記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    penguin-kn
    支援級公立高校不可能?

    その他
    yuhka-uno
    yuhka-uno "普通のクラス運営がうまくいかなかったり、技術的に問題のある先生が配属されるケースも"ある。学生時代、いじめを放置して問題になった教師が、翌年度、特別支援学級に配属されてた。何であんな奴が?と思った。

    2016/08/25 リンク

    その他
    nankichi
    nankichi よっぴーの記事から来た。一般の人にはすぐにどうこう出来る問題ではない。が、保護者の視点からの意見は、広く共有されるべきなのでブクマ

    2016/08/22 リンク

    その他
    sky-y
    "障害児に対するICT教育が必要なのは普通学級も同じ" そう。じゃないと、ボーダーラインの子もITで救ってあげられない。

    その他
    tsukikosan
    「通常学級でトラブルを起こす子供をただ排除するための場所になっている」これって、言い方は極端ですが、多数派を守るために少数派を切り捨てるということだと思います。あまりにも悲しい現実…。

    その他
    uo_uo
    uo_uo 元記事のその部分は、あの学校だけにかかる言葉だと思ったので、過不足なく説明はされていると思うんだけれども、それを十分な取り組みができてない学校にまで持ち出す人はいそうだね。そのストッパーになる良い記事

    2016/08/19 リンク

    その他
    karotousen58
    「内実をウヤムヤにして共生を絶対視し、都合の良い障害者の話だけを聞く人」による「全ての子供を普通学級へ」運動も有。世間体よりもそれらの圧力が理由の場合有。 http://karotousen58.hatenablog.com/entry/2016/07/02/155729

    その他
    Rinta
    知的障害と身体障害を分けて教育サービスを提供してくれると良いんだけどね。

    その他
    quick_past
    quick_past 知的障害まで行く発達障害児とそうじゃない子との間の差も、表に見える行動も千差万別で、一緒くたに特別支援学級って話はね。あと一般の学級でなんとかやりぬいちゃった人が大人になって表面化するケースもあるし。

    2016/08/18 リンク

    その他
    saikorohausu
    学校・地域格差は本当に大きいと思う。普通の学校はデバイス類も充実してないし、先生もいっぱいいっぱい。パート介助員さん(もちろんきちんと勉強してる方々ですが)にまかせっきりということも多い。

    その他
    Jcm
    学校によっては特別支援学級が選択肢たり得ない場合も少なくないんだよという指摘。それと、特別支援学級に入ること入らないことのメリットデメリットが事前に率直に提示されて選べると嬉しい、というのも思った。

    その他
    matsui899
    親子と教員だけではベストな判断をするのが難しい。教育を受ける判断の資料に医療から受けられるだろうか?

    その他
    banban
    banban “一般の公立小中学校の特別支援学級においてほとんどが「これだけ細かく子供たちに合わせてやって」いません。がんばってくださっている先生方も出来ない追いついていないのが現実です”地域差も学級差もある。

    2016/08/18 リンク

    その他
    suminotiger
    suminotiger ヨッピーさんの記事と合わせて是非読んで欲しいなないおさんの記事。支援が必要=支援学級へ、が唯一の答えではないんですよね。

    2016/08/18 リンク

    その他
    fatpapa
    fatpapa これはその通りだろう。特別支援学級は障害の種類や度合いも考慮されず一緒くたになっている所もあるというし地域差も大きかろう。最近は親も隠さず子どもにあった支援学級を探してると聞いてるが選択肢がないとね~

    2016/08/18 リンク

    その他
    nilab
    「現状は子供の困難に合わせてタブレットひとつ持ち込みをしたいと申し出ても受け入れてくださる学校のほうが珍しい状況です。私も学校や市の教育委員会に直接申し出をしましたが断られています」

    その他
    matcho226
    matcho226 国が教育に予算を割かない=教育は家庭の経済力次第に=教育産業が利益を上げる土壌醸成。本来義務教育の責任主体は家庭ではなく(家庭が信用できないから)国。教育産業の利益を優先している国と政治の怠慢。

    2016/08/18 リンク

    その他
    n_231
    n_231 燃えそうなタイトルだが中身は正常だと思う。あの記事はあくまで最先端のモデルケース。支援が必要なら支援学級へ、は現状踏まえると一般的な肯定が出来ない。仮にあれが普及したら状況は一変するだろうか。

    2016/08/18 リンク

    その他
    mionhi
    とりあえずちゃんと読むまで下手なコメントできないと思いましたので後で読むブクマ

    その他
    mauzoun
    mauzoun 私もヨッピーさん好きなので、あのヨッピーさんが最先端のITC教育を取り上げて下さった!と本当に感激しました。特別支援教育は残念ながら格差がとても大きい…という現状もぜひ、知っていただけたら嬉しいです。

    2016/08/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    発達障害があっても特別支援学級をえらばない理由 - うちの子流~発達障害と生きる

    こちらの記事を読ませていただきました。 codeiq.jp いつも素敵な記事を書いていらっしゃるヨッピーさん...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/30 techtech0521
    • futsukayoi2020/12/10 futsukayoi
    • mamita2020/11/11 mamita
    • poissonsoluble2018/01/16 poissonsoluble
    • yumalife2018/01/13 yumalife
    • zyugem2017/08/24 zyugem
    • pinecone682017/02/18 pinecone68
    • eririchan30312017/01/05 eririchan3031
    • penguin-kn2016/12/13 penguin-kn
    • stewpulse2016/09/12 stewpulse
    • Shigeo_Tsubota2016/09/01 Shigeo_Tsubota
    • sachi163332016/08/25 sachi16333
    • takuzo12132016/08/25 takuzo1213
    • yuhka-uno2016/08/25 yuhka-uno
    • nankichi2016/08/22 nankichi
    • sky-y2016/08/21 sky-y
    • tmori3y22016/08/20 tmori3y2
    • tsukikosan2016/08/19 tsukikosan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む