タグ

読まずに済ますに関するnisemono_sanのブックマーク (9)

  • 小説家の有川浩さん「『抗議します』『反対します』系ハッシュタグは怠惰が過ぎる」 桜庭一樹さん「声を上げた誰一人怠惰ではありません」

    有川ひろと覚しき人(ウザ絡み対策で俺呼称) @arikawahiro0609 今では「抗議します」「反対します」系ハッシュタグは出どころが何であろうと一切信用しないし近寄らないと決めている。 手元のPCやスマホでぺぺっとハッシュタグ呟いただけで社会に作用しようという時点で怠惰が過ぎる。 踏むべき手続きを声の大きさで突破しようとする奴とは仲良くなれない。 2022-05-12 17:13:10 有川ひろと覚しき人(ウザ絡み対策で俺呼称) @arikawahiro0609 だから狂犬病特例反対のハッシュタグあっても使わんのよ、俺。あるかどうか知らんけど。 大事なことは名で、実数1で愚直に具申するしかないと思っている。 blogやこのアカウントも国にとってはカウント0。そうであるべき。 カウントされるのは実数のみ、という基に立ち返った方がいいと思う。 2022-05-12 17:50:37

    小説家の有川浩さん「『抗議します』『反対します』系ハッシュタグは怠惰が過ぎる」 桜庭一樹さん「声を上げた誰一人怠惰ではありません」
    nisemono_san
    nisemono_san 2022/05/17
    私は怠け者なので「文章でじっくり説明すべき事柄を140文字や100文字程度で済ませているな」と自覚してしまう点で自身を「怠惰が過ぎる」と思うのだが、その手の自覚が意外とモノ書きに無いのは不思議だなと感じる。
  • 社会学者の考える女性差別ゲームと実際のゲームの違いが一目瞭然すぎた

    ろょッ〜アゅ @Pi7QGJRAx8UsFKW @koshian @catpullpull こんな区分でいかがでしょう。 ←ターゲットが主に男性層 →ターゲットが主に女性層 ドライなこと言いますとゲームはただの商売ですから、それぞれの層に売れやすいようにデザインを変更しますね。 男性層に男の乳首スレスレ隠しが売れるか〜い! 2019-12-09 16:23:18

    社会学者の考える女性差別ゲームと実際のゲームの違いが一目瞭然すぎた
    nisemono_san
    nisemono_san 2019/12/10
    最後までスクロールしたら何度ブロックしても出て来る「ビビットアーミー」のクソみたいなエロ煽り広告が出て来て、入れ子構造がなかなか完成されているなと思いました。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    nisemono_san
    nisemono_san 2019/09/16
    「余暇」にすら「起業家精神」が宿ってしまうわけで(余暇は明日の労働のために有用に過ごしましょう!)がっかりするのは、「なにもしないという労働」をやる中途半端に真面目な人だからだと思う。
  • 日本図書館協会の見解は対案無しの荒唐無稽だ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    CCC×武雄市図書館プロジェクトを始動させてはじめて、日図書館協会なるものを知りました。定款によれば、社団法人で、役員のメンバー表はこちら。事業目的は、定款の、 第3条 この法人は,全国の公共図書館,大学図書館,学校図書館,専門図書館,公民館図書部,その他の読書施設及びこれらに関係ある者の連絡,提携のもとに,図書館事業の進歩発展を図り,わが国文化の進展に寄与することを目的とする。 とあります。 私は総務省時代、課長補佐として、沖縄問題の後、明治以来の公益法人改革の一端を担っていましたが、この手の「連絡、提携」型の社団法人は数多くありました(それから制度そのものが大幅に変わりましたが。)。 ● その日図書館協会が、武雄市の新図書館構想に注文。佐賀新聞にも記載。また、Yahoo!のトップニュースにも。一社団法人の見解が、また、図書館全体じゃなくてね、個別の図書館に関する見解が、ニュースバリ

    日本図書館協会の見解は対案無しの荒唐無稽だ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    nisemono_san
    nisemono_san 2012/06/01
    公開討論をしたがるのは、株式会社ソラノートをやりたいからじゃないんですかね。
  • あなた、食べログの星の数で味を確かめてるんですか?――メシを食わずにテキストを食っている人達 - シロクマの屑籠

    べログという病。|from_NY 山直人のブログ 上記リンク先の「べログという病。」という記事が興味深かった。その主旨は、 べ物を巡る情報や評価がネットに溢れるようになった結果、自分のべているものについての他人の評価が目に入りやすくなった。その結果、自分がちゃんとおいしいものをべているのか心配になったり、余所の人のほうが自分より良いものをべているんじゃないかと嫉妬を抱きやすくなったりするようになった。 といった内容だと私は把握した。 なるほど、この感性は確かにビョーキだ。「べログという病。」というタイトルをつけるのもわかる。コミュニケーションツールが領域にまで拡張すれば、こういう感性が現れてきてもおかしくない。そしてべログのようなネットコミュニティができれば、“グルメ通”を気取りながら「こんな店をおいしいって言っているやつはアホ」的な鼻息の荒いことを書く人も当然現れる。

    あなた、食べログの星の数で味を確かめてるんですか?――メシを食わずにテキストを食っている人達 - シロクマの屑籠
    nisemono_san
    nisemono_san 2012/05/21
    「やつらはラーメンを食べているんじゃない、情報を食べているんだ」
  • 「99.9%は仮説」の仮説 - Log of ROYGB

    「99.9%は仮説」というに関する否定的な感想です。 科学が仮説から成り立っているということについては賛同できますが、その説明に疑問な点がいくつかあります。 たとえ結論が良くても、過程が駄目ならば、良いはずの結論までも疑わしく感じてしまいます。例えば、「美しい言葉を使おう」という言葉に賛同できたとして、その理由が「美しい言葉を聴いた水は美しい結晶をつくるから」だったらどうでしょうか。 極端な例をあげましたが、このを読んで感じたのはそれに似たようなものです。 実は、科学はぜんぜん万能ではないのです。(15ページ) 誰か、科学が万能だとでも言ったのでしょうか。 例? 絶対に潰れないと思われていた山一證券があっという間に潰れた 例? だれもが安全だと考えていた東南アジアのリゾートが津波によって崩壊した 例? 検査機関のお墨付きを得ていたマンションの耐震強度が著しく不足していた (34ページ)

  • 「カリスマ」

    マイク・ウィルソン 著, 朽木ゆり子・椋田直子 訳, ソフトバンク [1998/04/16] O社で働いておられる よしおかさんの日記 。 私もよいプログラムをもっともっと読まなくては。 [1998/03/31] ご存知オラクルのラリー・エリソンのお話なのですが、 オラクルといえば私が92年ごろかな、日オラクルのセミナーに 行って感じた異様な雰囲気がいまでも印象に残っています。 それは原宿のクエストホールで行われて、有名ミュージシャンの ライブがあって、そのあとオラクルの社員がビデオを使って会社を説明し、 立パーティっていう感じでした。 とにかく派手で型破り、という印象を持ちました。 時代がバブルの最後だったし、その余韻を求める理系学生には 魅力的だったのでしょうが、私にはどうも受け入れ難い雰囲気でした。 いま「カリスマ」を読んで、90年ごろまでのオラクルという会社は、 会社自身が巨大

  • Hal Tasaki’s -<log p>水は答えを知っている

    関連する項目をまとめた、「水からの伝言」を信じないでくださいというページを作成しましたので、そちらもご覧ください(2006年11月)。 末尾の付録に、「水からの伝言」関係の簡単なリンク集があります。 水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ 作者: 江勝出版社/メーカー: サンマーク出版発売日: 2001/11/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 196回この商品を含むブログ (81件) を見るいろいろな方がこの書評をご覧になるだろうから、最初にひとこと注意を。私は相当に批判的な立場からこのを読み、以下にもまったく否定的な(しかし、わたしが一人の人間として正直に感じた)感想を述べている。このがすなおにお好きで、否定的な見解をみると不快になるという方は、この書評をお読みにならない方がよいかもしれない。ただし、あなたが学校の先生で、このを生徒にすすめよう、この

    Hal Tasaki’s -<log p>水は答えを知っている
  • 本田透 『萌える男』 - 博物士

    田透(ほんだ・とおる)『萌える男』(ISBN:4480062718)を読む。 あきれるほど酷い。これが「トンデモ」なり「アジ小説」であれば笑って済ませられるところなのだが…… 新書という体裁をとり,外見を装って(偽って)いるからには,放っておくわけにもいかない。 まず,第1章「萌える男は正しい」は読むに堪えない。 第5章「萌えの目指す地平」と第6章「萌えない社会の結末」は,「世界をセカイに革命する力を!」*1と叫んでいるだけで,内容的には前章までに述べたことを反復しているのみ。まったくの無駄。 よって書で読む必要がある箇所は,フレームワーク(枠組み)を提示している第2章「萌えの心理的機能」と,具体的な作品を挙げながらフレームの適用を論じる第3章「萌の心理的機能」&第4章「萌えの社会的機能」に留まる。 framework 田の説くところをまとめると,次のようになる。 ▼ 第1章 萌え

    本田透 『萌える男』 - 博物士
  • 1