タグ

ブックマーク / hirose31.hatenablog.jp (25)

  • 株式会社ディー・エヌ・エーに入社しました - (ひ)メモ

    12月1日付けで株式会社ディー・エヌ・エーに入りました。 入社して1週間が経ち、少しずつ環境にも慣れてきたところで、優秀な仲間たちと楽しく充実した日々を送っています。 自分の仕事はこれまで通り、コードも書ける(書きたい)インフラエンジニアです。 まだ把握しきれていませんが、想像していた以上のトラフィック、サーバー台数のスケールで、これほど大きなシステムに関われることに興奮して鼻血が出そうな毎日です。 特に前職では人数が少なかったせいもあり、エンジニアリング以外のこともいろいろとやりました(おかげでいろいろと経験できてよかったです)が、ディー・エヌ・エーではエンジニアリングに集中し、自分のこれまでの経験と知識と勘を活かし早期にバリューを出せるように努力しつつ、優秀な仲間たちと切磋琢磨し、より自分の腕に磨きをかけていきたいと思っている所存です。 また、ブログや勉強会等しばらくおやすみしていまし

    株式会社ディー・エヌ・エーに入社しました - (ひ)メモ
    nipotan
    nipotan 2011/12/09
    鼻血で失なわれた鉄分の補給に努めて頑張ってください!
  • Webのリファレンスを簡単に参照する方法 - new.perldoc.jp/fooとかphp.net/fooとか - (ひ)メモ

    追記 new.がとれて、http://perldoc.jp/ でアクセスできるようになったんで、s@http://new.perldoc.jp@http://perldoc.jp@g と目sedしてお読みくださーい。 をより便利に、アドレスバーに長いURL打ち込まなくてもいいようにする方法の紹介です。 具体的には、これを読めばあなたも今日から pd perlrerefと打ち込めば http://new.perldoc.jp/perlreref が表示される pd openと打ち込めば http://new.perldoc.jp/open が表示される ようになります。ね、簡単でしょう? PHPも http://php.net/if や http://php.net/=== や http://php.net/split といったのが用意されているので、今回紹介する方法がそのまま使えますね。あ

    Webのリファレンスを簡単に参照する方法 - new.perldoc.jp/fooとかphp.net/fooとか - (ひ)メモ
  • MySQLで、指定したときだけクエリキャッシュする - (ひ)メモ

    今までMySQLのクエリキャッシュはは有効にしてたんですが、Webサービスだとキャッシュヒットするようなクエリはそんなに多くないし、どこかで見かけたんですが(失念…)クエリキャッシュをオフにしたら(逆に)パフォーマンスが上がっただか負荷が下がっただかというのも目にしたので、今度クエリキャッシュはオフにしようと思ってました。(どのみちヒット率悪いし) そんなとき、同僚に query_cache_type を教えてもらいました。(4.0からあるオプションなのに今まで知りませんでした。。。><) http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/server-system-variables.html#sysvar_query_cache_type てっきりクエリキャッシュはオンかオフかしかできないと思い込んでたんですが、"DEMAND" を指定すると、「原則キャッシ

    MySQLで、指定したときだけクエリキャッシュする - (ひ)メモ
    nipotan
    nipotan 2010/04/06
    知らなかった。そして my.cnf 罠すぎる
  • kumofsの死活監視はこんな感じでNagiosでやってます - (ひ)メモ

    分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - 古橋貞之の日記 \(^o^)/ kumofsは、弊社のフォトストレージサービス Ficia で現在大絶賛モリモリ稼働中なんですが、その死活監視は自家製の Nagios プラグインで行っています。 というわけで、kumofsをサービスで使いたい人の一助になればと思い、ぼくが実際に行っている kumofs の監視について紹介したいと思います。 サーバノードとマネージャノード サーバノードとマネージャノードの監視には、それぞれのノードに対してステータスを問い合わせるコマンドを発行して、その応答で死活を判断するスクリプトを書いて使っています。 kumofs公開記念ということでgithubにpushっておきました。 http://github.com/etolabo/nagios-check_kumofs 問い合わせの処理は、管理用コ

    kumofsの死活監視はこんな感じでNagiosでやってます - (ひ)メモ
  • Interop Tokyo 2009のクラウドコンにkumofsで出場します - (ひ)メモ

    月曜からはじまったInterop Tokyo 2009ですが、6/11(木) 13:00からのクラウドコンピューティングコンペティション(略称:クラウドコン)に、古橋さん(id:viver)と一緒にチームえとらぼで出場します。 クラウドコンピューティングコンペティション(略称:クラウドコン) kumofsについての概略は、Key Value Store勉強会のときの彼の資料がありますのでこちらをどうぞ。 Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - 古橋貞之の日記 DHTとして、ノードが1つ2つ落ちたぐらいではサービスが停止しない・データが欠損しないというのはもちろんですが、kumofsは弊社で目下絶賛開発中のサービスのために開発されたプロダクトなので、「こういう動きの方が現場の運用がしやすい」という意見も取り込んで実装しています。この「運用しやすさ」

    Interop Tokyo 2009のクラウドコンにkumofsで出場します - (ひ)メモ
  • mysqlでいちいちshow databasesとか打つのがめんどい→readlineのマクロで解決 - (ひ)メモ

    MySQLでいちいちshow tables;とか打つのがだるい。\tみたいなalias設定できないのかなぁ http://twitter.com/weboo/status/1658300902 おぉ、readlineのマクロを使えばいいのかー http://twitter.com/weboo/status/1658314333 なるほ!ってことでちょっと設定してみました。 # ~/.inputrc $if mysql "\C-xd": "show databases;" "\C-xt": "show tables;" "\C-xu": "select user,host,password from mysql.user order by user,host;" "\C-xb": "select user,host,db from mysql.db order by user,host;"

    mysqlでいちいちshow databasesとか打つのがめんどい→readlineのマクロで解決 - (ひ)メモ
    nipotan
    nipotan 2009/06/01
    .inputrc あんまいじったことない
  • べ、べつにはセリにあげたいわけじゃないんだから! - (ひ)メモ

    追記 1/16 @hirose31 すみません容量削りました!>< http://twitter.com/hamashun/status/1122658849 牙指令承りました!!→ http://serif.hatelabo.jp/9fd75215f6cc45dbbab4eddd9a2694e2bfedd868/ livedoorさんの 学術研究目的でまとまったデータを必要とされている方のために、研究用データセットを用意しました。livedoor クリップで公開設定になっているユーザデータの URL, タグ, 作成時刻などを csv ファイルにまとめたものを用意しています。 livedoor (Line Corporation) · GitHub のURLがhttp://labs.edge.jp/datasets/なので、↓なふうにやってみる。 $ curl http://labs.ed

    べ、べつにはセリにあげたいわけじゃないんだから! - (ひ)メモ
    nipotan
    nipotan 2009/01/16
    俺じゃないけど、なんかすんません..
  • Eye-Fiの記憶領域が2GBのままの理由 - (ひ)メモ

    個人的にはEye-Fiは手放せないアイテムになってるんですが、それでも 2GBのSDカードに比べると高すぎる → フツーの人は買わないだろうなぁ せめて大容量のモデルを出せばいいのに と常々思っていました。 が、しかし、これはEye-Fiをストレージとして見ているがゆえの意見であり、Eye-Fiの真価はそこにはないわけで、おかど違いな意見であると今更ながら最近やっと気がついたので、そのことについて書いてみます。 ちょうどEye-Fi創業者Yuval Korenのインタビューが公開され、その中でもインタビュアーが同じような質問をしています。 --日では、安いところを探せば2GバイトのSDカードは数百円で売られています。それに対して1万円近くするEye-Fiですが、どのようにEye-Fiのよさをアピールしていきますか? 写真を撮るまでの行為としては、いままでのSDカードもわれわれのSD型カー

    Eye-Fiの記憶領域が2GBのままの理由 - (ひ)メモ
  • checkoutしたファイルのmtimeを、そのファイルがcommitされた時刻に合わせたい ― svnとgitの場合 - (ひ)メモ

    唯一の中央レポジトリと複数のcheckoutするノードというトポロジの場合、checkoutしたファイルのmtimeがノード間で同じ時刻(当該ファイルがcommitされた時刻)になっているとなにかと都合がいいです。 例えば、Webアプリのデプロイを中央レポジトリからのcheckout(やupdate)で行う場合を考えます。もし、内容が同じなのに複数あるアプリサーバの間でmtimeが異なってしまっていると、 サーバごとにETagヘッダの値が異なってしまう ※Apacheの場合、FileEtagディレクティブを調整(mtimeを見ないように)することによって統一可能ではあります サーバ間でrsyncをかけると無駄なファイルコピーが発生する 内容が同じににもかかわらずmtimeが異なるせいでコピーが発生する ※--size-onlyオプションでmtimeを見ないようにして回避可能ではあります と

    checkoutしたファイルのmtimeを、そのファイルがcommitされた時刻に合わせたい ― svnとgitの場合 - (ひ)メモ
  • ここ数年の総括と - (ひ)メモ

    思い返すとことの発端はこのエントリだったんじゃないかと思います。 そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか - (ひ)メモ 今、読み直すと自分でもハラハラする内容ですがw、ホテントリデビューに気を良くして職場のブログにも矢継ぎ早にエントリを書きました。 DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1) DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (2) DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (3) DSAS開発者の部屋:高トラフィックに対応できるLinuxロードバランサを目指して 〜 LVSをNATからDSRへ これをエサに釣れたのが、 http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060825 で、このときがid:naoyaさんとのファーストコンタクトでした。その後

    ここ数年の総括と - (ひ)メモ
  • プレゼンテーションの視聴を共有するだけでなく、操作をも共有する方法 - (ひ)メモ

    一部で話題沸騰のPartty!嬢で、Term-Presentationを使ってプレゼンの練習をしてみました。id:viver++ id:nipotan++ 無駄に凝ってるAAのロゴはASCII Generatorからいただきました。(当初 cowsay -f telebears -t 'Partty!' しようと思ったのですが自重しました) これでプレゼンの生中継を手軽にできるようになったわけですが、Partty!の操作共有機能を使えばペアプレゼンテーションやトリオプレゼンテーション(3P)も可能ですね。ドキがムネムネしちゃいます。 about Partty! (hirose31) - Partty!.org

    プレゼンテーションの視聴を共有するだけでなく、操作をも共有する方法 - (ひ)メモ
  • Windowsの(Cygwinの)PerlでDevice::USBをインストールしたときのメモ - (ひ)メモ

    記憶で書いてるし、WindowsPerl使うの初めてなのでスマートな方法じゃないかもですけどメモっておきます。 Cygwinをてきとうにインストール LibUsb-Win32 のFilter Driverをインストール libusb-win32-filter-bin-0.1.12.1.exe C:\Program Files\LibUSB-Win32\include\usb.h をCygwin的な/usr/include/usb.hにcp。 C:\Program Files\LibUSB-Win32\lib\gcc\libusb.aをCygwin的な/usr/lib/libusb.aにcp。ファイル名をlibusb.aにするのを忘れないように。 CPANから、Ingy döt Net / Inline - search.cpan.org をインストール Device::USBを入れるのに

    Windowsの(Cygwinの)PerlでDevice::USBをインストールしたときのメモ - (ひ)メモ
  • WEB+DB PRESS Vol.43に寄稿しました(最終回) - (ひ)メモ

    WEB+DB PRESS Vol.43 作者: 笠原辰仁,宗近龍一郎,高林哲,児玉サヌール,尾島良司,田中ばびえ,宮川達彦,小飼弾,的場聡弘,たつを,角田直行,きたみりゅうじ,西澤晋,桑田誠,冨田慎一,井上誠一郎,猪股健太郎,大谷弘喜,羽生田栄一,長谷川裕一,永安悟史,板垣貴裕,村上智美,池邉智洋,木村真幸,袖山剛,増井雄一郎,吉田和弘,高橋征義,繁田卓二,竹下肯己,桐山俊也,川村丹美,岩永大樹,ひろせまさあき,伊藤直也,山陽平,高井直人,角谷信太郎,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/02/22メディア: 大型 クリック: 107回この商品を含むブログ (36件) を見る 今回の連載記事は、「見逃さない通知の極意」というタイトルで、監視の通知についてあれやこれや書きました。 具体的には、 携帯電話へメール インスタントメッセンジャ IRC

    WEB+DB PRESS Vol.43に寄稿しました(最終回) - (ひ)メモ
    nipotan
    nipotan 2008/02/22
    ファンレター第一号ゲットした
  • mysqlコマンドで、テーブル名とかカラム名の補完(completion)をする方法 - (ひ)メモ

    追記: rehash(auto-rehashも含む)すると、SQL文の補完(seleでタブ打鍵とか)が効かなくなるよと、はす向かいの人に教えてもらいました。 個人的には、SQLは「mysql> help select」とかでオンラインヘルプがびょっと出るので、スキーマの補完ができるんならSQLの補完はとりあえずあきらめてもいいかなと思っています。 常々、テーブル名とか補完できるといいなーと思っていたので、ボロっときいてみたら教えてもらいました。あざーーーーっす! id:mikihoshi++ id:tokuhirom++ id:precuredaisuki++ おかげで効率が300%上がりました。(Benchmark::Stopwatchで計測) http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/mysql-command-options.html#option

    mysqlコマンドで、テーブル名とかカラム名の補完(completion)をする方法 - (ひ)メモ
    nipotan
    nipotan 2008/01/22
    ストップウォッチ自重w
  • (ひ)メモ - もう時効だから話す - はじめてのtcsh -

    ログインシェルをcshからtcshに変えたかった。 でもその方法を知らなかった。まだ無知だったのだ。 それでもtcshに変えたかった。どうしても変えたかった。 そしてひらめいた。 「~/.cshrcのオケツでtcsh実行すればいいんでない!? ハイハイ天才がきましたよー ヽ(≧▽≦)ノ」 そしてオケツに「tcsh」を挿入した。なんの迷いもなかった。 付け加えるなら、このとき ~/.tcshrc というファイルはまだ作ってなかったし、execというものも知らなかった。あまりにも無知だったのだ。 そして動作を確かめるべく、ログインしなおした。 ・・・なにかがおかしい・・・ いつもみなれたコマンドプロンプト「saturn% 」が出てこない。そのうち「サーバが重い」という声が聞こえ始めてきた。 となりにいた友だちのターミナルで、psコマンドでぼくのプロセスを確認した。 そこには待ち焦がれていたぼく

    (ひ)メモ - もう時効だから話す - はじめてのtcsh -
    nipotan
    nipotan 2007/08/17
  • レプリケーションの遅延秒数を知る方法 - (ひ)メモ

    MySQL 4.1.1以降なら、SHOW SLAVE STATUSでSeconds_Behind_Masterというのが見られるそうで、これが遅延秒数の指標として使えるっぽい。 Seconds_Behind_Master This field is an indication of how “late” the slave is: When the slave SQL thread is actively running (processing updates), this field is the number of seconds that have elapsed since the timestamp of the most recent event on the master executed by that thread. When the SQL thread has cau

    レプリケーションの遅延秒数を知る方法 - (ひ)メモ
  • distributed caching system または超高速ストーレジサービス - (ひ)メモ

    memcached的な実装を探し中。ほかになんかないかなぁ。 memcached http://www.danga.com/memcached/ sharedance http://sharedance.pureftpd.org/project/sharedance Open Terracotta http://www.terracotta.org/confluence/display/orgsite/Home Spread Toolkit http://www.spread.org/ distcache http://distcache.sourceforge.net/ Applications that Use Spread にはおもろしろげなのがいっぱいありそう。 あ、ナナオのカラーユニバーサルデザイン対応ワイドモニターが欲しい!

    distributed caching system または超高速ストーレジサービス - (ひ)メモ
  • 問:IO待ちのプロセスさんの一覧を見たい - (ひ)メモ

    答:psのSTATが「D」のがそれだす。 alias iops='ps auxwwww|awk "\$8 ~ /(D|STAT)/{print}"' とかでよし。

    問:IO待ちのプロセスさんの一覧を見たい - (ひ)メモ
    nipotan
    nipotan 2007/08/13
  • Unihan data for U+0058 がヒワイすぎる件 - (ひ)メモ

    たまたま、ほんとにたまたま、 http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=0058 をみたら、Japanese Compoundsのセクションにあんな言葉やこんな言葉がチン列してあって赤面しちゃったお!>< ほんで、ここのページのグリフの画像って勝手に使っていいのかしらん。

    Unihan data for U+0058 がヒワイすぎる件 - (ひ)メモ
    nipotan
    nipotan 2007/08/13
    ヒドスw
  • InnoDB vs MyISAM (vs Falcon) を読んで興味深いと思った点 - (ひ)メモ

    InnoDB vs MyISAM vs Falcon benchmarks - part 1 を読んだ。興味深かった。 だけだとナンなので、思ったことをメモってみる。 がんばれFalcon まだ生まれたてなのでベンチマークの結果は参考程度に。 InnoDB vs MyISAM The second goal of benchmark was a popular myth that MyISAM is faster than InnoDB in reads, as InnoDB is transactional, supports Foreign Key and has an operational overhead. As you will see it is not always true. の通り、どちかというと(Falconより)InnoDBとMyISAMの性能比較の方が興味深い点が

    InnoDB vs MyISAM (vs Falcon) を読んで興味深いと思った点 - (ひ)メモ