タグ

cgiに関するnilabのブックマーク (11)

  • [apache]CGI で (2)No such file or directory.

    INDEX [apache]CGI で (2)No such file or directory. 1  NI-Lab.  2002/08/13(Tue) 23:34 [apache]CGI で (2)No such file or directory. またやってしまった…… perlのパスが違ってた。 <症状> CGIにてInternalServerErrorが発生し、 apache/logs/error_log にこんなの↓が出力される。 [Tue Aug 13 22:xx:xx 2002] [error] (2)No such file or directory: exec of /usr/local/apache/htdocs/nibbs/nibbs.cgi failed <原因> CGIを実行させるためのプログラム(Perlとか)がみつからない。 <原因の原因パターン1> #!

    nilab
    nilab 2013/12/16
    _[apache]CGI で (2)No such file or directory.
  • [Web開発][Ruby] RubyCGI.org RubyでCGIを作ろう

    ・念のために古いバージョンも置いてあります。 旧バージョン ・RubyCGIの書籍については、RubyによるCGIプログラミング 1. はじめに [2002-05-17] 1.1. このページを読むにあたって [2002-05-17] 1.2. CGIの準備 [2002-05-17] 1.3. Rubyの準備(UNIXでのインストール) [2002-05-17] 1.4. Rubyの準備(Windowsでのインストール) [2002-05-17] 2. まずは簡単な1行掲示板を作ろう! [2002-05-17] 2.1. print文を使おう [2002-05-17] 2.2. 変数を使おう [2002-05-17] 2.3. フォームのデータを受け取る [2002-05-17] 2.4. ファイルの読み出し [2002-05-17] 2.5. 配列 [2002-05-17] 2.6.

    nilab
    nilab 2012/05/25
    RubyCGI.org RubyでCGIを作ろう
  • tDiaryを先っちょにしたら文字化け - にっき(2011-04-05)

    _ tDiaryを先っちょにしたら文字化け 昨日のzenbackを(コメントの下に)入れるためにtDiaryを先っちょにしたら、すべてが文字化けしてしまった。どうやらHTTPヘッダにcharsetがうまく入ってない様子。 ソースを追っていると、cgi.rbに以下のように渡しているのを発見。 'Content-Type' => 'text/html', 'charset' => 'UTF-8' cgi.rbを使う場合、この書き方ではcharsetが正常に送られない。 'type' => 'text/html', 'charset' => 'UTF-8' と書く必要がある。 というわけで、tdiary/dispatcher.rbを以下のように修正。 --- tdiary/dispatcher.rb (revision 3681) +++ tdiary/dispatcher.rb (workin

    tDiaryを先っちょにしたら文字化け - にっき(2011-04-05)
    nilab
    nilab 2011/04/07
    tDiaryを先っちょにしたら文字化け - にっき(2011-04-05) 「'Content-Type' => 'text/html', 'charset' => 'UTF-8' cgi.rbを使う場合、この書き方ではcharsetが正常に送られない。 'type' => 'text/html', 'charset' => 'UTF-8' と書く必要がある」
  • library cgi

    要約 CGI プログラムの支援ライブラリです。 CGI プロトコルの詳細については以下の文書を参照してください。 http://Web.Golux.Com/coar/cgi/draft-coar-cgi-v11-03.txt [RFC3875]: The Common Gateway Interface (CGI) Version 1.1 http://www.w3.org/CGI/ 使用例 フォームフィールドの値を得る require "cgi" cgi = CGI.new values = cgi['field_name'] # <== 'field_name' の配列 # 'field_name' が指定されていなかったら、 []を返す。 (1.6) # 'field_name' が指定されていなかったら、 ""を返す。(1.8) fields = cgi.keys # <== fi

    nilab
    nilab 2011/03/03
    「CGI に関連する環境変数の値は直接 ENV から得る他に、 CGI クラスのメソッドで得ることもできます。基本的には環境変数の名前を downcase したメソッドにマップされます」Ruby 1.8.7 library cgi
  • 6.2 PATH_INFOとPATH_TRANSLATED

    これまで、CGIプログラムに、どのように引数を与えるかという問題を 見てきましたが、実は、CGIはもう少し一般的なメカニズムを用意しています。 とはいっても、コマンドと引数というメカニズムにしても、それ自身、ずいぶん 一般的なものですので、それ以外にも別なメカニズムがあると言われても、ピンと こないかもしれません。 先に、CGIが呼ばれたときhttpdが行うURLの解釈の仕方を説明しましたが、その時は、 何も説明がなかったのですが、"PATH_INFO"という言葉が出てきました。 その後にまだ文字列が残っていれば、その文字列中に、記号'?'が出現するまでの 文字列を、環境変数 PATH_INFOに、記号'?'から後ろの文字列を、環境変数 QUERY_STRINGに設定します。 次のプログラムは、先のプログラムcgi.arg2と、ほとんど同じ働きですが、 環境変数QUERY_STRING に

    nilab
    nilab 2011/03/03
    Network Administration Course - 6.2 PATH_INFOとPATH_TRANSLATED
  • Common Gateway Interface - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年3月) Common Gateway Interface(コモン・ゲートウェイ・インタフェース、CGI)は、ウェブサーバ上でユーザプログラムを動作させるための仕組み。現存する多くのウェブサーバプログラムはCGIの機能を利用することができる。 [1][2][3] ウェブサーバプログラムの機能の主体は、あらかじめ用意された情報を利用者(クライアント)の要求に応じて送り返すことである。そのためサーバプログラム単体では情報をその場で動的に生成してクライアントに送信するような仕組みを作ることはできなかった。 そこでサーバプログラムから他のプログラムを呼び出し、その処理結果をクライアントに送信する方法が考案された。それを実現するため

    nilab
    nilab 2011/03/03
    「PATH_INFO をウェブサーバの仮想パスと解釈した際に対応すべき物理パスが環境変数 PATH_TRANSLATED に格納」Common Gateway Interface - Wikipedia
  • Common Gateway Interface - 1.1 *Draft 03* (邦訳)

    この翻訳に関する注意 この文書は、服部憲雄が個人的興味により翻訳したものである。 改変、配布等、無制限に使用可能である。 誤訳を修正された方は、反映させていただきたいので御連絡頂けると有り難い。 正式な文書は原文であり、 この翻訳の正確さは疑わしく、保証などできない。 引用や参考にする場合は、原文を用いた方がよく、この文書は補助的なものとして扱うべきである。 服部憲雄は正確さを追求する努力はするが、これを要求されないものとする。 公開されているdraftは、 http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-coar-cgi-v11-03.txtや ミラーサイト等から取得できる。 この文書は公開されているdraftの原文に当たるものを翻訳した為、 付加情報(改変履歴、コメント文(<!--..-->)等)が含まれている。 しかし、draftの翻訳として機能し

    nilab
    nilab 2010/12/21
    Common Gateway Interface - 1.1 *Draft 03* (邦訳)
  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

    nilab
    nilab 2010/11/08
    「cgi には、コマンドラインから CGI スクリプトを動かすための仕組み(オフラインモード)があります」「(offline mode: enter name=value pairs on standard input)」cgi - Rubyリファレンスマニュアル
  • mod_fcgid - FastCGI interface module for Apache 2 - The Apache HTTP Server Project

    Introduction¶ mod_fcgid is a high performance alternative to mod_cgi or mod_cgid, which starts a sufficient number instances of the CGI program to handle concurrent requests, and these programs remain running to handle further incoming requests. It is favored by the PHP developers, for example, as a preferred alternative to running mod_php in-process, delivering very similar performance. mod_fcgid

    nilab
    nilab 2010/11/08
    mod_fcgid - FastCGI interface module for Apache 2 - The Apache HTTP Server Project : "mod_fcgid is a high performance alternative to mod_cgi or mod_cgid, which starts a sufficient number instances of the CGI program to handle concurrent requests, and these programs remain running to handle further i
  • Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro

    Shibuya Perl Mongers 2代目リーダーにして,ppencodeの作者。広島市立大学卒業後,大企業向けmod_perl製品の開発に従事。2005年よりサイボウズ・ラボ株式会社に入社。LL Ringに参戦。Namazu for Win32,Plagger,Ajajaのコミッターでもある。 CGIといえばPerl。そんな風にいわれていた時期もありました。レンタル・サーバーのCGIで手軽にPerlが使えたこともあり,ちょっとした掲示板のスクリプトやアクセス・カウンタなど,CGIプログラムの多くがPerlで書かれていました。このためPerlが爆発的に普及したのです。Perlは日のインターネット黎明期を支えたプログラミング言語として,広くその名が知られています。 その半面,Perlで書かれたプログラムの保守性に悩む声も聞かれるようになりました。事実,Perlのプログラミング経験が少

    Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro
    nilab
    nilab 2007/10/23
    Webプログラミング実力アップ Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro:h2xsでPerlモジュールのテンプレートを作る方法->Module::Starterを使う方法:環境によりけりだけど、新し目な方法。テストも。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: KENTさんと対談しました

    先日、日経ソフトウエア様の対談企画で、 :: KENT WEB - CGIスクリプト :: で有名な KENT さんと対談させていただきました。 このような貴重な機会を与えてくださった編集部の英断に感謝いたします。 KENTさんの最新著書:最速攻略 CGI/Perl 作り方入門「はじめに」より もし、他人が書いたPerlプログラムのコードを見て、残念なことに その未熟さを批評する人がいたとしたら、実は彼自身のほうが未熟です。 彼はPerlが何たるかを理解していないからです。 この言葉の書かれているページにKENTさんご人のサインをいただきました。ありがとうございます! Perlの哲学でもあるTMTOWTDI (There's more than one way to do it.) のスローガンは Perlのコミュニティの中でも浸透していて、 There's more Dan the w

    nilab
    nilab 2006/12/06
    TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: KENTさんと対談しました
  • 1