タグ

2008年9月3日のブックマーク (12件)

  • 2008-09-03 - アンカテ 印刷抜きでiPhoneとChromeを前提として始まるOffice

    途上国では、固定電話より早く携帯電話が普及するということが起きているそうですが、それと同じように、パソコンの使い方も我々が先進的な使い方と思いこんでいるような所からスタートするかもしれません。 私は、普通の事務作業の中でパソコンを使う時、「印刷」とそれにまつわる作業、罫線やフォントやレイアウトの調整といったものは、無駄以外の何者でもないと考えています。おそらく、「印刷」作業の回りで、体裁だけの為に全く生産性向上に寄与しない、ものすごく無駄な時間が膨大に費されていると。 そもそも、書類を紙に印刷するのは、情報共有の為の手段です。我々はパソコン以前に紙による情報共有に長い間親しんできましたから、目的と手段を混同してるのではないでしょうか。 各人が、 iPhoneKindle や EeePC のようなビューアになる端末を常時携帯して、それによってストレスなく書類を見ることができたら、印刷し

    2008-09-03 - アンカテ 印刷抜きでiPhoneとChromeを前提として始まるOffice
  • Mac に「インテル・インサイド」シールが貼られていない理由がやっとわかりました | Ringo Base

    今日も MacFan 10月号を読んでいて前から疑問だったことが解決しました。それはなぜ Mac には「インテル・インサイド」シールが貼っていないのかということでした。Windows マシンには目立つとこに貼ってあるのにどうしてかな?と前から疑問に思っていました。貼られていない理由とは Apple が「インテル・インサイド」プログラムというものに参加していないからだとのことです。このプログラムはあのロゴと CM でおなじみのジングルを使った広告をインテルが広告費の一部を負担して PC メーカーに安価で作ってもらい、お互いにイメージアップを図るというものらしいです。Apple がこのプログラムに参加しなかったのは自社ブランドのイメージだけでアピールできると思ったからだということらしいです。これは大正解だったと思います(^_^)Mac にあのシールが貼られていたらかなりガッカリしていたことでし

  • 相次ぐ四国の渇水─背後にうごめく謎のテロ組織「麺通団」の影 - bogusnews

    “四国の水がめ”と呼ばれる早明浦ダムが、おりからの渇水で31日に貯水量ゼロとなり、各県は急遽取水制限するなど対策に追われている。例年のこととはいえ海に囲まれた四国で、なぜここまで渇水が相次ぐのか。その背景には恐るべきテロ組織の陰謀があることが、弊紙編集部の徹底取材で判明した。 早明浦ダムは容積2億8,900万トンを誇る四国一のダム。来ならセブン・イレブンもないド田舎の四国全域にふんだんに給水してあまりある能力をもつ。だが、過去十数年にわたりたびたび「貯水量が異常に減る」事態に悩まされてきた。特に今夏は地球温暖化で局地豪雨に恵まれたにもかかわらず、このありさまだ。今回編集部が接触した事情通は 「市民のライフラインである水資源を絶ち、四国を壊滅させようとする “麺通団” のしわざだ」 と、衝撃的事実を語ってくれた。 麺通団とは、香川県を拠とする狂信的テロ集団。坂龍馬などを生んだ高知に比べ

    相次ぐ四国の渇水─背後にうごめく謎のテロ組織「麺通団」の影 - bogusnews
  • Google Chromeの便利な使い方、教えます

    キャッシュ、履歴、Cookieを残さない「シークレットモード」 Chromeには、キャッシュ、履歴、Cookieを残さずにWebページを閲覧できる「シークレットウィンドウ機能」も搭載している。これは、IE 8に搭載された新機能「InPrivateブラウジング」とよく似ている。IE 8の場合は、ツールメニューか「新しいタブ」内のメニューから新ウィンドウを立ち上げるという手順で、このウィンドウ内で閲覧したページに関しては、履歴などが残らない。 一方Chromeは、ページメニューボタンからシークレットウィンドウを開けるほか、リンク先を右クリックして「シークレットウィンドウで開く」を選択することも可能だ。便利だと思ったのは、一度シークレットウィンドウを立ち上げておけば、通常ウィンドウで右クリックメニューからリンク先を開いたときでも、自動的にシークレットウィンドウの方にタブを追加してくれること。 C

    Google Chromeの便利な使い方、教えます
    nise_oshou
    nise_oshou 2008/09/03
    キーボードショートカットについて
  • 早明浦ダムのTwitter Bot作りました - まずまずのダム日和

    練習かねて。 早明浦ダム情報 (@sameura) | Twitter 渇水の早明浦ダムの情報をポストします。 1時間に1回くらいのペースで川の防災情報から早明浦ダムの情報を取ってきてポストします。現状そんだけです。作り方が分かったのでもうちょっと手を加えるつもりです。早明浦ダムの事が気になってしょうがないTwittererは是非Followしてください。 以前からTwitter Botってどう作るのかなーって気になってたんですけど、作る!と決めて調べて見ると「Ruby Twitter Gems」というのをRubyGemsからインストールすればものすごい簡単に作れる事が判明(ポストする処理自体は2行で書ける)。なんだかんだ合わせて2時間くらいで出来ました。そのうち時間がかかったのは早明浦ダムの貯水率をどうやったら計算出来るかというような部分という。 アイコン画像とかに例の渇水の時に現れる役

    早明浦ダムのTwitter Bot作りました - まずまずのダム日和
  • Google! GooglegooglegoogleGooglett!!!

    今、グーグルが攻めている。 昔、グーグルは受けだった。ネコだった。 「グーグル!」と呼べば、「入れてください」「がんばって探します」「いっぱい見つかっちゃった」 そんな子だった。 しかし、いつの頃だろうか。Picasaあたりからだろうか。 「もっとよく見て」「こんなのもあるよ」「せっかくだから一緒になりましょう」 そんなことを言い出したのは。 思えば素質があったのだろう。しかし。 当時から羊の皮をかぶったビックブラザーだとは言われていた。 高度な分散処理や仮想化を行いながら、表向きは検索しか見せなかった。 それがどうだ。いまや立派なタチである。 「ふふ。当はこれがほしいんでしょ?」「あら、こんなに使うなんて。便利なんだ?」「私なしじゃいられない体にしてあげようか?」 羊の皮は狼へと変わった。多大な物量とそれを支えるインフラを見せ始めた。 二次ではなく三次だと主張し始めた。 そう、画面の向

    Google! GooglegooglegoogleGooglett!!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Macはじめました。: これまでに登録したUbiquityコマンド

    今回もUbiquityネタです。まだリリースされたばかりなので、ちょっと気が早いかな!?と感じているのですが、これまでに私が登録した(Subsribe or command-editorへのコピペ)コマンドをいくつか紹介してみたいと思います。なお、ここでは標準のコマンド(email、maptwitterなど)は対象としていません。(参考:Ubiquity標準コマンドチートシート) 以前、Ubiquityの野良コマンドを探すのがシンドイと書いたのですが、コチラのページを見れば良かったのですね...。種類別にまとめられていて、ちょっとした解説も付いているので格段に探しやすくなりました。 ちなみに、この中で特にお気に入りのコマンドが「delicious」関連のコマンド2つです。 delicious delicious (tags)ブックマークしたいページでこのコマンドを実行すると、任意のタグを

    Macはじめました。: これまでに登録したUbiquityコマンド
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 新銀行東京、メディアに登場した告発者のみを提訴 | SLAPP WATCH

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    新銀行東京、メディアに登場した告発者のみを提訴 | SLAPP WATCH
  • 超便利! ビジネスに役立つ無料サイト: 複数の写真をA4サイズにレイアウトして印刷できる「PrintPictureA4版!」

    ● こんなところが便利! オフィスや家庭で最もスタンダードな用紙サイズ「A4」にぴったり収まるアルバムが印刷できる。あらかじめ10種類のテンプレートが用意されており、1クリックで切り替えられるためデザインに悩まずに済む。写真はドラッグ&ドロップで簡単に指定・差し替えでき、コメントや日付の指定も可能。レイアウトしたデータは、名前をつけてフォルダ単位で保存できるので、あとからいつでも呼び出せる。 ● 最もポピュラーな「A4サイズ」で簡単にアルバムプリント デジカメで撮影した写真をもとにフォトアルバムを作成する場合、何らかの編集ソフトを使い、用紙1枚につき数カットずつレイアウトし、コメントなどを挿入する作業が発生する。 ホームユースでは並べる順番を考えて凝ったレイアウトにするのも楽しみだが、ビジネス用途では、ともかく並べてプリントして配布資料のひとつとして配りたい、というような場合も多々あるだろ

  • シナリオがあれば作画崩壊を防げる - crode25d’s blog

    「島田満「大好き!」BLOG」シナリオライター・島田満の日記 http://shimadamichiru.sblo.jp/article/18462568.html (しゅごキャラ!バトンタッチ) ココのところずっと楽しみに見ている「しゅごキャラ」だが、ここの日記によれば決して製作予算が潤沢なわけではないらしい。にもかかわらずクオリティが落ちないのは、「平均して放映3〜4ヶ月前」のシナリオアップが、しゅごキャラ に関しては6ヶ月前だとか。ああ〜やっぱりそうかー、というのはガンダムSEED系の後半の酷さの原因が脚(コンテ)の仕上がりの遅さにあるんじゃないかと思えていたから。どう考えても予算不足とか人手不足には見えないのにどんどん使いまわしが増えて明らかにパワーダウンしていく様子、何か描いてイイかわからないなら人手なんかどれだけあっても無駄だよ!というあの雰囲気。その真逆が「しゅごキャラ」に

    シナリオがあれば作画崩壊を防げる - crode25d’s blog