タグ

2010年12月31日のブックマーク (5件)

  • iPhoneから料理の注文ができるサービス『Storific』 | 100SHIKI

    でも普及してほしい、という願いを込めてエントリー。 Storificはレストランなんかで使えるiPhoneアプリだ。その店が対応している必要があるが、なんとiPhoneから注文ができてしまうのだ。 普通のレストランもいいが、カウンターで並ばなくてはいけないバーなどでも威力を発揮するだろう。 また厨房やウェイターにメッセージを送れる機能もあるようだ。これもうまく使えば事がもっと楽しくなるだろう。 日でもどこかやってくれないですかねぇ。

    iPhoneから料理の注文ができるサービス『Storific』 | 100SHIKI
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It was a very busy week in the world of fintech, which certainly kept us on our toes. We covered a couple of notable M&A deals (including one of the biggest of the year so far), a different kind o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    niseissa
    niseissa 2010/12/31
    なんか、一枚作ってみようかな。RT @yukari77 たった5枚のスライドで資金調達。これみんな読んでおこうー。
  • アプリ購入総額6万円を超える中から厳選した私のiPhoneレギュラーアプリ50+α - iPhoneとiMacと自分と...

    使用アプリは「より」少なく 2010年もいよいよ大晦日というところで、今回で5回目となるiPhoneのホーム画面公開エントリー。 初めてiPhoneを手に入れてから1年8ヶ月ほど過ぎ、以前は100個使っていたアプリも回数を重ねるに連れて少なくなっていることに気付きます。以下、これまでのまとめエントリーです。 [2012.12.29 追記] iPhoneを3年半使ったおすすめアプリまとめをUPしています。より新しいアプリになっていますので、そちらもご覧ください。 (第1回) 読書の秋。欲の秋。iPhoneの秋!2009年秋のスタメンアプリ発表! (第2回) iPhone使用歴8ヶ月のホーム画面公開!100個のスタメンアプリ (第3回) iPhoneを買ってそろそろ1年経つのでまとめ。(アプリ編) (第4回) iPhone4入手後に使ってる60個くらいのアプリのまとめ (第5回) 当記事 (

    アプリ購入総額6万円を超える中から厳選した私のiPhoneレギュラーアプリ50+α - iPhoneとiMacと自分と...
    niseissa
    niseissa 2010/12/31
    よさそうなのあるなあ、、、RT @hatebu アプリ購入総額6万円を超える中から厳選した私のiPhoneレギュラーアプリ50+α - iPhoneとiMacと自分と… (64 users)
  • 無料で商用利用可の有料サイトテンプレートファイルを「ThemeForest」からダウンロードする方法

    ユーザーが自分で作成したサイトテンプレートやWordPressなどのCMS用テーマなどを有料で販売したり、逆にユーザーがそれらのファイルを購入したりできるサイトが「ThemeForest」です。現時点では3300個以上の有料テンプレートやCMSテーマがあり、どれもこれもかなりプロフェッショナルですごいクオリティのものばかりですが、そんなプロフェッショナルレベルのサイトテンプレートを無料でゲットする方法があるので、試してみました。 ほかにもPHPのメールフォームやロイヤリティフリーBGM・テクスチャファイル・AfterEffectsのプロジェクトファイル・3DCGモデル・Flashファイル・Photoshopを使うチュートリアルファイルなど、有料のファイルを無料でダウンロードしてゲットできます。今回実際に試してみたところ、全部で総額5000円以上のファイルをゼロ円で入手できました。 手順は以

    無料で商用利用可の有料サイトテンプレートファイルを「ThemeForest」からダウンロードする方法
    niseissa
    niseissa 2010/12/31
  • 個人型確定拠出年金のお奨め金融機関

    個人型確定拠出年金のお奨めな金融機関一覧表 個人型の確定拠出年金(401k)は、加入者が直接、窓口となる金融機関(運営管理機関)を選ぶ事になります。運営管理機関は銀行や証券会社や損保などの金融機関になりますが、会社によって手数料や取扱商品が異なります。 取扱商品は、私たちの年金資産を実際に運用する金融商品(投資信託など)になりますから、慎重に選ばないといけません。例えば、同じ外国株のインデックスファンドでも、商品によってコスト(信託報酬)にかなりの差があります。また、新興国の株式ファンドやREIT不動産ファンド)など、一部の会社しか扱っていない商品もあります。 ここでは、個人型確定拠出年金で有益な商品を提供している金融機関を一覧表にしてみました。各項目の数値は、そのジャンルで最もコストの安いファンドの信託報酬(年率)を表します。 ※以下、2009年7月現在のデータ。内容の保証は致しかねま

    niseissa
    niseissa 2010/12/31