タグ

ブックマーク / directorblog.jp (37)

  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
    nilab
    nilab 2014/10/18
    livedoor Readerパーフェクトガイド : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 社長がブログを書くということ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、LINE株式会社社長の森川です。 今回はLINE株式会社の社長としてブログ(LINE社長森川亮のブログ)を書く上で大事にしていることや、改めて感じたことを私自身のブログを振り返りながらご紹介したいと思います。 自分のアウトプットを残す場としてブログをスタート 私が2013年2月にブログを始めて約半年が経ちました。 当時私がブログを始めた理由は、『twitterやfacebookで流れていってしまう情報や想い出をどこかに残したい』『自社サービスを実際に利用して、改善点などを発見する』の二つでした。 現在は無理にブログのネタ探しをするようなことはせず、当に書きたいこと、伝えたいことがあったときのみブログを書くようにしています。 社内との意思疎通のためにブログを活用 最近では、私の仕事に対する考え方をブログに書いています。これはどちらかというと社外というよりは社内向けと言ったほうが

    社長がブログを書くということ : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2013/10/12
    社長がブログを書くということ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • バランス感覚が大事!アプリ開発における社内調整のポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、新規サービス開発のディレクターをしている川野辺(Nobe)です。 LINE株式会社では4月9日、自社初となる電子コミックサービス「LINE マンガ」をリリースしました。今回は、LINEマンガプロジェクトにおいて苦労した所でもある、「社内調整」について記事を書きたいと思います。 社内調整のレベル感 上図は、A~Dの4段階に社内調整の重要度を示したものです。高レベルのものは事業リスクに関わるので、責任者ときっちりと合意形成を行い、逆にレベルの低いものに関しては自分色を出したやり方で案件を進めることで、より良いコンテンツ生み出せるのではないでしょうか。 プロジェクトメンバーの構成例 責任者(事業、コンテンツ、企画) プロジェクトマネージャー(以下、PM)、ディレクター デザイナー 開発エンジニア 多くのプロジェクトでは、各担当部署のそれぞれで責任者が存在するので、後々問題とならないよ

    バランス感覚が大事!アプリ開発における社内調整のポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2013/10/12
    バランス感覚が大事!アプリ開発における社内調整のポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • AdSenseの鬼教官 畑山の語るAdSense入門 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。ポータルGに所属しております畑山です。 今回は私が担当しております Google AdSense の紹介と、簡単な基礎用語の説明をいたします。 【01】Google AdSenseとは Google AdSense は、検索大手の Google が運営するクリック保障型のアフィリエイトサービスです。 アフィリエイトサービスには色々な種類があり、 1.紹介した物が売れた際に販売額の数パーセントが報酬として支払われる成果報酬型 2.広告をユーザーがクリックした際に報酬が支払われるクリック保証型 3.インプレッションに応じて報酬が支払われるインプレッション保証型 などがあります。Google AdSense では以上で紹介した3つの保障型の全てに対応しておりますが、個人的に主力はクリック保障型だと考えております。 【02】Google AdSense の特徴 Google AdSes

    AdSenseの鬼教官 畑山の語るAdSense入門 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    nilab
    nilab 2013/10/12
    AdSenseの鬼教官 畑山の語るAdSense入門 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 婚活ブームでどう変わった?未婚率のデータを2005年と2010年で比較してみた : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。婚活サイト「youbride(ユーライド)」を担当している小野です。 ちょうど1か月ほど前に、2010年の国勢調査の速報値が発表されました。 今となってはすっかり市民権を得るようになった「婚活」という言葉ですが、この言葉を生んだ「婚活時代」(山田昌弘・白河桃子共著)が出版されたのが、2008年3月。2009年には「草男子」「歴女」などとともに「婚活」が流行語にノミネートされました。そして一気に広まった婚活ブーム。 youbrideでも婚活ブームが浸透するにつれ、今までネット婚活をやったことがない人にも利用していただけるようになったり、以前よりも広くネットでの結婚紹介サービスが受け入れられるようになった実感は、運営者としてもあります。 婚活ブームがにわかに浸透し始めた2008年以降の結果も盛り込まれた、2010年の国勢調査。 前回の2005年の調査結果と比較して、独身者の結婚

    婚活ブームでどう変わった?未婚率のデータを2005年と2010年で比較してみた : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2013/10/12
    婚活ブームでどう変わった?未婚率のデータを2005年と2010年で比較してみた : LINE Corporation ディレクターブログ
  • アクセス解析やランキングではわからない「女子高生のスマホ事情」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、デコミィチームディレクターの小出です。 「デコミィ」は、NHN Japanで運営している媒体の中では珍しく「10代女性」をターゲットにしているリアルタイムサービスです。そのサービスにマーケティング関連業務担当として関わる私は、ペルソナ形成や、媒体運営ノウハウの構築を目的とした10代女性へのインタビュー活動を行なっています。 今年は既に50人以上もの女子高生にインタビューを行い、彼女たちの思考・行動特性に迫まってきました。今回は、その中で見えてきた「アクセス解析やランキングではわからない女子高生のスマホ事情」をお伝えします。 フィーチャーフォンからiPhoneへの買換え需要と、その意外な理由。 これまでお会いしてきた女子高生の中の49名に対しては、所有している携帯電話の種類について伺っています。彼女たちの所有する携帯電話の内訳は以下のようなものでした。 フィーチャーフォン: 35

    アクセス解析やランキングではわからない「女子高生のスマホ事情」 : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2013/10/12
    アクセス解析やランキングではわからない「女子高生のスマホ事情」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • パソコンを離れてコンテンツを作ったら10倍のアクセスがあった件 : LINE Corporation ディレクターブログ

    現在39歳、IT業界にいながらパソコンの前に座ることが辛くなってきたディレクターの谷口正人です。 その為、担当している広告企画も、現在では外に撮影しにいく機会が増えているのですが、パソコンの前に長く座って記事を作るよりも、外に出て作った方が好評だったという事を今回レポートします。 ケーススタディ1. ライフネット生命とのコラボ企画 例えば最近担当した企画では、ライフネット生命さんが保有契約数10万件を突破されたことを祝い、「10万」をキーワードに、「10万回納豆を混ぜてみるとどうなるか?」「10万世帯を囲む超巨大なライフネット生命のロゴをGPSで描いてみる」などのバカなチャレンジをしました。作業の大半はロケの準備や撮影という体を使ったものでした。 ライフネット生命 保有契約10万件おめでとうサイト この企画は昨年末から年始にかけた1ヶ月半の掲載だったのですが、ツイッターで1,530回つぶや

    パソコンを離れてコンテンツを作ったら10倍のアクセスがあった件 : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2013/10/12
    パソコンを離れてコンテンツを作ったら10倍のアクセスがあった件 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • LINEスポンサードスタンプをヒットさせる7つの法則 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ©LINE Corporation こんにちは、広告事業部のディレクターの原です。前回の「使われやすいLINE“スポンサード”スタンプとは」に続いて、今回はLINEスポンサードスタンプの具体的なバリエーションについてお話したいと思います。 2012年5月31日にリリースした「アメイジング・スパイダーマン」から数えると、スポンサードスタンプも今では100種類を超えました。LINEのユーザー数が増加するのに伴い、スタンプのダウンロード(以降、DL)数と利用数も増加傾向にありますが、スポンサードスタンプは広告商品でもあり、DLするだけではなく、実際に利用してもらわなければなりません。そこで今回は、指標の一つとしてスタンプの利用率(利用数÷DL数)を元に、ユーザーに支持されやすいスタンプと、その制作手法についてご紹介します。 ユーザーに愛されるスポンサードスタンプとは? 左:映画『ホビット 思いが

    LINEスポンサードスタンプをヒットさせる7つの法則 : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2013/10/12
    LINEスポンサードスタンプをヒットさせる7つの法則 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ブログメディアの立ち上げ方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ポータルビジネス部の春名です。 livedoorでは専門性に特化しコンテンツ制作のコストを最小限にした新しいメディアとして「Tech Wave」や「Market Hack」などのブログメディアを相次いで立ち上げています。 ブログメディアとはこれまでの日記としての利用を超えて専門性に特化した内容を発信する、双方向性を持つブログの特性を利用した、、雑誌メディアに置き換わるメディアのことを指します。 livedoorでのブログメディアの成功基準は、費用をほぼ記事原稿料のみと考えてブログに設置した広告の売上だけでご飯をべていけるようにすることです。 ブログメディアの成功のためにはローコスト運営と読者を引きつけるプロの書き手の2つが必要となります。そのため、今日はローコスト運営を可能としているlivedoor Blogでのブログメディア構築方法をご紹介します。 ブログメディア立ち上げの

    ブログメディアの立ち上げ方 : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2013/10/12
    ブログメディアの立ち上げ方 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない - livedoor ディレクターブログ

    ■はじめに ブログサービスを担当しているの森です。 ・ブログで収入を得ることって可能?4ヶ月間の実践記録 上記のブログに見られるように、個人でブログメディアを立ち上げ、収入を得ようと試みるケースが最近よく見られるようになってきました。 世の中に溢れているブログはほとんど無償で閲覧でき、多くは広告による収益モデルとなっています。ライブドアも同様の形式で、「アゴラ」や「Tech Wave」などメディアを立ち上げ、ブログ単体で黒字を目指すプロジェクトを行っております。 しかし、ブログでのマネタイズは、個人で行うと大変な労力がかかります。その上、すでに著名な方を除き、月間100万PVに満たなければ、ブログ単体で得られる収入は予想以上に少なかったりします。 マネタイズの中でも収益率が高く、個人の方でも使い勝手が良いと言われている『Google AdSense』を例に説明します。ちなみにライブドアでは

    ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない - livedoor ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2013/10/12
    ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「ざっくり言うと」から学ぶ!スマホ時代のウェブコンテンツに最適な「要約」のススメ : LINE Corporation ディレクターブログ

    お疲れ様です、ニュースチームでディレクターをやっておりますスエヒロと申します。 さて。弊社で運営しております「livedoorニュース」というサービスをご存知でしょうか。2003年のサービス開始より、(数々の事件を経て)現在も300を超える提供元の記事を配信しているニュースサービスです。日有数の波瀾万丈さを兼ね備えたニュースサービスといっても過言ではないでしょう(多分)。 ニュースを要約する さて、そのlivedoorニュースにおきまして、昨年2012年の10月より提供しております「ざっくり言うと」という機能をご存知でしょうか。どんなものかと言いますと、 「ニュースの内容を三行程度に要約して表示する」 という機能です。例えば、「テレ朝・前田有紀アナが3月退社」というニュースの場合、以下の様な要約が「ざっくり言うと」として付与されています。 「要約」つまり「文書の要点を簡潔にまとめたもの」

    「ざっくり言うと」から学ぶ!スマホ時代のウェブコンテンツに最適な「要約」のススメ : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2013/03/16
    「ざっくり言うと」から学ぶ!スマホ時代のウェブコンテンツに最適な「要約」のススメ : NHN Japan ディレクターブログ - Season 8
  • 恐れるべき「慣れ」とユーザー目線について : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、豪です。 今回は、「ユーザー目線」について、私なりの考え方をお話いたします。 これはディレクターに限らないことかもしれませんが、一日で最も頻繁に見るWebサイトは自分が担当するサービスではないかと思います。 設定された KPI の達成を目指すことは勿論ですが、利用するユーザーが幸福な体験をするにはどうすればよいかを、それこそ四六時中考えながらサイトとにらめっこしているわけです。 ただ、そのにらめっこの結果、笑顔になるのが他ならぬユーザーでなければ、改善といえないのは当然のこと。 【01】「慣れ」に気をつけよう 例えば、ナビゲーションの並びを見直した方がいいと考えたとします。 その見直しは項目の削除かもしれませんし、順番の入れ替えかもしれません。しかし、果たしてそれがユーザーが望んでいることなのかどうかは、クリック数などをしっかり分析する必要があります。 ほとんどのユーザーは、自

    恐れるべき「慣れ」とユーザー目線について : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2013/02/20
    恐れるべき「慣れ」とユーザー目線について - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    nilab
    nilab 2012/11/29
    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • Webディレクターなら押さえておきたいIT健保活用術 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ウェブサービス部の鳴海です。 じめじめとした梅雨、イヤですねぇ。でもこれが明けたら夏がやってきます。そして夏といえばレジャーシーズン。IT健保の活用が最も盛んな季節ですよね。 というわけで今回は上半期最後の更新ですし、ちょっと趣向を変えて、格的な夏を迎える前にIT健保の意外と知られていない活用術についてまとめてみました。なんか便利らしいのは知ってるけど、どのくらいお得なの? 実際どうやったら利用できるの? などの疑問にお答えできればと思います。 そもそもIT健保って何? このブログの読者さんの中にはおそらく会員企業に所属されている方がけっこういらっしゃるのではないでしょうか。正式名称は「関東ITソフトウェア健康保険組合」(略してIT健保)。主に関東のIT系企業が所属する保険組合です。最近、「TOCO TOCO」という冊子が会社で配布されたと思います。 はっきり申しまして、I

    Webディレクターなら押さえておきたいIT健保活用術 : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2012/11/16
    Webディレクターなら押さえておきたいIT健保活用術 - NHN Japan ディレクターブログ : 「TOCO TOCO夏号に入っているチケットを使うと、豊園:4330円→1550円、よみうりランド:2800円→1200円に割引されます」
  • 議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちわ、ライブドアの櫛井です。 ディレクターに限らず、会議の議事録をとるというのは基的な部分ですが周りの先輩がきちんと教えてくれなくて苦労した覚えがあります。 そこで今回は「議事録の書き方の基礎」をお届けしようと思います。 なぜ議事録が必要か 会議が終わって数日してからのありがちな 「△△さん、こないだの件終わりました?」 「え?あれって○○さんがやってくれるんじゃなかったっけ」 「いや、こないだの会議で△△さんが明日までにやるって言ってましたよね・・・」 「言ったっけなあ、まぁとりあえずやるけどさー」 「はい。すいませんがお願いします・・・(俺が悪いの?)」 といった、ちょっとした行き違いを防ぐための認識合わせをする為にも有効です。 また、会議で話した時は場の雰囲気に流されて「まぁとりあえず、まぁいいですよね、まぁまぁ」といった形で話が終わってしまった内容を、「最終的にどうするか」

    議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog
    nilab
    nilab 2012/10/31
    議事録の書き方 基礎講座 - NHN Japan ディレクターブログ
  • 100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ウェブサービス部の宮澤です。私は現在、自社コンテンツ内で自社のサービスをPRするため自社広告の管理を担当しています。 NHN Japanには数多くのサービスが存在するため、常時20〜30の自社広告が運用されています。自社広告は細かく効果測定を行うことが可能なので、毎週5〜10のバナーを入れ替えながら最適化を図ったところ、コンバージョン率、クリック率など、ほぼすべての指標で広告効果が向上しました。 自社広告の掲載メディアに関しても、livedoor、livedoorニュース、livedoor Blog、NAVER まとめ、各種アプリと多岐にわたっており、今では新規ユーザー獲得のための重要施策の一つとなっています。 今回は100種類以上の自社広告を制作、運用してみてわかった、効果の高い広告クリエイティブを作るためのコツをご紹介します。 1. 笑顔 VS 泣き顔 まずはLINEの自

    100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本 : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2012/10/31
    100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本 - NHN Japan ディレクターブログ
  • フロー(ZONE)理論を活用したチームビルディングの考え方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 今回、ディレクターブログ編集部から「チームビルティングについてなんか書いて」というリクエストをもらいましたので、プロダクトマネージャーとして意識している「フロー(ZONE)理論を活用したチームビルディングの考え方」というのをまとめてみたいと思います。 まずこの「フロー」という言葉ですが、Wikipediaによるとこういう意味だそうです。 人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう(ZONE、ピークエクスペリエンスとも呼ばれる) フロー - Wikipedia スポーツ選手のインタビューなんかを読んでいると、よくこういう話が出てきますね。野球選手が「ボールが止まって見える」とかいうのも、これにあたるんじゃないかと思います。ではこの

    フロー(ZONE)理論を活用したチームビルディングの考え方 : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2012/10/31
    フロー(ZONE)理論を活用したチームビルディングの考え方 - NHN Japan ディレクターブログ
  • ウェブディレクターの面接をするときに注意すべき5つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。最近はウェブディレクターだけでなく人材系の仕事もしています。薮田@yabucccchiです。 職務柄、新卒の学生やウェブディレクターの採用面接をすることが多く、社会人になってからトータルすると、老若男女さまざまな人を面接してきました。 そんなわけで、今回は私の過去の経験を踏まえてウェブディレクターを面接する方に注意してほしいポイントを紹介したいと思います。 ※NHN Japanの面接の極意ではありません。この注意事項を攻略しても当社に受かるわけではありませんのでご注意ください。あくまでも一般的な参考例としてお読みください。 面接は見るだけでなく見られている 面接は人と人との対話。面接官が審査するのも当然ですが、面接を受けている人も面接官を見ています。傲慢な態度はNGです。 初対面だとだれでも緊張していますし、第1印象でダメだと思っても数分で終わるのはやめましょう。深く話していく

    ウェブディレクターの面接をするときに注意すべき5つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2012/10/31
    ウェブディレクターの面接をするときに注意すべき5つのポイント - NHN Japan ディレクターブログ
  • WebDirectorMeetup Vol.7 開催レポート : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。薮田(@yabucccchi)です。 先日、盛大に行われましたウェブディレクターミートアップ。 総勢230名を超える応募者の中、無事終了いたしました。 参加いただきました、WebディレクターやWebプロデューサーのみなさま、当にありがとうございました。 会場の様子をフォトレポートとしてアップいたしましたので、ご覧ください。 【場所】株式会社ミクシィ 今年は株式会社ミクシィ様、Find Job!様にご提供いただきました。普段なかなか足を踏み入れることがないので、会場に入れるだけで喜んでもらえてたようですね。 【タイムテーブル】 19:00 開場 19:30 乾杯/交流会開始 20:00 インターネット大好き選手権(クイズ大会) 21:10 WebディレクターLightning Talk 22:30 閉会おかげさまで過去最大の参加人数でした。みなさんいろんな方と交流していただけた

    WebDirectorMeetup Vol.7 開催レポート : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2012/10/31
    WebDirectorMeetup Vol.7 開催レポート - NHN Japan ディレクターブログ
  • 【締切りました】『Web Director Meetup Vol.8』開催します! : LINE Corporation ディレクターブログ

    【追記】 こちらの参加応募受付は終了させていただきました。 ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。 当選された方には個別にメールにてご連絡させていただきます。 さて今年もあと2ヵ月となりました。今年も開催します。Webディレクターの忘年会『Web Director Meetup』。今年でなんと8回目。 今回も幹事をやらせていただきます薮田@yabucccchiです。よろしくです。 ■Web Director Meetupとは ※昨年から『ディレクター交流会』から『Web Director Meetup』へ名称変更 この会は、現場のWebディレクター、Webプロデューサーが交流し、ノウハウやこの職種ならではの悩みを相談する情報交換の場です。 会社の垣根を越えてWebディレクター、プロデューサー、プランナーが交流を通じ、切磋琢磨することでこの職種の人達のモチベーションアップや、レベル

    【締切りました】『Web Director Meetup Vol.8』開催します! : LINE Corporation ディレクターブログ
    nilab
    nilab 2012/10/31
    『Web Director Meetup Vol.8』開催します! - NHN Japan ディレクターブログ : 「昨年から『ディレクター交流会』から『Web Director Meetup』へ名称変更」