タグ

2024年8月13日のブックマーク (3件)

  • RPGなどで「HPが減ると攻撃力が下がる」ゲームデザインは良いのか悪いのか議論される→ストレスやばそう

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido 「HPが減るとそれと連動して攻撃力が下がる」ゲームが仮にあったとしたらゲームデザイン的に良いのか悪いのか、みたいな話をしてた。 自分的には「絶対無し!」ってくらいに面白みのない仕様だと思うんだけど、これがなぜどのようにダメなのかちゃんと言葉にできなかった。ダメな理由説明できる? 2024-08-12 21:24:37 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 自分が想定している前提条件としてはこう。 - 特に世界設定やキャラ設定などに特色がない、一般的な設定のゲーム - 一般的なRPGあるいは一般的なアクションゲームを想定 - 仕様的には「HPの残りパーセンテージが攻撃力にかけ算される」というイメージ。(HPが6割だったら攻撃力が0.6倍になる) 2024-08-12 21:26:16

    RPGなどで「HPが減ると攻撃力が下がる」ゲームデザインは良いのか悪いのか議論される→ストレスやばそう
    nippondanji
    nippondanji 2024/08/13
    普通にそういうゲーム性もアリだと思うけどなー。対戦ゲームだと相手のHPをどうやって削るかに戦略的な重要性が置かれることになると思う。終盤サクッと終わらせられるし良いのでは。
  • オープンソースとは違う新しい取り組み「Fair Source」登場。ビジネスの持続性とソースコード公開の両立を目指す

    企業がソフトウェアビジネスを持続的に行えることと、ソフトウェアのソースコードを公開することの両立を実現するための新しいライセンスへの取り組みとして「Fair Source」が登場しました。 意訳すると、ソースコードが公開され、開発者のビジネスを守るための最小限の制約がありつつもコードの利用や変更、再配布が可能で、計画的に一定期間後にオープンソースとなるもの、と言えるでしょうか。 具体的なライセンスとしては「Functional Source License (FSL)」が推奨されているのに加えて、「Fair Core License」「Business Source License (BSL)」が該当するとされています。 Fair Sourceの目的とは 公式Webサイトでは、Fair Sourceの目的が次のように説明されています。 The purpose of Fair Source

    オープンソースとは違う新しい取り組み「Fair Source」登場。ビジネスの持続性とソースコード公開の両立を目指す
    nippondanji
    nippondanji 2024/08/13
    Fair Sourceとか提唱する前に、もっと本気でAGPLの運用をすべきだったと思う。
  • 出版社主催の着衣モデル撮影会、左派市議団が圧力、施設貸し出し側は「拒否する理由はない」と回答

    西尾あやこ(ayachan*no war) @ayachan_no_war 新宿での路上生活者支援や人権団体でのボランティアの経験から、すべての人の命が尊重され、誰もが自分らしく生きていける社会を実現したいという思いが私の原点です。政治はイコール暮らし。生きづらさを変えるのが政治の役目だと思っています。伊達判決を生かす会事務局長。社民党。2023年4月鴻巣市議会議員選挙で初当選しました。 西尾あやこ(ayachan*no war) @ayachan_no_war 一昨年、多くの地域住民が反対する中で廃校になった鴻巣市内の公立小学校の校舎で、制服・浴衣モデルの撮影会が行われる。法的に問題はないとのことだが、ついこの前まで子どもたちの学び舎だった場所だ。制服を着た若い女性がモデルとなりそこに一日最高4万円を払った多数の男性達がカメラを持ち(続 2024-08-09 10:50:56

    出版社主催の着衣モデル撮影会、左派市議団が圧力、施設貸し出し側は「拒否する理由はない」と回答
    nippondanji
    nippondanji 2024/08/13
    フェミニストや左翼を信用すべきでない理由がどんどん積み上がっていく。