タグ

ブックマーク / www.designit.jp (2)

  • DESIGN IT!

    News(一覧) 2010年10月 1日 10/13(水)に東京・麹町でトークセッションイベント「DESIGN IT! Talk 」を開催します。テーマは「UXとは何か ~プロジェクトを通して考えるユーザーエクスペリエンス(UX)」。講演者は株式会社エクサ 安藤氏、産業技術総合研究所 江渡氏。参加申し込み受付中です。 2009年11月17日 DESIGN IT! Conference 2009 いよいよ明日開催、当日受付あり。「皆さんと一緒に考えることができるような、チャレンジングな内容を準備中。日の方々との刺激的な議論を期待しています」(昨夜来日した海外スピーカー、Donal Mountain氏とBraden Kowitz のコメントより) 2009年10月16日 「DESIGN IT! magazine」vol.3 発売記念イベントを10月19日(月)19時から青山ブックセンター(六

  • DESIGN IT! : 業務APパッケージの実践デザイン法 UIを現場視点で設計する

    図1-1:マスタメンテナンス画面の悪い例1 図1-2:マスタメンテナンス画面の悪い例2 図2-1:マスタメンテナンス画面の良い例1 図2-2:マスタメンテナンス画面の良い例2 図3:使用する流れが直観的に分かる画面の例1 図4:使用する流れが直観的に分かる画面の例2 生産管理のアプリケーションの一部として「部品表」という製品の構成を表現したデータベースがある。この中で、製品(品目)の基項目を持っているテーブルを「品目マスタ」と呼んでいる。品目マスタは製品そのものの全情報を持っているので、項目の数は100 以上にも及ぶ。 この品目マスタのメンテナンス画面として設計されたのが、図1-1、1-2と図2-1、2-2の2種類の画面レイアウトだ。同じデータベースのマスタメンテナンスなのに、図1と図2は全く異なるレイアウトとなっている。 単純に考えると100 以上の項目を1画面の中に持つことは画面スペ

  • 1