タグ

Perlとcpanに関するnipotanのブックマーク (162)

  • YappoLogs: Module::Setup - pmsetupをモジュール化した

    Module::Setup - pmsetupをモジュール化した Perlのモジュールをまず最初に作る時はpmsetupやModule::Starterなどを使うのが一般的です。 かく言う余もpmsetupでガリガリ書いてたんですが、はこべさんやらdannさんやらの最近の記事を見て思う所もあってpmsetupをモジュール化してみました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Module-Setup/trunk/ 使い方は簡単!cpan Module::Setupでinstallして(まだCPANにあげてないよ!) $ module-setup Foo:Bar を実行するだけ! ほぼpmsetupと同等の挙動でひな形を作ってくれます。あらべんり! これだけじゃまったく意味が無いのでModule::Setupらしい所を。。。 flavor Modu

  • Client Challenge

  • 依存モジュールの指定漏れを防ぐ方法 - 名称未設定♥ - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    依存モジュールの指定漏れを防ぐ方法 - 名称未設定♥ - subtech
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    nipotan
    nipotan 2008/06/07
    言ってることは大方賛同だが、色々とツッコミどころのある文章だから困る。
  • 「輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 2007」完全版 - Charsbar::Note

    いささか遅くなりましたが予告通り完全版の一覧を掲載します。このデータは基的にYAPC直前、2008年5月15日時点でのものですが、抜けが判明したworemacxさんの分については先ほど目視で抽出しました。ほかの方のYAPC後の更新については反映されていませんのであしからずご了承ください。 ちなみに過去の選手権の結果はnipotanさんのサイトに掲載されています。 2006年度 2005年度 というわけで、あらためてなんちゃらかんちゃら出てこいや〜、とな。 モジュール数5個以上の部 過去二回の選手権ではモジュール数による分類はなかったのですが、この一覧のもとになっているCPANTSの仕組み上、モジュール登録数の少ない新しいAuthorの方が有利になる側面があるので、今回は家CPANTSの分類にしたがってランキングを分けました。YAPC当日に発表したのはこのグループのベスト10です。表は、

    「輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 2007」完全版 - Charsbar::Note
  • cpan コマンドでモジュールをインストールするときに Makefile.PL の引数を設定する - IT戦記

    以下のようなことで困っていました あるモジュールを入れるときに、 Makefile.PL に引数を渡してあげなければならない。 $ perl Makefile.PL INC=-I/俺の/includeでも、 cpan コマンドでやると全自動でやっちゃうので Makefile.PL に直接引数を渡せない で、いろいろ調べて 以下の方法で出来ました $ sudo cpan cpan > o conf makepl_arg INC=-I/俺の/include cpan > install Hoge::Fugao conf は cpan コマンドの設定を変えるコマンドですが、 o commit しなければ cpan シェル再起動で設定は元に戻るので安心ですね。

    cpan コマンドでモジュールをインストールするときに Makefile.PL の引数を設定する - IT戦記
  • CPAN AuthorならShipIt!

    さきほどHTTP::MobileAgentの0.27をCPANにアップしました。 HTTP::MobileAttributeがものすごい勢いで開発がすすんでいる今、 なんとなく寂しい今日この頃なのですが、とりあえずDoCoMoのguidに対応した次第です。 で、話の題はこっちじゃなくて、今回のCPANアップでShipItを初体験しました。 ShipItはなにかってーと、svnやsvkやgit(?)などで管理しているCPANモジュールをさくっとCPANへアップするためのモジュールです。 どうやるかっていうと、ShipItがインストールされててかつ設定ファイルなどがちゃんと設定されていれば、コマンドラインでshipitと打つだけ!あとはShipItが勝手にリポジトリに適切なリリースタグをつけてくれて、CPANへのアップまでやってくれちゃうというすばらしいものです。 Brad++ とりあえずイ

  • 夙川アトム モジュール - D-6 [相変わらず根無し]

    夙川アトム モジュール この間のめちゃいけを見て夙川アトムに惚れた人も多いと思いますが、なんか今日急にルー語ばりに日語を夙川アトム風に変換するモジュールを書きたくなったので書いてみた。そして先ほど無謀にもCPANにリリースしてみた。 正直まだ全然変換自体には自信がないんだけれども、せっかくcodereposに入れたので、パッチをくれとは言わん。せめてテストを足してくれ!どういう変換が望ましいのか、いっぱい台詞をいれてくれ。なるたけそれに添えるようにテストしてみるよ。 (追記 2008/03/15: @bayashiさんのバージョンがとまったらしいので暫定版をうちのサーバーにあげておいたよ) カテゴリ 開発 2008年3月12日 18:18 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |

    nipotan
    nipotan 2008/03/12
    「ギロッポンにテッペンでバミった」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Perlにデフォルトでインストールされているモジュールを表示する - D-6 [相変わらず根無し]

    Perlにデフォルトでインストールされているモジュールを表示する 隣のO澤くんが「Perlにデフォルトで入ってるモジュールが何かあるのかわかんないんですよねぇ」とか言ってるから、ワンライナー: # もしModule::CoreListがインストールされてないなら cpan install Module::CoreList perl -MModule::CoreList -e 'print "$_\n" for sort keys %{$Module::CoreList::version{5.008008}} ' これで一発で出るよ! AnyDBM_File Attribute::Handlers AutoLoader AutoSplit B B::Asmdata B::Assembler B::Bblock B::Bytecode B::C B::CC B::Concise B::Deb

  • WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリー/はてなグループのCRUDを行うモジュール、WWW::HatenaDiaryをCPANへリリースしました。 WWW::HatenaDiary id:tokuhiromさんがCodeReposで始めたものに、僕があれこれごしゃごしゃくっつけてったってな感じのものです。今後、ちょっとあれこれしてみたいと思ったりしてます。 はてなダイアラーならご存知の通り、はてなダイアリーは元々、エントリ単位というよりもむしろ、日付け単位でエントリを書き綴っていくというスタイルです。WWW::HatenaDiaryでは、そのどちらの単位でもCRUDを行えるような感じにしてみました。 使い方は、以下のような感じで。詳細については、PODをご覧ください。また、バグや改善した方がいい点等ありましたら、是非ともCodeReposでお願いします。 オブジェクト生成 & ログイン use WWW::Hate

    WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Perl でローカルのアドレスを取得する - naoyaのはてなダイアリー

    ifconfigの出力をsedでパース — ありえるえりあ まだ Linux を触り始めて間もない頃に、サーバーを構築していてローカルの IP アドレスをシェルスクリプトから利用する必要があって、どうやって取得するべきだろうかと小一時間悩んだのですが結局分からず Perl の正規表現で ifconfig を parse したことがありました。ioctl() を使ってデバイスを操作する必要がある、ということを知ったのは数年後、割と最近のことです。なんということでしょう。 では、Perl で IP アドレスを取得する場合ですがモジュールを使ってよいのであれば IO::Interface がよいだろうと思っています。IO::Interface は Pure Perl ではありませんが、XS で ioctl() を呼び出しているので比較的高速且つ素直な実装だと思います。 #!/usr/local/

    Perl でローカルのアドレスを取得する - naoyaのはてなダイアリー
    nipotan
    nipotan 2008/01/11
    ちなみに ifconfig の wrapper なら Sys::HostIP のほうが老舗。生まれて初めて patch 送った & 取り込んでもらったモジュール。
  • Perlでプラガブルモジュールを作ろう!:第2回 attributeを使ってplugin作成を支援する|gihyo.jp … 技術評論社

    今回のテーマ 今回は、Perlのattributeという仕組みの詳細と、そのattributeを利用したClass::Componentのpluginについての解説、pluginの作成方法といった話題を取り上げます。 サンプルアプリケーション 連載では、プラガブルなモジュールを作製するという事を考えて、Gopperという実際に実行可能なサンプルアプリケーションを元に解説を行ないます。GopperはCodeRepos上のsvnリポジトリに置いてあるので各自checkoutしてください。 svn co -r 455 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Gopper/trunk Gopper attributeとは attributeとは、Perlのサブルーチンや変数に属性を定義して、サブルーチンとしての挙動を標準から変更したり、どのようなサブルー

    Perlでプラガブルモジュールを作ろう!:第2回 attributeを使ってplugin作成を支援する|gihyo.jp … 技術評論社
    nipotan
    nipotan 2007/10/12
    package Jitensya;
  • Data::Throttler::Memcached Uploaded - D-6 [相変わらず根無し]

    Data::Throttler::Memcached Uploaded Data::Throttlerは1マシン上でスロットルするにはいいんだけど、複数ホスト上においてはあまり意味がないのでストレージにCache::Memcachedを使ったData::Throttler::Memcachedを作ってみたよ。さきほどCPANうp 追記:もうちょいテストしてからGunghoもD::T::Memcached対応したバージョンでアップする。 カテゴリ 開発 2007年10月 9日 11:41 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |

  • Journal of miyagawa (1653) - Web::Scraper with filters, and thought about Text filters

    Web::Scraper with filters, and thought about Text filters A developer release of Web::Scraper is pushed to CPAN, with "filters" support. Let me explain how this filters stuff is useful for a bit.Since an early version, Web::Scraper has been having a callback mechanism which is pretty neat, so you can extract "data" out of HTML, not limited to the string.For instance, if you have an HTML

  • Acme::JapaneseCPANAuthors - Charsbar::Note

    Shibuya.pmのあとの飲み会で「全日最強 CPAN Author 決定選手権」は日人っぽいCPAN Authorsの抽出に時間がかかって大変だという話が出ていたので、Slideshareにサインアップできなかった腹いせにちょっと作ってみました。codereposに入っていますのでご入り用の方&自分もリストに入れておけという方はご自由にどうぞ。

    Acme::JapaneseCPANAuthors - Charsbar::Note
    nipotan
    nipotan 2007/10/02
    ktkr!!
  • まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。

    携帯アドレス、Gmail、YahooMailにメルマガが届かない場合 こちら から受信設定をお試しください。 また、購読期間内のメルマガ(有料・無料)は マイページ から再送できます。 マイページをお持ちでない方は、新規にご登録ください! → informationページへ

    まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

  • Module-StarterをModule-Installに対応させる - 日向夏特殊応援部隊

    Module-Starter-1.75 - a simple starter kit for any module - metacpan.orgって今のバージョンは1.42で、2005年にリリースされた物です。DEVELOPER RELEASEとして1.43_01が出ている物の、一向に更新が無いままです。 1.43_01では確かModule::Install対応してたはずなんですが、他のpluginが上手く動作しなかったはず。 まぁ、Makefile.PLだけなんで、Template-Toolkitの機能を使えば簡単に出来るよって事で。 use strict; use warnings; use inc::Module::Install; name('[% main_module.replace('::', '-') %]'); author('[% self.author %] <[%

    Module-StarterをModule-Installに対応させる - 日向夏特殊応援部隊
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

    Client Challenge
    nipotan
    nipotan 2007/08/30
    URL から flv の URL を取る