タグ

copyrightとbusinessに関するnilabのブックマーク (8)

  • 「牙の行方」 + + Andrew Page + +

    nilab
    nilab 2010/07/29
    Andrew Page:「一部の人間が我々の村に押し入って「我々が新しい流通制度をご紹介しましょう。」なんてうまいこと言って収入の全てを奪っていった」「今、道で配られてる野菜が我々の畑から搾取され、しかも培養されて増
  • 「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否

    東芝は10月1日、デジタル放送録画専用のDVDレコーダーの録画補償金を、期限までに私的録画補償金管理協会(SARVH)に支払わなかったことを明らかにした。 「現行法上、デジタル放送専用機器が補償金の課金対象かどうか明確になっておらず、支払い義務はない」(東芝広報担当者)とみているため。「支払い対象と明確になれば支払う」としている。 同社は2月にデジタル放送専用レコーダーを発売したが、価格に補償金を上乗せしておらず、消費者から補償金を徴収していない。 パナソニックも同じ理由で、4月に発売したデジタル放送専用レコーダーに、補償金を上乗せしていない。支払い期限は来年3月末だが、「支払い対象か結論が出ないままなら、支払わない可能性が高い」(パナソニック広報担当者)としている。 文化庁は、「現行法では、デジタル専用DVDレコーダーも補償金の対象」(川瀬真 著作物流通推進室長)と両社と逆の見解。両社と

    「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否
    nilab
    nilab 2009/10/02
    「デジタル専用録画機は補償金の対象外」東芝が支払い拒否:東芝広報担当者「現行法上、デジタル放送専用機器が補償金の課金対象かどうか明確になっておらず」文化庁「現行法では、補償金の対象」
  • 著作権法違反の非親告罪化でパロディに危機? 「告発マニア生み出す」

    マンガのビジネスモデルや著作権事情などを紹介するイベント「MANGAフェスティバル」が、東京・秋葉原で25日から28日まで開催された。27日には、著作権をテーマにしたセミナーが開かれ、文筆家の竹熊健太郎氏や角川書店代表取締役社長の井上伸一郎氏が著作権の保護期間について持論を述べたほか、IT音楽ジャーナリストの津田大介氏らが、コミックのネット配信の問題点などを説明した。 ● 孫の代まで不労所得よりも、パブリックドメインで新たな創作物を 著作権の保護期間は著作者の死後50年とされ、その間は著作物を利用するには相続人全員の許可が必要となっている。死後50年を過ぎると著作物はパブリックドメインとなり、相続人の許可をとらずに著作物を利用できる。保護期間をめぐっては現在、文化審議会で著作者の死後50年から70年に延長することが議論されているほか、すでに70年に延長した米国が、日に対して延長を要望し

    nilab
    nilab 2007/10/31
    著作権の非親告罪化でパロディに危機? 「告発マニア生み出す」:孫の代まで不労所得よりPDで新たな創作物を:パロディは駄目という裁判所:電子コミックは電車内で少年誌を読んだりアダルト系マンガを買いにくい大人需要
  • 痛いニュース(ノ∀`):中国の遊園地「オリジナルキャラだ!あらぬ疑いをかけられて大変迷惑してる」

    中国の遊園地「オリジナルキャラだ!あらぬ疑いをかけられて大変迷惑してる」 1 名前: 美容師(神奈川県) 投稿日:2007/05/03(木) 19:35:27 ID:AxJWzvjU0 ?PLT 2007年5月3日、レコードチャイナの記者は、北京市の石景山遊楽園を電話取材した。同園は、ディズニーを模倣したキャラクターを採用しており、著作権侵害の可能性があると指摘されている。 広報の劉(リュー)さんは我々の取材に対し、最近、日からの取材が殺到してきて困惑していると述べた。しかも日メディアの取材内容はみな同じで、「ミッキーマウスとドナルドダックがいますよね?」 と聞いてくるのだという。 遊楽園側はあらぬ疑いをかけられて、大変に迷惑していると強調した。というのも石景山遊楽園にはディズニーを模倣したキャラクターなどはいないからだと劉さんは断言した。いるのはグリム童話を題材にして、同園が作り上げ

    痛いニュース(ノ∀`):中国の遊園地「オリジナルキャラだ!あらぬ疑いをかけられて大変迷惑してる」
    nilab
    nilab 2007/05/04
    中国の遊園地「オリジナルキャラだ!あらぬ疑いをかけられて大変迷惑してる」:サザエボンを作った会社の社長もオリジナルキャラだと言い張っていたのでパクリキャラ商売ってのはこういうものなのかな
  • 朝日新聞で不採用になった原稿。

    住友生命保険相互会社との和解を受けて、朝日新聞の「私の視点」に原稿を送ったのですが「テーマが個別具体的過ぎて普遍性がない」との理由で不採用になってしまいました。音楽やそれに関するものを特別視するこの国の社会の傾向が顕れていると思います。 編集者の許可を貰いましたので、ここにその没原稿を全文掲載致します。 ■守られるべき著作権とは 以前テレビCMで流れていた、「すみともせいめい」のメロディーを覚えておいでだろうか。この音楽の権利の所在などを巡って作者である私は住友生命保険と交渉を続けてきたが、このほど東京地裁で和解が成立した。 短く親しみやすい旋律で企業や商品名などを宣伝する音楽を「サウンドロゴ」という。「住友生命」のサウンドロゴは2秒半と短いが、記憶に残っておられる方も多いと思う。私は同社がCMで長年使ってきたことなどに対する正当な対価を求めていたが、今回同社が作者の立場に敬意を払って円満

    朝日新聞で不採用になった原稿。
    nilab
    nilab 2006/12/31
    uBuLOG2: 朝日新聞で不採用になった原稿。 : 「すみともせいめい」のメロディー
  • YouTube「3万ファイル削除依頼」の内幕・第2弾は「匿名性排除」要請も インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    YouTube「3万ファイル削除依頼」の内幕・第2弾は「匿名性排除」要請も インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    nilab
    nilab 2006/11/01
    YouTube「3万ファイル削除依頼」の内幕・第2弾は「匿名性排除」要請も インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 音楽著作権“利権者”たちの変わらぬ想い

    2006年6月15日掲載の連載、田雅一の「週刊モバイル通信」第345回におきまして、(社)日音楽著作権協会(JASRAC)様についての記述の中に、事実とは異なる記述および不適切な表現が複数個所ございました。JASRACへの確認取材をせずに書いたことによるものであり、ここに、JASRACおよび関係各位に多大なご迷惑をおかけしたこと並びに読者の皆様に誤解を与えたことを深くお詫び申し上げます。 (2006年8月30日) [Reported by PC Watch編集部]

    nilab
    nilab 2006/06/15
    本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 音楽著作権“利権者”たちの変わらぬ想い:JASRACなんて無視したいところ。私的利用。利益はほとんど理事へ
  • たけくまメモ : ソフトがタダになる時代

    フランスの国立視覚研究所INAが、過去にフランスで制作されたテレビ・ラジオ番組10万のネット公開を開始して、世界に衝撃を与えております(全体の80%は無料視聴可能) http://toshio.typepad.com/b3_annex/2006/05/ina10.html ↑b3 annex「フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万の衝撃」 http://www.ina.fr/archivespourtous/index.php ↑INA Archives pour tous のトップページ 詳しくは上のリンクをご覧いただきたいですが、なるほど、これはすごい。フランス語はわからないのでイマイチ使いこなせませんけど、b3 annexさんが貼ったリンク先を見ただけでも、とんでもないサイトであることがわかる。ミシェル・フーコーの動いてるのなんて俺は初めて見ましたよ。 ht

    nilab
    nilab 2006/05/10
    たけくまメモ: ソフトがタダになる時代
  • 1