組み込みクラス一覧 A〜E ARGF.class (738) Array (1918) BasicObject (140) Binding (78) Class (75) Complex (481) Data (72) Dir (514) Encoding (2237) Encoding::Converter (230) Encoding::InvalidByteSequenceError (70) Encoding::UndefinedConversionError (50) Enumerator (179) Enumerator::ArithmeticSequence (112) Enumerator::Chain (48) Enumerator::Lazy (381) Enumerator::Yielder (25) Errno::EXXX (30) Exception (138)
公開日時 okkez Fri, 18 Dec 2009 13:32:00 GMT この記事は Ruby Advent Calendar jp: 2009 : ATND の 18 日目です。前日は @tad さん でした。 愛用しているものの一つに るりま があります。 みなさんはもうお使いですか? まだの人は以下の説明を読んでぜひ使ってみてください。 利用方法はいくつかあるので順番に紹介していきます。 web ブラウザを使って見る方法 http://doc.okkez.net/ にアクセスします。3 カラムになっていて左から順番に、BitClust, Static HTML, Download となっています。BitClust はるりまプロジェクトで作ったリファレンスマニュアルを見るためのウェブアプリケーションです。 doc.okkez.net では nginx + thin で動かしてい
リリースパッケージの使いかたを解説します。これは何?Rubyリファレンスマニュアルを使うためのパッケージです。以下のものが含まれています。 WEBrickを利用した簡易Webサーバシステム コマンドラインからリファレンスを検索するためのツール、refe2 Webサーバの使い方1. パッケージを展開2. サーバを起動 Windows : server.exe を実行 それ以外 : ruby server.rb を実行 3. Webブラウザから、http://localhost:10080/ にアクセスオプション --port=NUM : HTTPサーバを動かすポートを指定します (デフォルトは10080) refe2の使い方ruby -Ke -I ../lib refe.rb -d ../../db-1_8_6 Array.newなど。オプション -d, --database=PATH リフ
[Japanese][English][Russian][Quenya]... Ruby... Ruby リファレンスマニュアルの Windows HTML Help版 このサイトにあるリファレンスマニュアルはかな〜り古くなってるので、最新のものは、http://www.ruby-lang.org/ja/man/archive/から入手してください。HTML Help であれば chm ファイルをダウンロードすれば OK です。ただ、chm ファイルをダウンロードしたときは、Windows 7等だと「右クリック→プロパティ→ブロック解除」をしてから開いてください。 まつもと ゆきひろさんの Rubyのリファレンスマニュアルを HTML Help化してみました。 HTML Help なので キーワードで検索できたりします。 また、Microsoft HTML Help Workshop (M
If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working on Debian. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org Please use the reportbug tool to report bugs in the nginx package with Debian. However, check existing bug reports before reporting a new bug. Thank you for using debian and nginx.
Class and Module Index ARGF ArgumentError Array BasicObject Binding Class ClosedQueueError Comparable Complex Continuation Data Dir ENV EOFError Encoding Encoding::CompatibilityError Encoding::Converter Encoding::ConverterNotFoundError Encoding::InvalidByteSequenceError Encoding::UndefinedConversionError EncodingError Enumerable Enumerator Enumerator::ArithmeticSequence Enumerator::Chain Enumerato
なぜ Ruby のドキュメントは貧弱なままなのか背景を教えてください。 標準添付のライブラリの API を調べたいと思っても、http://www.ruby-lang.org/ja/ からは見つけることができませんでした。 しかたなく http://www.ruby-doc.org/ で調べています。 日本人の手によって開発されたプログラミング言語なのに、なぜ他言語 (英語) のほうが充実しているのか理解に苦しみます。 単純に人手がないのか、それとも開発者と支援者の間に (人間性や金銭面、感情的な面などの) 問題があってドキュメントの拡充に支障があるなどの問題があるのか。 自分が調べてみた限りでは、10年近くまえからドキュメントが貧弱だという不満があったようです。 日本語の公式サイトのドキュメントが貧弱なままな背景を教えてください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く