タグ

2011年12月7日のブックマーク (2件)

  • 標的型攻撃を防ぐには最新のパッチが有効、ゼロデイ攻撃は多くない

    今年は、三菱重工業や官公庁、国会議員を狙ったサイバー攻撃が大きな話題となった。こうした攻撃の実態はどのようなもので、被害を防ぐにはどのような手立てがあるのか。F-Secureのセキュリティ研究所で主席研究員を務めるミッコ・ヒッポネン氏に話を聞いた。 我々はこの種の標的型攻撃を調査してきたが、その結果として、実は2005年より前から標的型攻撃はあったということが分かった。それがいわゆるグローバルな問題となってきたということだろう。いま起こっているのは、オンラインでのスパイ活動だ。つまり国と国との間のスパイ活動がオンラインで行われている。 ターゲットとなっているのは、政府機関、国防関係の契約を請け負ってる企業、それから言論の自由を主張するような団体といったところだ。 スパイとは何かと言えば、情報を集めることだ。昔は情報は主に紙に書いてあり、オフィスなどに置いてある物理的なモノの中に情報があった

    標的型攻撃を防ぐには最新のパッチが有効、ゼロデイ攻撃は多くない
    nilnil
    nilnil 2011/12/07
    「一般の家庭ユーザーや多くの中小企業は、こうした標的型攻撃をほとんど心配しなくてよい」<本命の企業を攻撃するための足がかりにするための情報収集活動のターゲットにはなりそうだが。
  • EMETを利用した標的型メールの防御

    最近、様々なメディアでサイバー攻撃についてのニュースが報道されている。このようなサイバー攻撃のいくつかは、標的型メールを利用していたと報告されている。標的型メールとは、ある特定の組織や個人に限定して送信される不正なメールである。この標的型メールは、ターゲットが限定されているため、ウイルス対策ベンダーでも検体の収集が難しく、ウイルス対策ソフトでの対応が難しいという特徴がある。 標的型メールには、不正なファイルが添付されていることが多い。添付されているファイルは主に以下の2種類である。 1.exeファイルまたは、zipなどで圧縮されたWindows実行ファイル 2.脆弱性を攻撃する不正なコードが含まれたドキュメントファイル このうち、最近注目を集めているのが2番目。不正なコードは、クライアントパソコン(PC)にマルウエアを感染させようとするプログラムである。ドキュメントを開くアプリケーションに

    EMETを利用した標的型メールの防御
    nilnil
    nilnil 2011/12/07
    企業で使えそうだけど、問題は展開方法だな……。