タグ

androidとselfに関するnippondanjiのブックマーク (4)

  • Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で勝っている。

    Inspired by Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で負けだ - Life is beautiful 興味深い考察ではあるが「そうかなあ?」と疑問に思ったのでCESには行ってないけど反論してみる。 -- 引用 -- ヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に置かれて、「機能一覧」だけで横並びに評価されて、「A社のタブレットは、B社のと比べてカメラの解像度が1.5倍でメモリも2倍です。その分、1万円ほど高くなりますが。ちなみに、Androidなのでどれも使い勝手は同じです」と売られるようでは負けだ。 これ、どこが負けなのかよく分からない。ヨドバシにコーナーが出来るぐらいで、各メーカーからこぞってデバイスが出るというのは、決して「負け」などではなく、むしろAndroidタブレットが成功している状況だと考えたほうが

    Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で勝っている。
    nippondanji
    nippondanji 2011/01/17
    アップル脳という言葉が喉まで出かかっていたけどぐっと堪えたある冬の日の夜に書いたエントリ。
  • Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由 〜 オレオレバージョン 〜

    NexusOneで毎日ウハウハしている俺様がやって来ましたよ!現在のAndroidiPhoneがかつてのWindowsMacになるというのはよく言われる比喩である。かつて栄華を誇っていたMachintoshがどのベンダーでも自由にOSを搭載できるマイクロソフトの戦略に敗れ去ったことになぞらえて(そこッ!「右クリックがなかったから」などと言わないように!)、クローズドなiPhoneはオープンなAndroidに(少なくともどのベンダーでもOSを採用できるという意味で)負けるだろうというものだ。そんな恐ろしいシナリオはアップルファンにとって快くないため、あの手この手でそのシナリオを否定しようとするエントリが登場する。 Perlハッカーとしてだけでなく、アップルファンとしても名高い@dankogai氏も例外ではなく、次のようなエントリを投稿されている。 話の展開にかなり怪しくなっているので脊髄

    Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由 〜 オレオレバージョン 〜
    nippondanji
    nippondanji 2010/11/20
    本文に書き忘れたけど、Androidは普及すればベンダー間で競争が起きるから安くなる見通しが高い。/このエントリを書いた動機は「アップルへの愛は人の目を曇らせるんだなあ」と思ったこと。
  • ついカッとなってCyanogenModをインストールした。

    先週、Android OSのOTA(バージョンアップ)の通知が来たのだが、実はroot化しているとアップグレードが少々面倒くさい。バージョンアップ時にはすべていったん標準環境に戻してやらないとダメだからだ。そんなわけで、かねてより一度試してみようと考えていたCyanogenModを導入してみたのでレビューしようと思う。なお、自分で試したりする場合には一切を自己責任で行なって欲しい。 CyanogenModとは?CyanogenModはAndroid OSのディストリビューションのひとつであり、オープンソースソフトウェアとして開発されている。標準のAndroid OSにはないいくつかの特徴を備えており、非常に人気が高いModとなっている。 詳細はウィキペディアの記事や、家のWikiを見ていただきたい。なお、右の画像は起動時の画面である。 インストールする対象のデバイスはNexus Oneで

    ついカッとなってCyanogenModをインストールした。
    nippondanji
    nippondanji 2010/10/04
    ソフトウェア特許で攻撃されまくっているだけに将来が不安なAndroidだけど、OSSは素晴らしいですよと。
  • 凄いヤツがやって来た。その名もWePad。i?いいえ、Weです。

    少し前からiPadの対抗馬として注目されていたWePadであるが、誰もがまず思うのはそのネーミングセンスだろう。アップルが「I」ならこちらは「We」かよ!的な。そんなちょっと人を(アップルを?)おちょくったようなネーミングセンスのデバイスだが、YouTubeにアップされているデモ動画を見たところ、すっかり心を奪われてしまった。これは凄い!! まずはこちらの動画を見て頂きたい。 WePadのUIを操作するデモ(ここではマウスが使われているが、実際にはタッチで操作することになるだろう)だが、このデモでは主にホーム画面の使い方が分かる。縦横無尽に並べられたガジェット。それをスライドしながら一覧できるホーム画面。ホーム画面を見れば「このタブレットで何が出来るのか?」が分かり、必要な機能(=アプリ)に素早くアクセスすることが出来る。 Android携帯でもホーム画面に様々なガジェットを配置することが

    凄いヤツがやって来た。その名もWePad。i?いいえ、Weです。
    nippondanji
    nippondanji 2010/04/18
    本文には書き忘れたけど、Webページを開いたとき左側に表示されるミニマップもナイス。
  • 1