タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (11)

  • Amazon EC2が落雷で障害 InstagramやPinterestがダウン

    Amazon.com傘下のAmazon Web Services(AWS)の複数のクラウドサービスで米太平洋時間の6月29日午後8時過ぎから障害が発生し、Instagram、PinterestNetflixHerokuなどのサービスが数時間にわたってダウンした。AWSのステータスダッシュボードによると、北バージニアにある米東海岸リージョンが激しい雷雨のため停電したのが原因という。 障害が発生したのは、Elastic Compute Cloud(EC2)、Elastic MapReduce(EMR)、ElastiCache、Relational Database Service(RDS)、Elastic Beanstalk。EC2、RDS、Elastic Beanstalkは30日の午後1時の時点でまだ完全には復旧していない。 停電は数十分で回復したが、この停電でEC2のストレージ(E

    Amazon EC2が落雷で障害 InstagramやPinterestがダウン
    nishikawasasaki
    nishikawasasaki 2012/07/01
    @hiramonn すごく調子わるいですよね~。まだ影響あるんですかねぇ。。"Amazon EC2が落雷で障害 InstagramやPinterestがダウン - ITmedia エンタープライズ"-
  • 大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって

    今年のNHK大河ドラマ「平清盛」では、法皇・上皇らによる院政体制を「王家」と呼んでおり、ネットでは「『皇室』『天皇家』ではないのか」といった議論が起きている。同作品の時代考証にあたった気鋭の中世史家、郷和人 東京大学史料編纂所准教授と「肉と草の日史」(中央アート出版社)の共著もある作家の堀田純司氏に、「王家」問題について寄稿してもらった。(編集部) このような話題にうかつに首をつっこまずに過ぎ去るのを待つのが大人の態度だと思うのですが、この話題は実は「表現における用語の規制」に関わるものです。ですので非力かつ超末席ながら、言葉を使う商売のはしくれとして、あえて大河ドラマ「平清盛」における言葉の使い方について解説してみようと思います。いたらぬ人間の解説ですが、なにかの足しになれば幸いです。 今、一部で話題のNHK大河ドラマ「平清盛」で使われる「王家」という皇室の呼称ですが、まずこれは

    大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって
  • 使えないシステムをなくすBABOKとは?

    使えないシステムをなくすBABOKとは?:BABOK 2.0を読んでみよう(1)(1/3 ページ) 2009年3月末に「Business Analysis Body Of Knowledge(BABOK)」のバージョン2.0が、International Institute of Business Analysis(IIBA)からリリースされました。 連載では、BABOKバージョン2.0の概要を紹介しながら、いま注目を集めている超上流のアプローチ、ビジネスアナリシスがどのようなものであるかを見ていきます。 “使えないシステム”を作っていませんか? せっかく高いお金を払って開発したシステムが、とても使いづらかったり現場の業務にマッチしなかったりで、“現場で使ってもらえない”というケースがよくあります。 これではユーザーにとっては無駄な投資となり、もちろん大変な損失になります。システム開発し

    使えないシステムをなくすBABOKとは?
  • mixi連携Androidアプリ「ソーシャルフォン」 アドレス帳とマイミク同期

    mixiの更新情報をチェックしたり、端末のアドレス帳とマイミク情報を同期させられるAndroidアプリ「ソーシャルフォン」が来年2月に登場する。 ソフトバンクモバイルとミクシィは11月4日、mixiの更新情報を管理したり、端末のアドレス帳とマイミクシィ(マイミク)情報を同期できるAndroidアプリ「ソーシャルフォン」を来年2月から提供すると発表した。来年6月末までソフトバンクの端末で先行して利用できる。 マイミクの日記やフォト、ボイス、チェックなどの更新情報を表示できるほか、Android端末のアドレス帳とマイミクのデータを同期し、アプリから電話をかけたり、mixiメッセージを送信することもできる。 アドレス帳の友人・知人にマイミク申請する機能や、マイミクが投稿した写真を端末の壁紙に自動設定する機能、mixiチェックインの情報を地図上に表示する機能も提供していく予定だ。 Android

    mixi連携Androidアプリ「ソーシャルフォン」 アドレス帳とマイミク同期
  • 何もないテーブルの上に立体映像が浮かび上がる NICT「fVisiOn」

    情報通信研究機構(NICT)は7月1日、テーブル型の裸眼立体視ディスプレイ「fVisiOn」(エフ・ビジョン)の開発に成功したと発表した。何もないテーブルの上に立体映像が浮かび上がって見えるという。 天板の一部が半透明になったテーブルの下に、特殊な光学素子を配置。光学素子は円すい状で、これを取り囲むように多数の小型プロジェクターを円状に配置する。 プロジェクターが投射した光は、スクリーンとなる光学素子を経由し、テーブルの半透明部を通ってテーブル面の上に到達。映像で映した物体が、テーブルの上に置かれた場合の光の状態を再現し、テーブルの上に映像が浮かび上がって見える――という仕組みだ。 96台の小型プロジェクターを使い、周囲120度ほどから観察できるシステムを試作した。試作機では高さ5センチ、直径10センチほどの立体映像がテーブル面から飛び出して見えるという。今後は、360度から観察できるシス

    何もないテーブルの上に立体映像が浮かび上がる NICT「fVisiOn」
    nishikawasasaki
    nishikawasasaki 2010/07/01
    けいはんなー
  • ハイエンドモニターヘッドフォン Shure「SRH840」を試す

    Shure「SRH840」は、プロオーディオの機材メーカーとして有名なShureが満を持してリリースしたモニターヘッドフォンのフラッグシップモデルである。 「SRH840」はスタジオレコーディング用としてはもちろん、高品位な音楽鑑賞用ヘッドフォンとしての利用にも対応する、同社最上位モ デルとなるモニターヘッドフォンである。今回のレビューに際して、100時間ほどのエージングを行ったところ、50時間を超えるあたりから低音のこもった感じが晴れ、100時間を超えた時点ではかなり安定した音となったように思う。 高解像度かつ分解能に優れ、安定した定位といったモニターヘッドフォンとしての要件は満たしているほか、「SRH240」など下位モデルと比較すると音のエッジがはっきりしており、全体的に音の厚みが感じられる作りになっている。 モニターヘッドフォンとして日において標準的なソニー「MDR-CD900ST

    ハイエンドモニターヘッドフォン Shure「SRH840」を試す
    nishikawasasaki
    nishikawasasaki 2010/03/27
    いいなー
  • MicrosoftがIE9披露 新JavaScriptエンジン搭載でHTML5をサポート

    Microsoftは3月15日、次期版Webブラウザ「Internet Explorer(IE)9」を自社のMIXカンファレンスで披露した。開発者向けプレビュー版もリリースした。 プレビュー版はMicrosoftのサイトからダウンロードできる。開発者にIE9の進捗を知ってもらうため、β版リリースまで8週間ごとにアップデートする(ただしMicrosoftは、プレビュー版はレンダリングやスクリプトエンジンなどプラットフォームのコア部分に軽量フレームを載せたもので、あくまでもテスト用であって日常的に使っているブラウザの代わりになるものではないと注意を促している)。IE9のデモを体験できるIE9 Test Driveサイトも設けた。 IE9の大きな特徴の1つは、Microsoft社内で「Chakra」と呼ばれる新しいJavaScriptエンジンだ。マルチコアを活用する設計になっており、JavaS

    MicrosoftがIE9披露 新JavaScriptエンジン搭載でHTML5をサポート
  • 動き出した自治体クラウド市場

    長崎県が自治体クラウドを「外販」 長崎県が1月13日、同県で運営している「自治体クラウドサービス」の今後の展開指針を発表した。最大のポイントは、県内だけでなく他県の自治体にも同サービスを積極的に提供していく方針を打ち出した点だ。こうした自治体発のクラウドサービス提案は、これが初めてのケースという。 長崎県の自治体クラウドサービスは、電子自治体の実現に向けて同県が開発した「長崎県電子県庁システム」をクラウド方式で県内自治体にサービス提供するもので、2009年12月にまず電子申請の受け付けサービスを開始した。今後、公共施設予約、電子決裁、グループウェアなどのサービスを順次、提供していく予定だ。 自ら自治体クラウドサービスを行う意義について、同県は次の2点を挙げている。 まず1つが「県民の利便性の向上と行政コスト削減効果の還元」。県内市町の電子行政を推進することにより、県民の利便性の向上を図るこ

    動き出した自治体クラウド市場
    nishikawasasaki
    nishikawasasaki 2010/02/26
    長崎県のように「ほかの自治体システムにはないユーザーの立場に立った高い操作性や、低コストで構築・運用できる」と胸を張って自らのサービスを外部に売り込むような自治体クラウドが、もっと出てくることを期待し
  • MSの更新プログラムでブルースクリーン? ユーザーから報告相次ぐ

    「“MS10-015”をインストールしたらブルースクリーンエラーが発生した」という報告がXPユーザーから相次いでいる。 米Microsoftが2月9日に配布した月例セキュリティ更新プログラムについて、「更新を適用したらブルースクリーンエラーが発生してPCが正常に起動できなくなった」という報告が、一部のWindows XPユーザーから寄せられているという。SANS Internet Storm Centerなどによると、原因はWindowsカーネルの脆弱性に対処した「MS10-015」にあるとみられている。 SANSのセキュリティ専門家は2月11日、勤務先の社内で多数のPCがブルースクリーン問題に見舞われ、対応を強いられたとSANSのサイトで報告した。Microsoftのユーザーフォーラムにも、この問題についての投稿が殺到している。 SANSの専門家の場合、ブルースクリーンの原因がMicro

    MSの更新プログラムでブルースクリーン? ユーザーから報告相次ぐ
  • HTC、“ほぼNexus One”のAndroid携帯「Desire」を発表

    HTCが独自UI「Sense」の新版を搭載したAndroid 2.1スマートフォン「Desire」と「Legend」を発表した。DesireはスペックがほぼNexus Oneと同じでFlash Player 10.1に対応する。 台湾のHTCは2月16日、Androidの最新バージョン2.1を搭載したスマートフォン「Desire」と「Legend」を発表した。ユーザーインタフェースをカスタマイズできる機能「Sense」の新版を搭載する。 Senseは、同社が2009年6月に発表したスマートフォン「Hero」から搭載されている独自機能で、ニュースやメールの更新情報など、ユーザーが自分に必要な情報を一元管理できる。新版ではFacebook、TwitterFlickrなどのソーシャルサービスの更新をまとめる「Friend Stream」機能が加わったほか、ブラウザやメール機能など多数の機能が向

    HTC、“ほぼNexus One”のAndroid携帯「Desire」を発表
  • ふぉーんなハナシ:タッチパネル用の高速入力方式「Swype」 年内に日本語対応を予定 - ITmedia D モバイル

    少し前の話になるが、スペイン・バルセロナでMobile World Congress 2010が開幕した2月15日に、とある米国のベンチャー企業が、DOCOMO Capitalから100万ドルの出資を受けたことを発表した。そのベンチャー企業とは、タッチパネル上で独特の文字入力方式を実現したSwypeだ。 Swypeは、タッチパネルに表示されたQWERTYキーボードを、一筆書きの要領でなぞることで言葉を入力する技術だ。慣れれば1分間で40語も入力できるという。YouTubeに掲載されているSwypeのチュートリアル動画を見てみると、慣れればかなりのスピードで単語が入力できそうに見える。 すでにSwypeは30種の言語をサポートしているが、今回DOCOMO Capitalからの出資を受け、日語対応のバージョンも開発する。2010年後半のリリースを予定しているという。 スマートフォン向けの単体

    ふぉーんなハナシ:タッチパネル用の高速入力方式「Swype」 年内に日本語対応を予定 - ITmedia D モバイル
    nishikawasasaki
    nishikawasasaki 2010/02/26
    ”変換”作業が必要な日本語はどうしてもここまでスムーズにはなりそうにない?
  • 1