを使って動画の音声からノイズを自動で除去・軽減する手順を備忘録的に書いていきたいと思います。 手順 Davinci Resolveでプロジェクトを開いたら画面右下にあるFairlightを押下します。 すると以下のような画面レイアウトになります。 画面左上にあるエフェクトを押下します。 一覧からNoise Reductionを選択し、ノイズを除去・軽減したい音声までドラッグ&ドロップします。 黄色枠内のようなウィンドウが自動で開きます。7つくらいつまみがありますね。 黄色枠部分の自動を選択し、またノイズにチェックを入れます。 それぞれの設定の意味は以下となります。 自動を選択:この設定を入れることでDavinci Resolveが自動でノイズ部分を判断し、除去してくれるようになり

    Davinci Resolveを使って自動で音声のノイズを除去・軽減する手順 - Qiita
    nilab
    nilab 2024/08/30
    Davinci Resolveを使って自動で音声のノイズを除去・軽減する手順 #初心者 - Qiita
  • JSONPath 使い方まとめ - Qiita

    目的 先輩「MockMvcでJSONPathを使おうと思ってて…」 @takkii1010 「…?」 となったので、以下を簡単にまとめたい。 JSONPathとは何者か JSONPathの構文 MockMvcでの使い方 1. JSONPathとは何者か Data may be interactively found and extracted out of JSON structures on the client without special scripting. JSONPath expressions always refer to a JSON structure in the same way as XPath expression are used in combination with an XML document. XPath for JSON 特別なスクリプトを書かず

    JSONPath 使い方まとめ - Qiita
    nilab
    nilab 2024/08/05
    JSONPath 使い方まとめ #jsonpath - Qiita
  • MySQLの照合順序について理解する - Qiita

    この記事でわかること 文字セット、照合順序の定義 照合順序の命名規則 照合パット属性の定義 SQLステートメントでのCOLLATEの使用 COLLATE 句の優先順位 文字セットと照合順序の互換性 式での照合の強制性 1. 背景 業務でtableのjoin時のカラム値の比較で照合順序が異なる(utf8mb4_generalと utf8mb4_0900_ai_ci)ことによるエラーが起きました さっぱり分からないので照合順序についてざっと理解しようと思います。 こちらのMySQLのDocumentを参考にします。 2. 一般の文字セットおよび照合順序 文字セット 記号とエンコーディングの組合せの集合を文字セットと言います 例) 4文字のアルファベットがあるとします。 A, B, a, b ↓ 各文字に数字を付けます A = 0, B = 1, a = 2, b = 3 文字Aは記号、数字0は

    MySQLの照合順序について理解する - Qiita
    nilab
    nilab 2024/08/02
    MySQLの照合順序について理解する #join - Qiita
  • HBase スタンドアローン・疑似分散環境の構築 - Qiita

    HBaseの環境は以下の3つ スタンドアローンモード 疑似分散ローカル 完全分散環境 HBaseを開発・学習目的で使用する場合は、スタンドアローンモードか疑似分散ローカル環境のいずれかになります。 今回は、スタンドアローンモードと疑似分散ローカルの環境を構築してみます。 完全分散環境を構築する場合は、Cloudera CDHを利用するのが簡単だと思います。 以下の環境で構築します。 CentOS 7.5 HBase v2.2.0 スタンドアローンモードでのインストール スタンドアローンモードは、HMaster, HRegionServer, ZooKeeperが1つのプロセス上で動作します。また、HDFSも利用せずローカルのファイルシステムに保存されます。 以下の公式のReference Guideを参考にインストールを実施しました。 2. Quick Start - Standalone

    HBase スタンドアローン・疑似分散環境の構築 - Qiita
    nilab
    nilab 2024/07/29
    「今回は、スタンドアローンモードと疑似分散ローカルの環境を構築してみます。完全分散環境を構築する場合は、Cloudera CDHを利用するのが簡単だと思います」
  • Flutterってどうなん?実際に商用アプリ開発で使ってみた感想 - Qiita

    これまで3年ほどWebエンジニアとして働いており、いろいろあって今年からFlutterでモバイルアプリを開発しています。 Flutterを使い始めて半年が経ったので実際に使ってみて感じたいいと思ったところとイマイチだと思ったところを紹介したいと思います。 Flutter とは? Flutter は 複数のプラットフォームに対応したオープンソースなフレームワークです。現在では、Android・iOS・Web・WindowsMacOSLinuxに対応しており、単一のコードで複数のプラットフォーム上で動作可能なアプリケーションを作成することができます。 実際に使って感じたいいところ、イマイチなところ いいところ 学習コストは意外と高くない Flutterでは、Dartという言語を使います。 個人的な感想としては、Javascript, Typescript に似ているなーと思っています。 な

    Flutterってどうなん?実際に商用アプリ開発で使ってみた感想 - Qiita
    nilab
    nilab 2024/07/03
    Flutterってどうなん?実際に商用アプリ開発で使ってみた感想 #iOS - Qiita
  • Spring MVCにおけるCoroutine(Kotlin)をきちんと理解する - Qiita

    Spring MVCでコルーチン(Kotlin)を使うこととなったため、調査しました。なかなか難しいなぁと思いました・・。 Coroutineとは何か? 途中で中断できる「処理のまとまり」のことです。中断すると制御が他の処理に移りますが、処理(routine)同士が制御を互いに移し合う様から、接頭辞「Co」がついています。 中断(suspend)とは何か? Kotlinにおける「中断(suspend)」というのは、かなり乱暴な表現をすると、ある処理を実行しているスレッドが、通信処理など「待ち」となるような処理を開始した後で、実際に待つことをせず、待っている間に別の処理を実行する、ということを指します。待ちが終わると、同じ or 別のスレッドが続きの処理を再開します。待ちの間にボケーっと待っているわけではなく、他の仕事をやるということですね。いわゆるノンブロッキングというやつです。 逆に、「

    Spring MVCにおけるCoroutine(Kotlin)をきちんと理解する - Qiita
    nilab
    nilab 2024/07/01
    Spring MVCにおけるCoroutine(Kotlin)をきちんと理解する #Java - Qiita
  • 個人開発で月1万円を稼げるようになった話。 - Qiita

    はじめに こんにちは。こんばんは。おはようございます! 今回は個人開発話でも書いてみようと思います。個人開発で月1万円を稼げるようになるというのは僕にとって1つの目標でした。同じように月1万円稼げるようになりたいぞ〜!という人もいるかもしれません。そういう人にこの記事が少しでも参考になればと思っています。 そして、実際にこの記事を読んで「個人開発をスタートした!」「眠らせてたアプリをバージョンアップした!」などのアクションにつながったとしたら、それが一番嬉しいです。 ちなみに僕はiOSアプリを開発しているので、iOSアプリによった話がメインです。 個人開発で一番大事なこと 大事なのは続けること ごくごく当たり前のことで何の捻りもありません。でもやっぱりこれが一番大事です。とにかく続けましょう。 まだ月1万円に到達していない人で、アプリを20回以上アップデートしたという人はほぼいないんじゃな

    個人開発で月1万円を稼げるようになった話。 - Qiita
    nilab
    nilab 2024/06/12
    「アプリのタイトルにコア機能の名称を入れる」「僕もまだ1日100円とかくらいしか稼げていなかったときに、リワード広告を実装して、300円とか多いときには500円とか収益が発生」「課金機能は作ったほうがいい」
  • React Testing Libraryの使い方 - Qiita

    Robin Wieruch氏によるHow to use React Testing Library Tutorialを著者の許可を得て意訳しました。 誤りやより良い表現などがあればご指摘頂けると助かります。 原文: https://www.robinwieruch.de/react-testing-library Kent C. Dodds氏によるReact Testing Library (RTL)がAirbnbのEnzymeに取って代わるものとしてリリースされました。EnzymeはReact開発者にReactコンポーネント内部をテストするためのユーティリティを提供しますが、React Testing Libraryは一歩さがって、「Reactコンポーネントを完全に信頼するためにはどうテストすべきか」を問いかけます。コンポーネントの実装の詳細をテストするのではなく、React Testi

    React Testing Libraryの使い方 - Qiita
    nilab
    nilab 2024/05/29
    “Robin Wieruch氏によるHow to use React Testing Library Tutorialを著者の許可を得て意訳しました。”
  • なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) - Qiita

    Unix 哲学的に考えれば、行を並び替える sort コマンドと重複行を取り除く uniq コマンドは別のコマンドであるべきなように思えます。しかし sort コマンドには -u オプションとして uniq コマンドに相当する機能が組み込まれています。なぜそうなっている(そうなってしまった)のかを「ソフトウェア作法(さくほう)」を参照しながらこの記事で明らかにしたいと思います。 関連記事 Unix哲学「一つのことをうまくやる」は単機能のコマンドを作ることではない 「誰」がuniq機能をsortコマンドに組み込んだ!? 熱烈的な Unix 哲学の信者は「どうせ Unix 哲学を理解しない GNU が便利だと思ってオプションを追加したのだろう」と考えるかもしれません。しかし uniq 機能が組み込まれたのは Version 7 Unix、つまり Unix の開発者が組み込んだのです。これは 1

    なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) - Qiita
    nilab
    nilab 2024/05/17
    なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) #Linux - Qiita
  • PythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えている(2024.05) - Qiita

    2024.8.6:FastHTMLについて追記しました。 ※記事で言及しているReflexのdiscordサーバー内に日語チャンネルをつくってもらいました。もし、興味をもった人がいたら参加してみてください。 1.PythonだけでWebアプリをつくるライブラリが増えている 最近(2024.05)、Python界隈ではPythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えています。詳しくは他の記事を参照してもらえればと思います。 以下の記事がとても参考になりました。ありがとうございます。 2.ライブラリの分類 こうしたライブラリも大きくわけて2つの種類があるように思います。 ①データ解析の結果を表示するダッシュボードライブラリ ②汎用的なWebアプリをつくるローコードライブラリ ①ダッシュボード系ライブラリ たとえば、上記の記事にも出てきますし、ネットでもかなり情報の多い、Streaml

    PythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えている(2024.05) - Qiita
    nilab
    nilab 2024/05/06
    「RailsのHotwireやLaravelのLivewireなど、脱JavaScript/TypeScript、脱フロントビルド準備などがWeb開発の現場で少しずつ見られるように」「最終的に、JavaScript、HTML、CSSを生成」「TypeScriptで開発する方法と成果物は変わりません」
  • Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita

    この記事ですることを3行で Pythonの標準ライブラリでできる並列実行を、あらためて総当たりで速度比較しよう ウォーターフォールチャートで、それぞれの並列処理の処理時間の特徴を可視化しよう boto3の実行をモデルケースにして、どの並列処理が一番早いのかを調べよう この記事の結論を先に Python 3.12から格的に使えるようになったサブインタープリターは、CPUで実行する処理について言えば、従来のサブプロセスよりも高速 boto3の実行は、サブインタープリターよりも署名付きURLの非同期実行のほうが速い → S3からの10ファイルの取得であれば、実行時間を90%削減できます → Bedrockの3回実行であれば、実行時間を60%削減できます 今回使ったソースコードはこちらに置いています。 お手持ちの環境で再実行できるようにしていますので、気になる方はぜひ。 どうしてこの記事を書くの

    Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita
    nilab
    nilab 2024/05/02
    Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる #Python - Qiita
  • 個人開発者がGoogle Cloudの環境構築でお財布を守るために最初にすべきこと - Qiita

    初めに 自分は2年くらい業務でGCP(今はGoogle Cloudですね)を使っていたのですが、友達個人開発Google Cloud使いたいから手伝ってとのことで、久々にコンソール触りたいなーと思ったので環境構築を手伝うことにしました。友達クレジットカードが紐づいた環境なので自分の環境以上に課金やセキュリティに対して注意しなくてはなりません。課金だけでなく友情も爆発してしまいかねませんので 今回は最初期から構築するということで個人開発者向けにお財布や環境を守るうえでの最初にやったほうがよい課金のセーフティ的な設定をまとめていきたいと思います。企業で検証環境管理している人にも参考になるかと思いますので是非最後まで見てもらえると嬉しいです! 前提 Google Cloudのプロジェクトを作成していること 課金アカウントを作成していること(クレジットカードの紐づけできていること) その1

    個人開発者がGoogle Cloudの環境構築でお財布を守るために最初にすべきこと - Qiita
    nilab
    nilab 2024/04/24
    止める方法は無いと思ってたけどこんな方法があるとは。「予算100%に到達したらPubSubとcloudFunctionで上記公式ページ中のコードをデプロイし、課金の強制停止の自動化を行うことができます」
  • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

    はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

    いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
    nilab
    nilab 2024/03/04
    “34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authlete社を設立しました”
  • 「JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法」という記事が初耳だらけだった件 - Qiita

    はじめに まず↓の記事を見てない方はぜひ見てください! 自分にとってはこの記事には「えっ、ナニコレ!」なテクニックが多く、特に解説もなかったのでいろいろ調べてたら休日が消えてました... なのでその時間の供養もかねて、自分が知らなかった部分を中心に、僭越ながら元記事の解説を書いてみたいと思います。 ちなみに、以下が元記事のコードそのままを実装したものです。たしかに掲載コードだけで要素がグリグリ動きますね。 See the Pen js-drag-move-original by www-tacos (@www-tacos) on CodePen. 初耳1: $img まずコードのここ <img id="$img" src="https://js.cx/clipart/ball.svg" width="40" height="40"> <script> $img.onpointermove

    「JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法」という記事が初耳だらけだった件 - Qiita
    nilab
    nilab 2024/02/28
    「JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法」という記事が初耳だらけだった件 #JavaScript - Qiita
  • 机から離れて論文を大量に読む方法(NGK2024S) - Qiita

    これは何? NGK2024Sの発表資料です。 自己紹介 名前: 中西克典 X(Twitter): @n_kats_ 機械学習名古屋研究会主催 NGK発表は2回目 機械学習名古屋研究会 論文読み会 毎月第3木曜(19:00~)オンラインで 次回(2月15日第71回)・・・https://machine-learning.connpass.com/event/308186/ 編 イントロ(研究会の表の目的) 論文を読む習慣付け 知識のアップデート 発展的・実践的な知見の獲得 イントロ(研究会の裏の目的) この世の真理と呼べるものを全て知りたい。 という話を2年前のNGKでした。 おさらい(2年前の話) 読み上げソフトを使うと機械学習の論文が30分で再生できる。 ある分野の概要を把握する目安の論文50には約3日あればよい。 2年前の課題 読み上げられてる文章を目で追いかけないといけない。つら

    机から離れて論文を大量に読む方法(NGK2024S) - Qiita
    nilab
    nilab 2024/01/28
    「読み上げソフトを使うと機械学習の論文が30分で再生できる」「論文の概要ページの内容をLLMで要約・解説(GPT-3.5)」「要約・解説を音声化(VOICEVOXのずんだもん)」
  • Goでの Mysql接続から構造体へのデータ割り当てまで - Qiita

    Mysql接続からデータを引っ張ってくるまで 今回は、ローカルにあらかじめ用意しておいた、IDと名前があるだけの簡単なuserデータベースにアクセスしてみます。 データベース名:gosample テーブル名:users package main import ( "database/sql" //ここでパッケージをimport "fmt" "log" _ "github.com/go-sql-driver/mysql" //コード内で直接参照するわけではないが、依存関係のあるパッケージには最初にアンダースコア_をつける ) //引っ張ってきたデータを割り当てるための構造体を用意 type Person struct { ID int Name string } func main() { //mysqlへ接続。ドライバ名(mysql)と、ユーザー名・データソース(ここではgosample)

    Goでの Mysql接続から構造体へのデータ割り当てまで - Qiita
    nilab
    nilab 2024/01/27
    Goでの Mysql接続から構造体へのデータ割り当てまで #Go - Qiita
  • 【Go言語】フレームワーク8種のベンチマークを測定してみた - Qiita

    はじめに Gin, Fiber, Echo, Iris, Aero, Gorilla, Chi, Beegoの8つのフレームワーク(Gorilla等は厳密にいうとフレームワークではない)のパフォーマンスを比較してみました。 BombardierというGo製のツールを用いて、ベンチマークを測定しました。結果だけ知りたい人は 結果 まで飛んでください。 テスト環境情報 MacBook Air M2 メモリ 16GB macOS 13.6 Docker Compose version v2.23.0-desktop.1 Docker version 24.0.6 go version 1.21.5 gin v1.9.1 Fiber v2.52.0 Echo v4.11.4 Iris v12.2.8 Aero v1.3.59 Gorilla v1.8.1 Chi v1.5.5 Beego v2.1

    【Go言語】フレームワーク8種のベンチマークを測定してみた - Qiita
    nilab
    nilab 2024/01/14
    「個人的にはGinが一番速いものだと思っていたのですが、今回のベンチマーク結果ではFiberがほとんどの場面で高パフォーマンスでした。環境や目的によって最適なフレームワークは変わると思うので、トレードオフを」
  • Golang Web API開発入門ガイド - Qiita

    はじめに この記事では、Go言語のGin Web FrameworkとBun ORMを用いてWeb API作成する際に、その一助となる記事になることを目指しています。 Go言語のはじめの一歩としてはA Tour of GoやProgateなどがあります。こちらを一度行った上でこの記事を読むとより良いかと思います。 また、一部分のみの挙動を確認したい場合は、paiza.ioやThe Go Playgroundを活用すると気軽に確認が可能です。 動作環境 この記事の動作環境は以下のとおりとなっています。 OS: Mac OS Ventura 13.3.1(a) homebrew: 4.0.18 Go: 1.20.4 Gin: 1.9.0 Bun: 1.1.12 Docker 23.0.5 Docker compose: 2.17.3 golangci-lint: 1.52.2 gci: 0.1

    Golang Web API開発入門ガイド - Qiita
    nilab
    nilab 2024/01/13
    Golang Web API開発入門ガイド #Go - Qiita
  • 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita

    世の中には、一見関係なさそうな物理現象がITシステムに不可思議な影響を及ぼすことがあります 例えば,500マイル以上離れた場所にメールが送れないという話だったり 中国人のAさんがお茶を入れると会社のネットが繋がらなくなる という話があります。 私の場合は、祖母が就寝するとDBインサートが失敗する、という状況でした 実家の見守りシステム 問題が起きているのは、離れた実家にいる一人暮らしの祖母の状態を見守るために作成した自作のシステムです。 気温や湿度、CO2濃度、明るさ、部屋のドアの開閉、冷蔵庫の開閉の状況をモニタリングできるようにしています。 Raspberry Piに各種センサが接続され、定期的にInfluxDBに送信し、Grafanaという可視化ツールでいつでも見られるようにしています。 これらの情報を見ることで、祖母の家の部屋の温度が適切か、活動しているか、部屋にいるかなどが分かりま

    祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita
    nilab
    nilab 2024/01/08
    おもしろい謎解きだった。「ログが見られればすぐ解決したのでしょうが、セキュリティ上すぐにログを見られなかったので状況から考察したことでこのような一見おかしな状況が観測されたようです」
  • Webエンジニアからデータエンジニアに転職した - Qiita

    Webエンジニアからデータエンジニアになって1年経ち、そこで感じた印象的な部分などを色々書いていきます。 データエンジニアの紹介も兼ねて、自分の体験談としてここ1年の振り返り含めて記録しておきます! そもそもデータエンジニアとは 一言で表すと何かなーと考えたところ、 「データドリブンに基づいたデジタルマーケティングの自動化」を実現するエンジニアです。 なんのこっちゃ。 解説します。 データドリブン:売上データ・アクセスログ解析などのデータ分析結果に基づいてビジネスの意思決定を行うプロセスのこと。 デジタルマーケティング:インターネットに繋がるデジタル媒体を通して、主に集客を目的としたビジネス活動のこと。具体例として、その中の1つの主流であるWebマーケティングではWeb広告、メール配信、SNS配信、SEOなどがある。 マーケティング戦略を考える中で、データを分析した上でマーケティングの施策

    Webエンジニアからデータエンジニアに転職した - Qiita
    nilab
    nilab 2023/12/17
    Webエンジニアからデータエンジニアに転職した #ポエム - Qiita