タグ

2018年4月24日のブックマーク (4件)

  • 「Make Java Great Again」を目指して――コミュニティと共にある、Javaのこれまでとこれから

    2018年3月23日~24日。teratailがおくるITエンジニアの問題解決カンファレンス「MANABIYA -teratail Developer Days-」が開催された。ITエンジニアの「疑問」を日中から集め、カンファレンスを通じて解決策を見いだし、「知恵」を生み出すことを目的としたこの催し。今回はその中から、23日の基調講演「Javaのカルチャーとグロース」の模様をお届けする。1995年にリリースされた後、汎用性の高いオブジェクト指向言語として不動の地位を確立してきたJava。これまでいかなる歩みをたどり、今後はどのような未来を描こうとしているのか。グロースエクスパートナーズ株式会社 執行役員であり日Javaユーザーグループ会長の鈴木雄介氏が概観を語った。 MANABIYA -teratail Developer Days- 講演資料:Javaのカルチャーとグロース グロース

    「Make Java Great Again」を目指して――コミュニティと共にある、Javaのこれまでとこれから
    niseissa
    niseissa 2018/04/24
  • この連休の読書にオススメの一冊「SQLパフォーマンス詳解」(割引コードあり)

    最近、久しぶりにPostgreSQLのクエリチューニングをしていたのですが、その過程で「このはぜひもっと多くの人に読んでもらいたい」と改めて思い出した一冊がありました。 それは、「SQLパフォーマンス詳解(原題:SQL Performance Explained)」というです。 SQLパフォーマンス詳解 http://sql-performance-explained.jp/ パフォーマンスチューニング、特にクエリチューニングについて説明する場合、その前提となる知識は広範なものになります。 そのため、自分が頑張って説明するよりも、優れたエキスパートのまとめたコンテンツを活用させてもらう方が、質・量ともに優れたインプットにしていただけるのではないか、と思うのです。 また、この「SQLパフォーマンス詳解」は非常に良いであるにも関わらず、一般の出版社から出ているわけではないため、それほど積

    この連休の読書にオススメの一冊「SQLパフォーマンス詳解」(割引コードあり)
  • 音の良いポッドキャストを録音するために ― Turing Complete FMの収録テクニック|Rui Ueyama

    僕は最近Turing Complete FMというポッドキャストを運営しているのですが、その収録のためにポッドキャスト録音テクニックを結構研究しました。ここではそのノウハウをシェアしようと思います。音がよくて聞きやすいポッドキャストの収録に役立ててもらえると幸いです。 はじめにポッドキャストでは音質は死活的に重要です。音質の大切さは強調してしすぎることはないと思うのですが、この点は甘く見られがちなようです。音の悪い録音を何十分も聞くのは耳が辛くて不必要にストレスがかかります。よいコンテンツを届けたいのなら、音質という、コンテンツ以前の問題は解決しておくべきです。 良い音質のポッドキャストを作成するためには、良い音質で録音する必要があります。良い録音から良い出力を作るのは簡単ですが、悪い録音から良い出力を作るのは、どんなにポストプロダクションを工夫してもほとんど不可能です。悪い音で録音してし

    音の良いポッドキャストを録音するために ― Turing Complete FMの収録テクニック|Rui Ueyama
  • 【ワークライフバランスはもう古い】新しい働き方、ワークライフインテグレーションとは

    「残業ほぼナシ」「勤務時間自由」「リモートワークOK」「有給無制限」そんな夢のようなホワイト企業があるだろうか?と思うかもしれないが、 実はこれ、ここシリコンバレーやサンフランシスコ周辺では結構当たり前になってきている勤労習慣である。 というのも、むしろそうでもしないと人材の獲得&維持がしにくいレベル。 高い給料を払うのは当たり前で、それ以上にどのようにスタッフにFlexisibility (柔軟性) を提供できるかが優れた人材を獲得し、強いチームを作り上げるもう一つの勝負となる。 おしゃれなオフィスや高い給料に加え、一緒に働くスタッフに、いわゆる「お金で買えない価値」も提供する事がこの辺の企業のスタンダード。実は我々btraxのサンフランシスコオフィスでも上記のほとんどの仕組みを取り入れている。 日でもリモートがますます浸透感染症の影響もあり、日でもリモートワークがどんどん普及し始め

    【ワークライフバランスはもう古い】新しい働き方、ワークライフインテグレーションとは