タグ

ブックマーク / www.yoheim.net (11)

  • [Python] コーディング規約(PEP8)を学んで、Pythonらしいコードを書く - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 Pythonを良く書いていますが、独特な記法も含めてなかなか綺麗な書き方が身につきませんでした。そこで腰を据えてPEP8(Style Guide for Python Code)を学びました。学ぶとやっぱりいいですね、今まで悩んでいたこともすっきりして、綺麗に統一感あるコードが徐々に書けるようになってきました。今日は復習がてら、Pythonのコーディング規約で注意すべきところを中心に、ブログにまとめたいと思います。 目次 参考資料 まずはじめに参考資料ですが、Pythonのコーディングルールを学ぶために、以下の情報を参照しています。このブログでは以下の一部しか扱わないので、他にもきになるところがありましたら、下記リンクをぜひご参照ください。 PEP 8 -- Style Guide for Python Code(英語) pep8-ja 1.0 ドキ

    [Python] コーディング規約(PEP8)を学んで、Pythonらしいコードを書く - YoheiM .NET
    nilab
    nilab 2018/09/11
    コーディング規約(PEP8)を学んで、Pythonらしいコードを書く - YoheiM .NET
  • [Python] Python3でTwitterの検索APIを利用する - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、Python3でTwitter Developer APIを利用する方法をブログに書きたいと思います。Python2系で有名だったライブラリは使えないようで、Python3にはそれ用のライブラリがあります。 準備1:Twitterにアプリ登録をする TwitterAPIを利用するためには、事前にTwitter Developersでアプリ登録をする必要があり、以下で登録することができます。 Twitter Application Manager 上記でアプリを登録したら以下の値を取得しておきます(後の実装で使います)。 Access Token Access Token Secret Consumer Key Consumer Secret 準備2:Pythonライブラリをインストールする Python3用のTwitterライブラリも幾つか

    [Python] Python3でTwitterの検索APIを利用する - YoheiM .NET
    nilab
    nilab 2016/08/02
    _[Python] Python3でTwitterの検索APIを利用する - YoheiM .NET
  • [Python] HTTP通信でGetやPostを行う - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 日はPythonでHTTP通信を行う色々な方法をブログに残したいと思います。僕自身、http通信の実装を良く書きますが、全部は覚えきれていないので、備忘録の意味も込めたブログです。 ※注意 ブログはPython3系を対象にしています(2系は実装が異なります)。 目次 最もシンプルな方法 最も簡単にhttp通信を行うなら、以下のようにすることでGET通信を行うことができます。 import urllib.request with urllib.request.urlopen("http://www.yoheim.net") as res: html = res.read().decode("utf-8") print(html) urllib.request.urlopen関数を使えば、シンプルなGET通信を行うことができます。resはRespon

    [Python] HTTP通信でGetやPostを行う - YoheiM .NET
    nilab
    nilab 2016/07/28
    _[Python] HTTP通信でGetやPostを行う - YoheiM .NET
  • [Python] Google APIのOAuthを組み込みアプリケーションで行う方法 - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 Webサービスではなく、コマンドラインベースなどのアプリケーション(=Installed Application)でGoogle APIをOAuth経由で利用する場合に、OAuth認証を行う方法をブログに書きたいと思います。 目次 Google APIをOAuth認証で利用する場合のパターン Google APIは幾つかの認証形式で利用することができますが、その中でOAuth認証を用いた方法で利用することが可能です。OAuth認証を用いることで、各ユーザーのアカウント権限でAPIを利用できるようになります。OAuthについての詳細は以下をご覧ください。 OAuth 2.0 | API Client Library for PythonGoogle Developers そして、APIをOAuth経由で利用する場合に、アプリケーションの形態(以下

    [Python] Google APIのOAuthを組み込みアプリケーションで行う方法 - YoheiM .NET
    nilab
    nilab 2016/07/28
    _[Python] Google APIのOAuthを組み込みアプリケーションで行う方法 - YoheiM .NET
  • [XCODE] ナビゲーションバーのタイトルを2行で表示する作り方 - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、NavigationBarのタイトルを2行で表示する作り方をブログに書きたいと思います。 ナビゲーションバーのタイトルを2行で表示するデザイン 色々なiPhoneアプリを使っていて、ナビゲーションバーを2行で表示しているアプリを発見!! 新しいデザインで良いなぁと思ったので、さっそく参考にしながら実装してみました。 通常のナビゲーションバーのタイトルは、1行で以下のように表示されるかと思います。 このタイトルを2行表示したサンプルとして、今回は以下のようなUIを実装します。 タイトル上側がページのタイトル、タイトル下側がタスクの進捗状況を表すラベルを2行で表示しています。 ナビゲーションバーのタイトルをカスタマイズ!! ナビゲーションベース(UINavigationControllerを使ったアプリ)では、通常以下のようにナビゲーションバーの

    [XCODE] ナビゲーションバーのタイトルを2行で表示する作り方 - YoheiM .NET
    nilab
    nilab 2016/01/13
    UINavigationItem.titleView に UIView をセットして、ナビゲーションバーのタイトルをカスタマイズ。
  • [NodeJS] nodeで例外処理を書いて、最低限落ちないサーバー実装を行うException Handler - YoheiM .NET

    [NodeJS] nodeで例外処理を書いて、最低限落ちないサーバー実装を行うException Handler こんにちは、@yoheiMuneです。 最近、node.jsを使ってサーバー運用を始めてみました。 初めてのことが多くて大変ですが、その分学んだこともたくさんあるので、ブログにドシドシとアウトプットしたいと思います。 node.jsでは1つのエラーでサーバーダウン。。 今まで最終的なエラーハンドリングは、ApacheやらSpringやらstrutsやらに任せてきた自分としては、node.jsは斬新です。 1つのJSエラーが発生するとサーバーが停止してしまいます。 例えば、以下のようなサーバーコードがあったとして、エラー部分が実行されるとサーバーは応答しなくなります。 // 必要なモジュールを読み込みます。 var http = require("http"); var fs =

    [NodeJS] nodeで例外処理を書いて、最低限落ちないサーバー実装を行うException Handler - YoheiM .NET
    nilab
    nilab 2015/05/29
    _[NodeJS] nodeで例外処理を書いて、最低限落ちないサーバー実装を行うException Handler - YoheiM .NET : process.on('uncaughtException', function(err) { console.log(err); });
  • [nodeJS] バッチ処理プログラムを書く際に、コマンドライン引数を受け取る - YoheiM .NET

    例えば、以下のプログラムがあるとします。 // sample.js console.log('args: ', process.argv); このJSファイルを以下のように呼び出した場合、 $ node sample.js aaa bbb ccc 以下のような結果が出力されます。 // コンソール出力結果 args: [ 'node', '/Users/munesadayohei/tmp/sample.js', 'aaa', 'bbb', 'ccc' ] という感じです。 そのため、コマンドライン引数を扱いたい場合には、process.argv[2]以降の値を取得すれば良いです。 例えば、第1引数の値を使いたい場合には、以下のように記述します。 // 引数チェック if (process.argv.length < 3) { console.log('missing argument.')

    [nodeJS] バッチ処理プログラムを書く際に、コマンドライン引数を受け取る - YoheiM .NET
    nilab
    nilab 2015/03/27
    process.argv[2] 以降にパラメータが入る
  • [JS] RequireJSのオプションで良く利用するBaseUrl, Paths, Shimを学ぶ - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、モジュール開発をする上で便利なRequireJSで、良く利用するオプション(Config)をブログに書きたいと思います。 RequireJSとは require.jsとは、JavaScriptでモジュール分割した開発を簡単に行うことをサポートしてくれるフレームワークです。 MVCなどの機能分割したファイルを、各ページ必要に応じて読み込むような実装を簡単に行うことができます。 require.jsに関する記事もありますので、ご参考になれば幸いです。 - JavaScriptをモジュール分割して開発できるRequireJSに入門 RequireJSをより便利に利用するオプション requireJSはそれ自体でも大変便利な代物ですが、オプションを指定することでより便利に使うことができます。 例えば以下のように、オプションを設定できます。 <scri

    [JS] RequireJSのオプションで良く利用するBaseUrl, Paths, Shimを学ぶ - YoheiM .NET
    nilab
    nilab 2015/03/11
    _[JS] RequireJSのオプションで良く利用するBaseUrl, Paths, Shimを学ぶ - YoheiM .NET
  • [Web全般] HTTPリクエストの全体像:GETとPOST

    HTTPのリクエストは、Java, JavaScript, PHP, Objective-Cなど 様々な言語やフレームワークを使って送信するサービス開発を、多々行ってきました。 でも、HTTPリクエストについてちゃんと知ってるかと言うとビミョーな感じで。 今回は、HTTPリクエストについて学んだので、その内容をブログに書きたいと思います。 HTTPリクエストの構成 HTTPリクエストは、大きく3つの部分に分かれるようです。 HTTPリクエスト行 HTTPヘッダー行 HTTPボディ部 GET通信では、上記のうち「HTTPリクエスト行」と「HTTPヘッダー行」を送信して、 POST通信では、「HTTPリクエスト行」と「HTTPヘッダー行」と「HTTPボディ部」を送信するようです。 具体的な構造は以下となっているようです。 HTTPリクエストの中身は、具体的には以下のような内容のようです。 (G

    [Web全般] HTTPリクエストの全体像:GETとPOST
    nilab
    nilab 2015/02/20
    _[Web] HTTPリクエストの中身を学んでみた。GETやPOSTの違いなど - YoheiM .NET
  • [JavaScript] 例外発生時にJavaみたいにスタックトレースを出力してデバッグしやすくする方法 - YoheiM .NET

    こんにちは、最近JavaScriptで大規模開発中の@yoheiMuneです。 JSの大規模開発では、複数人で開発して、クラス数やJSファイル数もたくさんになりやすいです。 そんな時にエラーが発生するとデバッグも大変。 今日は、JavaScriptJavaのようなスタックトレースを出してデバッグが楽にならないものかと思い調べて、実装してみた結果をブログに書きたいと思います。 スタックトレースとは サーバーサイドの開発では、例外発生時などによく見るスタックトレースですが、JavaScriptでは一部のブラウザ(Chrome)の開発コンソールくらいでしか見ることが出来ません。 スタックトレースとは、スタック(関数の呼び出しをするたびにたまるもの)の一覧を出力する機能です。 関数A→関数B→関数Cとコールしていて関数Cでエラーが発生した場合、そのエラー箇所にたどり着く迄に、 どんなコードを通っ

    [JavaScript] 例外発生時にJavaみたいにスタックトレースを出力してデバッグしやすくする方法 - YoheiM .NET
    nilab
    nilab 2014/08/22
    _[JavaScript] 例外発生時にJavaみたいにスタックトレースを出力してデバッグしやすくする方法 - YoheiM .NET : 「例外オブジェクト(e)はstackというものを持っていて、それがスタックトレースとして出力できます」 : Error.stack
  • [JS] JavaScriptをモジュール分割して開発できるRequireJSに入門 - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 Webアプリケーションを作成する際に、最近良く利用するrequireJSというJavaScriptフレームワーク。 基礎から学んだことがなかったので、今回ブログに入門内容を纏めてみました。 RequireJSとは requireJSのWebページには、以下のような説明がされています。 RequireJS is a JavaScript file and module loader. It is optimized for in-browser use, but it can be used in other JavaScript environments, like Rhino and Node. Using a modular script loader like RequireJS will improve the speed and quali

    [JS] JavaScriptをモジュール分割して開発できるRequireJSに入門 - YoheiM .NET
    nilab
    nilab 2013/06/24
    _[JS] JavaScriptをモジュール分割して開発できるRequireJSに入門 - YoheiM .NET
  • 1