タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

パフォーマンスとmysqlに関するnippondanjiのブックマーク (2)

  • InnoDB で fsync しない方法と、そのメリット - kazuhoのメモ置き場

    InnoDB はデフォルトでは同期I/O *1だけど、 innodb_flush_method=nosyncっていう隠しオプションがあって、それを有効にすると MyISAM みたく fsync しなくなるよ。ってソースコードちら見した自分が言ってた。 この設定がうれしいのって、どういう時だろう? MySQLWikipedia にも書いてあるけど、スレーブ運用してて「クラッシュしたらリカバリで数時間かかるし、データ一貫性チェックするくらいだったらバックアップからリストアして再開しちゃうもんね〜」的な向きにはおすすめなのかしらん。 とは言え、fsync しないってことは OS のページキャッシュに書込みデータが滞留することになる → buffer_pool 削る必要が出てくる → 無駄な I/O が増える、わけで、設定するメリットがあるかどうかは知らない。swappiness=0 にしと

    InnoDB で fsync しない方法と、そのメリット - kazuhoのメモ置き場
  • InnoDB Plugin 1.0.4 - InnoDB史上極めて重要なリリース

    時間の今日、InnoDB Pluginの新バージョン1.0.4がリリースされました。このバージョンでは、「バイナリログを有効にするとグループコミットが効かなくなる問題」が修正されています。ほとんどの環境にとって極めて効果の高い修正です。ほかにもI/Oスレッドの多重化(同様のものがMySQL5.4にも搭載)など効果的な修正が行なわれています。 InnoDB PluginはまだGA(安定版)ではないので、品質面では標準搭載されているInnoDBよりも落ちます。ただしMySQL Enterpriseサブスクリプションを買っている方であれば追加費用無しでInnoDB Pluginのサポートを受けることができるので、お気軽に試してみて頂ければと思います。 グループコミット問題修復の効果のほどは、一目瞭然なので図を見た方が分かりやすいでしょう。下図は、mysqlslapで、複数のコネクションから並

    InnoDB Plugin 1.0.4 - InnoDB史上極めて重要なリリース
    nippondanji
    nippondanji 2009/08/12
    ここまで差がつくとは・・・
  • 1