タグ

ブックマーク / hirose31.hatenablog.jp (8)

  • MySQL 5.5以降のutf8mb4とPerlのDBD::mysqlのmysql_enable_utf8のワナ - (ひ)メモ

    結論から言うと、ひろせが望ましいと思う順にこうすればいいんじゃないの?ってのを列挙します。 my.cnfに[libmysqlclient]グループを追加しそこにdefault-character-set = utf8mb4と書き、DBD::mysqlでは mysql_read_default_file=/etc/my.cnf;mysql_read_default_group=libmysqlclient と指定する mysql_enable_utf8を使いたい場合はSET NAMES指定も必要 my.cnfの[client]グループにdefault-character-set = utf8mb4と書き、DBD::mysqlでは mysql_read_default_file=/etc/my.cnf と指定する。mysqlbinlogなど--default-character-setオプショ

    MySQL 5.5以降のutf8mb4とPerlのDBD::mysqlのmysql_enable_utf8のワナ - (ひ)メモ
    nilab
    nilab 2014/12/19
    MySQL 5.5以降のutf8mb4とPerlのDBD::mysqlのmysql_enable_utf8のワナ - (ひ)メモ
  • InfluxDB をちょっとさわってみた - (ひ)メモ

    InfluxDBとは http://influxdb.org メトリクスやイベントといった時系列データを格納するのに適したデータストアです。 ちなみに go で書かれています。 ちなみに 2013のOpen Source Rookiesに選ばれました。 InfluxDBの特徴 RRDやMySQLに時系列データを格納する場合と比較して、InfluxDBの特徴を紹介します。 バックエンドは LevelDB LevelDBとは、キーでソートされた状態で可能されたKVSです(Google製)。詳しくはこのへん参照のこと。 http://en.wikipedia.org/wiki/LevelDB https://code.google.com/p/leveldb/ https://speakerdeck.com/smly/influxdb-and-leveldb-inside-out 将来的にLev

    InfluxDB をちょっとさわってみた - (ひ)メモ
    nilab
    nilab 2014/04/04
    InfluxDB をちょっとさわってみた - (ひ)メモ
  • MySQL 5 の場合はmytopよりinnotopのほうがいいかも - (ひ)メモ

    MySQLのモニタするのに便利なmytopなんですが、MySQL 5に対して使うと、クエリの割合表示が全部ゼロになってしまったります。 これは、MySQL 5.0.2でSHOW STATUS文が変更され、GLOBALかSESSIONというオプションを指定できるようになったことに起因します。このオプションを省略した際はSESSIONを指定したときと同じ動作となり、SHOW STATUS文で得られるのは自分自身の接続についての情報のみとなります。 mytopはオプションなしのSHOW STATUS文を使っているので、MySQL 5ではmytop自身の接続についての情報しか得られず、その影響として、クエリの割合表示が全部ゼロになってしまったりするわけです。 対応は簡単で、mytopのSHOW STATUSをSHOW GLOBAL STATUSに書き換えればいい(書き換えるとMySQL 4.1以前

    MySQL 5 の場合はmytopよりinnotopのほうがいいかも - (ひ)メモ
    nilab
    nilab 2011/09/17
    MySQL 5 の場合はmytopよりinnotopのほうがいいかも - (ひ)メモ
  • ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ

    ぼくは長年こういう方法で管理してますよ、というお話です。Linuxです。 ディレクトリレイアウト概観 たとえば、asoとbmdという名前のソフトウエアをインストールしている状態はこんな感じ: /usr/local/ ┬ app/ ┬ aso → aso-1.3 │ ├ aso-1.2/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ aso-1.3/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ bmd → bmd-2.0 │ └ bmd-2.0/ ┬ bin/ ─ tri │ ├ include/ ─ angle.h │ └ lib/libsnk.so.2.0.0 ├ bin/ ┬ armor

    ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ
    nilab
    nilab 2010/07/20
    ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ
  • コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ

    誰に教えられたのでもないのですが、ぼくは冬眠前のリスのようにコード片を溜め込んでいます。 コード片とは、ライブラリにするほどまとまった大きさではない、数行〜十数行のコードのことで、溜め込んだコード片は、アプリケーションやツールを作るときに使っています。 例えば「Perlでメール送るのどう書くんだっけかな」とか「Pythonでファイル開いて全部読むのどう書くんだっけかな」とかというときに、溜め込んだ中からコード片をさっと取り出してコピペした後、なじむようにちょっと修正して使っています。 コードポケット コードを溜め込んでいるディレクトリをぼくは「コードポケット」と名付けていて、コード片を取り出すことを「ポケットからコードを取り出す」と呼んでいます。先日、知り合いが似たようなことを実践していて、その人は「コードスケッチ」と呼んでました。いい名前ですね。 ぼくの場合、コードポケットは ~/lan

    コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ
    nilab
    nilab 2009/05/03
    コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ : 会社で書いたコードは外に出せないから、わざわざ家で書きなおしたりしてコード貯めこんだりもしたことあるけどめんどくてそれなりな状態。。。
  • OracleとSunが買収した企業を視覚化してみました - (ひ)メモ

    SunはコバルトとかlustreのCluster File Systemsも買ってたんだなーとか、 OracleはBerkeley DBのSleepycatとかInnobaseも買ってたんだなーとか、 BEAも買ってたんだなーとかとか。 元データ http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_acquisitions_by_Oracle http://en.wikipedia.org/wiki/Oracle_Corporation 画像作ってから気がついたんすけど、↑の2つはちとリストの内容が違いますね http://en.wikipedia.org/wiki/Sun_Microsystems http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Lists_of_corporate_acquisitions あわせてよみたい はてなアイデ

    OracleとSunが買収した企業を視覚化してみました - (ひ)メモ
    nilab
    nilab 2009/04/22
    OracleとSunが買収した企業を視覚化してみました - (ひ)メモ
  • Linuxでiptablesを使ってDSRする - (ひ)メモ

    1. リアルサーバ側にもグローバルIPを振る必要がある(IPが少ないところは結構きついかも). リアルサーバでは、VIPをループバックインターフェースにIP aliasすればいいので、リアルサーバの数だけグローバルIPアドレスを消費するってことはないような。(誤読してるかも ただ、この方式だと、VIPの数だけいちいちリアルサーバにIP aliasして回らないといけないので、わりと大規模(VIPがたくさんある or リアルサーバがたくさんある)だとめんどくさいことこの上ない。 で、リアルサーバでこんなiptablesのルールを設定すれば、IP aliasしないでDSRできそうというのが主題。 VIP=10.1.1.0/24 iptables -t nat -A PREROUTING -d $VIP -j REDIRECT多分、これでいけると思うんですけどちと自信なし。検証 and 詳しい説明

    Linuxでiptablesを使ってDSRする - (ひ)メモ
    nilab
    nilab 2006/08/18
    (ひ)メモ - Linuxでiptablesを使ってDSRする
  • (ひ)メモ - そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか

    チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか つっこみどころが満載スギなのは脇においておいて、金をかけないなら、DNSラウンドロビンじゃなくて、せめて、件の記事でも紹介されている Apache 2.2のmod_proxy_balancer か、Apache 2.2じゃなくても使えるreverse proxy系の実装たち、 POUND mod_backhand Perlbal を使うべきでしょう。 んで、「L7ロードバランサ(要はreverse proxy)なんていらねっす。セッション? んなのmemcachedでシェアすりゃいいんじゃん。その方がスケールアウトしやすいしー」という向きには、LinuxでL4のロードバランサするのをオススメでします。まともなL4ロードバランサが手に入るのに、金銭的コストはゼロですってよ、オクサン! Linux Virtual Serve

    (ひ)メモ - そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか
    nilab
    nilab 2006/08/18
    (ひ)メモ - そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか
  • 1