タグ

ブックマーク / nanaio.hatenablog.com (41)

  • 発達障害があっても特別支援学級をえらばない理由 - うちの子流~発達障害と生きる

    こちらの記事を読ませていただきました。 codeiq.jp いつも素敵な記事を書いていらっしゃるヨッピーさん(@yoppymodelさん)私も大ファンです。 発達障害について、学校で困難を持った子供達に対する支援、ICT導入の必要性、とてもわかりやすく素晴らしい記事だと思いました。以前、世界自閉症啓発デーでコラボ企画をやったのですが、お金があれば自腹でもヨッピーさんに発達障害について書いてほしいな~と周りに話していたことがあったので(お金ないです)このような記事を書いてくださりたくさんの方に読まれているのは嬉しい限りです。 でも一点だけどうしても言いたいことがあります。 「でも、これだけ細かく子供たちに合わせてやっているのに、親御さんの中には子供を特別支援学級に入れたがらない人もいるって聞きますけど……」 記事は当にありがたく素晴らしいと思いましたが、この点だけは実情を知っていただきたい

    発達障害があっても特別支援学級をえらばない理由 - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2016/08/18
    「現状は子供の困難に合わせてタブレットひとつ持ち込みをしたいと申し出ても受け入れてくださる学校のほうが珍しい状況です。私も学校や市の教育委員会に直接申し出をしましたが断られています」
  • テンプル・グランディンさんから学んだこと「こだわりを生かす」生き方 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨夜、NHKの「スーパープレゼンテーション」という番組でテンプル・グランディンさんのTED講演が放送されました。 テンプル・グランディンさんはアメリカの動物学者であり、自閉症を持ちながら画期的な家畜施設を設計し成功を収めた方です。 このグランディンさんのTED講演はずいぶん前から日語訳付のものがネットで公開されており私は子供達に診断がついてすぐから何度も繰り返し見てきました。 私にとってはとても素晴らしい内容で見るたびに元気がもらえます。 www.ted.com こちらのTED公式でも日語訳で見ることができますが自動で翻訳されない方は下記のサイトでどうぞ。 digitalcast.jp 昨夜のNHKのサイトでもTED講演をみることが出来ます。 www.nhk.or.jp 自閉症と言う障害を持ちながら成功した一人であるテンプル・グランディンさん。 それは彼女が特別な才能をもっていたからで

    テンプル・グランディンさんから学んだこと「こだわりを生かす」生き方 - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2016/01/09
    "こだわりを利用して可能性や興味を広げていく" "息子は1歳頃から数字に対して強いこだわりを見せていました。興味はチャンスと思って数に関する遊びから計算につなげていき図形に進みどんどんと算数の概念を吸収"
  • WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる

    2015-05-07 WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 発達障害特性 娘 療育的なこと 娘が小学4年生になったのでそろそろもう一度発達検査をしておこうと言う話になり春休みにWISC-Ⅳ(ウィスク4)を受けてきました。 前回そこの病院では幼稚園年長の時にWPPSIを受けています。 その間、就学してすぐ別の病院で療育を始めるためにWISC-Ⅲを受けています。 検査中の様子 ADHDを持つ娘は普段から落ち着きがないのですが WPPSIの時もWISC-Ⅲの時も緊張のためかいつも以上に落ち着かず途中でばたばた暴れていたので、今回はコンサータを服用して挑みました。 (普段は学校のある日しか服用していません。) WISC-Ⅲの時は長い検査時間に疲れたのか途中から机の上に足を投げ出し下を脱ぎ捨て、いつもなら少し考えればわかる問題もヤケクソ気味にちょっとやってはわかりませんの連発でした。 今回のWISC-

    WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/12/28
    WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 負けるとかんしゃくを起こす うちの一番病対策 - うちの子流~発達障害と生きる

    ツイッターで話題になっていた「ゲームで負けてかんしゃくを起こす子への対策」 かんしゃくを起こした後の対策ではなく、かんしゃくを起こさない為の工夫がわかりやすく書かれていました。 togetter.com まずは人とゲームをする楽しさを知る事、自分の手札だけでなく相手を見るための大人の介入によるソーシャルスキルトレーニングとしてとても素晴らしい方法だと思います。 場の共有が出来ていないことなどとても勉強になりました。 発達障害児だけでなく、小さいお子さんがゲームに負けて癇癪を起こすことはよくあると思います。 普通のお子さんの場合、成長に伴いコミュニケーションを自然と身に付けて行くことで徐々にそのようなことが減っていく場合が多いと思うのですが、自閉症スペクトラムなどを持っていると年齢相当のコミュニケーションが自然には身に付きにくいと言う特性があります。 なのでそのままではいつまでたっても小さい

    負けるとかんしゃくを起こす うちの一番病対策 - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/12/28
    「言い分を全部聞いて「くやしかったね」と気持ちを代わりに言語化し受け止めて、癇癪を収めることが出来た時、ゲームに戻ることが出来た時、最後までやり通すことが出来た時など細かく「がんばったね」などと認め」
  • 娘を苦しめる自他境界の問題。 - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムの特性に自分と他人との境界があいまいであると言う問題があります。 うちの子供達にもその特性ははっきりとみられます。 息子の場合は会話の中で出てくるものだけですが、娘の場合、行動にも出ています。 会話の中に見られる自他境界の問題はこちらの記事に書いています。 nanaio.hatenablog.com 娘は小学4年生になった現在、外では自分と他人の境界ははっきりと認識できているようですが、どうも家族の中には境界がなく、自分の境界の中に取り込んでしまっているようです。 なので娘は学校で問題のある行動はほぼなく自分からトラブルを起こすことはありません。なのに家では毎日のようにトラブルになりパニックを起こしています。 落ち着いている時はソーシャルスキルトレーニングなどで学んだように人にものを頼む言い方や家族との会話もスムーズに出来るようにはなりました。 しかし瞬間湯沸かし器でちょ

    娘を苦しめる自他境界の問題。 - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/12/25
    「娘は小学4年生になった現在、外では自分と他人の境界ははっきりと認識できているようですが、どうも家族の中には境界がなく、自分の境界の中に取り込んでしまっているようです」
  • 家庭療育 生きる力をつけること - うちの子流~発達障害と生きる

    親として子育てをしていくうえで一番の目標はなにか? 「自分が死んだ後も子供たちが生き延びられるようにすること」だと私は思っています。 我が家には二人の発達障害児がいます。うちの子供たちの場合は、障害児と言えども障害者手帳も療育手帳も条件を満たしておらず現状では持っていません。成長の過程で二次障害などが起きれば変わってくる可能性もありますが、おそらく一般の社会に出て行かなくてはなりません。 福祉の制度を利用できる範囲の障害であればまた違ったやり方となるのでしょうが、うちの子の場合は一般の社会の中で自立して生きることを目指さなくてはなりません。 その中で一番必要な力はなにか、何があればこの子たちは生き延びられるのか、私に出来ることは何なのか。 生まれつきの障害ゆえの生き辛さを持ち、生きる上でこれから獲得しなければならないスキルは山のようにあるでしょうが、生活力をつけること、これが一番大切なので

    家庭療育 生きる力をつけること - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/12/25
    家庭療育 生きる力をつけること - うちの子流~発達障害と生きる
  • マインクラフト(Minecraft)が発達障害児によいと言われる理由 - うちの子流~発達障害と生きる

    今小中学生に大人気の物づくりゲーム、マインクラフト。 ADHDや自閉症スペクトラムなどの 発達障害児によいと聞いたので我が家でも始めてみました。 マインクラフトってどんなゲーム? 壮大なレゴのようなゲームで様々な材料から出来たブロックを使い 自由な発想で物を作っていきます。 冒険をしながら材料の調達も道具作りも自分でこなして行きます。 何をどうするのかも自分で決め、自由な発想で遊ぶことが出来ます。 PC版、Xbox版、PS版、アプリと色んなものでプレイできるようです。 うちはipadでやっているのでアプリのマインクラフトPE(ポケットエディション) クリエイティブモードとサバイバルモードの2種類があります。 (PC版などはもっといろんなモードがあるようです。) クリエイティブモードは創作や実験中心のモード。 自由にモノづくりを楽しめます。 サバイバルモードでは夜になると敵が出てきて 空腹や

    マインクラフト(Minecraft)が発達障害児によいと言われる理由 - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/12/19
    「状況に臨機応変に対応するのは自閉症スペクトラムの苦手なところ。夢中で遊びながら状況判断力が訓練できる」「様々なことを考えながらのプレイになりますのでマルチタスクの訓練に」「図形などの空間認知能力」
  • 特別支援教室ってなんだろう?変わりゆく支援体制と合理的配慮について - うちの子流~発達障害と生きる

    東京都の公立小学校へ平成28年度より順次「特別支援教室」が導入されることが発表されました。 今までの情緒障害等通級指導教室が「特別支援教室」となり大きく体制も変わるそうです。 つまり知的障害を持たない自閉症スペクトラムやADHD、学習障害などの発達障害児に対する支援体制が大きく変わるということです。 国が今特別支援教育からインクルーシブ教育にシフトしていくという話があり、特別支援教室構想はずいぶん前から文部科学省の方で上がっていたようです。 なので現在は東京の話ですがいずれは全国に展開されるのではないかと予想しています。 www.kyoiku.metro.tokyo.jp http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/gakumu/tokubetushien_kyoushitu/besshi.pdf こちらのPDFはその内容についてのリーフレットです。 大きく

    特別支援教室ってなんだろう?変わりゆく支援体制と合理的配慮について - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/12/19
    「今まで通級指導教室が自校にない場合、親の送迎などで他校に通う必要がありましたが、各校に巡回指導教員(今までの通級担任)が巡回して指導を行うこと。他校通級の方が有効だと思われる場合は対応もして下さる」
  • 合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる

    平成28年4月1日より「障害者差別解消法」が施行されます。 この中にある「合理的配慮」は、障害を持つ人々に対して必要な環境整備などの配慮を行うということ。 それにより、発達障害児をとりまく学校環境が大きく変えられるのではないか、その他多くの子供たちにとっても変化をもたらすのではないかということについて書きたいと思います。 簡単に言えば今まで配慮を求めても「前例がない、特別扱いできない」などと断られていたことが、配慮しないのは法律違反ということになりかねないのです。 「合理的配慮」の否定は障害を理由とする差別になるのです。 ただし、均衡を失した又は過度の負担を課さないものという条件があります。 法律のことなので難しい文言が並びますが、来年度よりお子さんにとってよりよい学校環境を求める上で非常に大切なこととなってきます。 この新しい法律が施行されても、こちらから意思表示がないことには勝手に変わ

    合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/10/29
    「平成28年4月1日より「障害者差別解消法」が施行されます」
  • 発達性協調運動障害 不器用な理由はこれだった - うちの子流~発達障害と生きる

    多動でとにかく活発に動き回る娘。運動は得意なんだろうなぁと思っていました。お風呂でもイルカのようにもぐってぐるぐる暴れるし泳ぎも得意だろうと。ところが小学校に入ってみると体育の成績がいまひとつ芳しくない。泳げない。アレ? 他にも蝶結びがなかなか出来ない、髪の毛を自分でくくれない、不器用で出来ないことが数多くあります。 小さい頃、寝返りをうつ、歩く、しゃべるなど身体的な発達の遅れはまったく見られなかった娘ですが、動きに関してなんか妙だなーと思うことはしばしばありました。 娘の作業療法から帰宅。ちらっともしかして発達性協調運動障害って感じですか?と聞いてみた。ビンゴだった。— なないお🍀当たりの宝くじ (@Nanaio627) 2015年10月17日 発達性協調運動障害とは 発達性協調運動障害(DCD: Developmental Coordination Disorder)とは 筋肉や神経

    発達性協調運動障害 不器用な理由はこれだった - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/10/22
    発達性協調運動障害 DCD (Developmental Coordination Disorder)
  • 感情を自覚し表現する大切さ - うちの子流~発達障害と生きる

    先日娘とこんな会話がありました。 「Aちゃん、あんまり好きじゃなかった。」 Aちゃんは幼稚園の時のクラスメイトです。 「え?あんた幼稚園の時は嫌いな人いないっていってなかった?」 「あのころはなにが嫌いって思うことか、よくわからなかったの」 ほぅ。目から鱗でした。 娘はなんとなくイヤだという感情を相手に対して抱いていたのだけど それが「きらい」と言う言葉には結びついていなかったようです。 言葉に結びつかないだけでなくイヤだという感情も 当時ははっきりと自覚もできていなかったのではと思います。 会話の中でAちゃんのことを思い出し、 そういえばAちゃんに対してこんな風に感じてたと今になって自覚したらしいです。 特にいじめられたとかはなかったようですが、 Aちゃんはとてもはきはきしたタイプのお子さんなので 物言いがキツイ感じが苦手だったようです。 (写真は娘ではなくモデルさんです) 息子も最近似

    感情を自覚し表現する大切さ - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/07/23
    "「Aちゃん、あんまり好きじゃなかった」Aちゃんは幼稚園の時のクラスメイトです。「え?あんた幼稚園の時は嫌いな人いないっていってなかった?」「あのころはなにが嫌いって思うことか、よくわからなかったの」"
  • 特別支援教育就学奨励費について - うちの子流~発達障害と生きる

    昨日、ある方からこの制度について教えていただいたばかりなのですが、 来年度就学で特別支援を受けられる予定の方がいらっしゃったら 就学準備にかかった費用の領収書をとっておいた方がいいかもしれません! ランドセル、制服、学用品、、傘、などなど。 自治体によって違いと所得制限はありますが、 領収書があれば奨励費で補ってもらえる可能性があります。 なにかとお金のかかる障害児の子育て。少しでも補助していただければ助かります。 特別支援教育就学奨励費とは(以下、文部科学省のサイトより) 「 障害のある幼児児童生徒が特別支援学校や小学校・中学校の特別支援学級等で学ぶ際に、保護者が負担する教育関係経費について、家庭の経済状況等に応じ、国及び地方公共団体が補助する仕組みです。なお、平成25年度より、通常の学級で学ぶ児童生徒(学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当)についても補助対象に拡充して

    nilab
    nilab 2015/05/12
    「岡山市は、領収書額の2分の1が支給され、それぞれ上限があります。新1年生の入学準備は9950円、全学年学用品は年額5550円が上限」「だいたい年収700万未満なら申請が通る」
  • 子供達の将来に向けて、今の私が出来ること - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムやADHD発達障害を持つうちの子供達。 将来のことを考えると不安になることはしばしばあります。 障害と言えどもうちの子らは療育手帳を持つことも出来ませんし 精神障害者福祉手帳の申請も現状では難しいと言われます。 普通の人と同じように社会に出て行かざるを得ない可能性の方が高いのです。 そんな子供達の将来について、親として私が出来ること、 そしてその考え方のお話をしたいと思います。 先日こんなことがありました。 普段物を欲しがることがめったになく、お小遣いをためて ただ数字が増えることを楽しんでいた息子が、珍しく欲しいものを見つけました。 「物の24金が欲しい。1g4千円ぐらいだから僕買えると思う。」 息子はトークンのポイントでこつこつ貯めたお小遣いと お年玉のうち毎年自由に使えるよう千円だけ渡してたお金を貯めて 今8千円ほど持っています。 えっと・・1gで買えるのか?と

    子供達の将来に向けて、今の私が出来ること - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/03/18
    「息子が金の現物が欲しいと言ったのはおそらく蓄財目的。インフレ傾向にあり現金価値の目減りの可能性を知っているからです。蓄財と言ってもたった数千円ですが小学1年の息子にとっては大金です」
  • 体幹筋肉が弱く、疲れやすい発達障害児に!リラックス体操(マッサージ) - うちの子流~発達障害と生きる

    体幹筋肉が弱いのは発達障害を持つお子さんによく見られる特徴だそうです。 体幹筋肉が弱いと、姿勢保持が難しい、疲れやすい、 じっとしていることが辛く多動になるなどの特徴が現れるそうです。 うちの娘は作業療法に通っていますが やはり体幹筋肉が弱いと言われています。 娘はADHDと診断がついており、姿勢保持も難しく、多動もあります。 えんぴつの持ち方が指の股に深く差し込むような持ち方も 体幹筋肉が弱い子供によく見られると言われました。 このように体幹筋肉が弱い、低緊張などが見られると 体のバランスを保つ為に無意識のうちに他の筋肉に力が入りすぎてしまうため リラックスをすることがなかなか出来ず疲れやすいそうです。 セルフモニタリングも難しいため、疲れにも自分で気付きにくいようです。 現在小学3年生の娘は通級指導教室に通っています。 通級担任の先生が娘にリラックス体操というマッサージを時々して下さい

    体幹筋肉が弱く、疲れやすい発達障害児に!リラックス体操(マッサージ) - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/03/11
    体幹筋肉が弱く、疲れやすい発達障害児に!リラックス体操(マッサージ) - うちの子流~発達障害と生きる
  • ADHD治療薬コンサータや抗精神薬リスパダールを娘に投与し続けていることについて。 - うちの子流~発達障害と生きる

    ADHD(注意欠陥多動障害)とアスペルガー症候群の診断のついた娘に 投薬を初めて4年になります。 現在小学3年生。幼稚園の頃から飲んでいます。 ADHDの薬は現在リスパダールとコンサータ。 投薬に踏み切るまでは悩みに悩んだし 主治医の先生に何度も相談に乗っていただきました。 投薬に踏み切るまでとその後の経過はこのブログでも何度も書いてきて 検索で多くの方に来ていただいています。 それだけ悩まれる方が多いと言うことなのでしょう。 出来れば、コンサータやリスパダールなどの精神薬に関しては 成長と共に減薬をしていずれはやめる方向でと考えてはいたのですが 今の娘を見ている限り、薬の助けなくして 日常生活を送るのは困難なのではないかと感じています。 日常生活を送る為には、というより生きていくためには 今自分が興味を持ったことだけ、やりたいことだけをするのは不可能です。 毎日、やりたくなくてもやらなく

    ADHD治療薬コンサータや抗精神薬リスパダールを娘に投与し続けていることについて。 - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2015/01/14
    ADHD治療薬コンサータや抗精神薬リスパダールを娘に投与し続けていることについて。 : 「例えば、花粉症で鼻水やくしゃみ目のかゆみが激しい時に症状を抑える薬なくして、勉強や仕事などを行えるでしょうか?」
  • 「キッズワンダープロジェクト」がおもしろい! - うちの子流~発達障害と生きる

    文部科学省のサイトで「キッズワンダープロジェクト」と言うのがあります。 以前「プログラミン」を別ブログで紹介したことが あるのですがこちらも文部科学省でした。 キッズワンダープロジェクトの中には 「深海ワンダー」「宇宙ワンダー」「南極ワンダー」の 3種類のゲームがあり、 それぞれ探検をしたり遊びながら様々なことが学べるようになっています。 夏ごろからうちの子供達は楽しんでいるのでもう全部制覇していますが 楽しいようで今でも時々遊んでいます。 まずは深海ワンダー。 潜水艦に乗って深海を冒険しながら潜水艦の仕組みを体験できたり 深海生物を見つけては写真をとって調査報告書を作っていきます。 潜水艦を操作したり、時には海流に流されたりイベントも起こります。 冒険の最後には自分で深海生物を作り色をつけて楽しめます。 次は南極ワンダー。 かわいいペンギンのキャラクターと共に南極の探検です。 ミッション

    「キッズワンダープロジェクト」がおもしろい! - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2014/12/11
    「キッズワンダープロジェクト」がおもしろい! - うちの子流~発達障害と生きる : 「深海ワンダー」「宇宙ワンダー」「南極ワンダー」
  • 怒りのコントロール 娘のアンガーマネジメント - うちの子流~発達障害と生きる

    娘の怒りのパニックと人をコントロールしようと意地になることは このブログでも何度か書いていますが、 先日激しく爆発しました。 いつも通り最初のきっかけよりも私を思い通り動かそうと 完全に意地になっていたのでタイムアウトと言ったのですが やろうとしません。 娘が動かないなら私がタイムアウトして冷静になってくると 言って立ち上がっても手を掴む、服を引っ張る、叩く押す。 力ずくでも離れようとしません。 もうとにかく人の動きを邪魔することで頭がいっぱい。 力ずくでやれば自分の希望がかなえられた経験だけはさせたくないので 人を不快にする行為があったら絶対に人はあなたの言うことを聞きません、と 娘に言い続けました。今までもずっと言い続けてきました。 家族と言えどもあなたの手足ではなく別の感情をもった人間なのだから 思い通りには動かない。それがパニックの娘には許せないのです。 これ以上私も怒りたくないの

    怒りのコントロール 娘のアンガーマネジメント - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2014/11/08
    怒りのコントロール 娘のアンガーマネジメント - うちの子流~発達障害と生きる
  • 特別支援学級や通級指導教室に入るまでの流れ - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害を持つお子さんの就学は悩まれる方が多いと思います。 現在うちの小学3年の娘は通常学級と月に2回の通級指導教室、 小学1年の息子は情緒の支援学級に通っています。 息子は国語と算数は支援学級で、それ以外は交流学級といって 通常学級の方で授業を受けています。 私も子供達の就学の際には迷いに迷って決めました。 息子の就学についてはこのブログでも 悩む経過を何度も書いてきました。 (2013年の記事に書いています。) 幼児の保護者の方が検索で来られることも多いようですので 振り返ってみて決めるまでの経緯やこうしておいてよかったこと、 ツイッターなどで他の地域の方々から伺ったお話など 就学までの経路についてをまとめたいと思います。 ただし、うちは知的障害がない発達障害児なので 知的障害で就学判定の話や特別支援学校の話は全くわかりません。 情緒障害の場合の話前提で書かせていただきます。 以前、こ

    特別支援学級や通級指導教室に入るまでの流れ - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2014/11/06
    特別支援学級や通級指導教室に入るまでの流れ - うちの子流~発達障害と生きる
  • 療育になる?探し物ゲーム - うちの子流~発達障害と生きる

    これは特性によるものだそうですが うちの子供達は探し物がとても苦手です。 見えないものを認識しにくいこと、 想像してここにあるだろうと予測を付けること 記憶をたどること、 一度見たところには絶対ないと思い込みも手伝います。 その物の一部が見えていても、目の前にあっても気づかないことが多いです。 片づけが苦手で短期記憶の弱さもあり しょっちゅう物がなくなります。 そんな子供達が、おもしろい遊びを始めました。 「探し物ゲーム」です。 私に飴をたくさん渡して部屋に隠してくれと言いました。 いっぱいあると探しきれないものや覚えていないものが出るから ひとつだけにしようね、といって子供達も同意。 最初は家中のどこかに隠せと言ったのですが 範囲が広すぎると絶対に探せないだろうな~と思ってひとつの部屋にしました。 別室で待たせて私がひとつの飴を隠します。 最初は見つけやすいところから。 「いいよ~」と言

    療育になる?探し物ゲーム - うちの子流~発達障害と生きる
    nilab
    nilab 2014/10/19
    療育になる?探し物ゲーム - うちの子流~発達障害と生きる
  • 福祉情報は足で取りに行かないともらえない。 - うちの子流~発達障害と生きる

    私は娘が3歳になったころあまりの育てにくさにADHDではないかと思い 3歳半検診で個別相談を申込み、保健師さん(だと思います)に 「ただのこういう性質でしょう。問題はないです。」 と言われ、医療機関にも支援にも繋がらず やはり育て方の問題かと、今では思い出したくないほど 娘も私も抜け出せない泥沼の中にいました。 娘に診断がつくまで ① - うちの子流~発達障害と生きる 娘に診断がつくまで ② - うちの子流~発達障害と生きる 娘が4歳過ぎに引っ越したことをきっかけに 地域の保健師さんが巡回に来てくれたことで 医療機関を紹介してもらい、そこから療育などの支援に繋がることが出来ました。 さて、診断はついた、療育は始めた。 でも、月に2回、2時間足らずの療育で娘になにか変化が現れるの? やっている内容は幼稚園のお遊戯とさほど変わらないように見える・・・。 親は後ろで見ている形の心理グループ療育で

    nilab
    nilab 2014/10/19
    福祉情報は足で取りに行かないともらえない。 - うちの子流~発達障害と生きる