タグ

2010年4月27日のブックマーク (2件)

  • [youRoom][rails][plugin] Railsで非同期処理を行うには"Delayed_job"がおすすめ - mat_akiの日記

    明けましておめでとうございます。年もよろしくお願いします。 今年初ブログは、Railsネタで始めたいと思います。 Railsで非同期処理を行いたいと思うことはありませんか? 例えば、メールの送信をオンラインで実行すると送信が終わるまでレスポンスを返せないのでユーザの待ち時間が長くなってしまいます。ユーザには画面を表示しておいて非同期でメール送信を行えれば、ユーザは早く次の画面を表示できて嬉しいですよね。 他にも、大量のDBの追加や画像の処理、他のサイトからのダウンロードなど非同期で実行できれば嬉しいケースが結構あると思います。 そんな時便利なのが"Delayed_job"というプラグインです。 http://github.com/tobi/delayed_job このプラグインは、githubでたくさんフォークされていたり、Herokuで標準の非同期処理のライブラリになっていたりするので

    [youRoom][rails][plugin] Railsで非同期処理を行うには"Delayed_job"がおすすめ - mat_akiの日記
  • スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記

    大変たいへん興味深い記事。全プログラマーにとって。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました ...(snip)... HDDは200スレッドで性能が頭打ちなのに対し、SSDは200スレッドから300スレッドになってもまだ性能は上昇。ただし、300スレッド時にはCPU利用率が100%に近づいており、先にCPU性能の方がボトルネックとなってしまったようです。 HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験 - Publickey 動的なスクリプト言語 (RubyPython など) と静的なコンパイル型言語 (C++Java など) では、だいたい 5 倍から 10 倍ぐらいの速度差がある。それでもスクリ

    スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
    niseissa
    niseissa 2010/04/27
    やはり、次はscalaかな。RT @yukihiro_matz スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記: