2015年2月6日のブックマーク (26件)

  • チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。新規広告開発部所属エンジニアのレオ(@lchin)です。 ここ2年ほどは、大きな事業部のなかの小規模なエンジニアチームのリーダーを務めてきました。エンジニアリーダーとしては、1人のエンジニアとしてソフトウェア開発をしつつ、チームのメンバーの力をまとめて、事業部のゴールを推進しました。事業部のマネージャほど、マネジメント業務が中心になるわけではありませんが、多くのエンジニアが苦手な人間関係スキルはエンジニアリーダーにも必要です。 メンバーは何か大きな不安を抱えていないのか?ポテンシャルを発揮できていないメンバーにどうフィードバックするのか?メンバー間に何かトラブルはないのか?見えないところで仕事の妨げはないか?チームでソフトウェア開発を行う上のよくある悩みだと思いますが、皆さんはどう解決していますか?私は、個人面談はこういった悩みを解消するための大変有効な手段だと思います。 なぜ

    チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • CentOS 7の仮想化、Docker、リソース管理(後編)

    巷で話題のDockerとは? 最近、巷で注目を浴びているオープンソースの一つに「Docker」(ドッカー)があります。Dockerは、コンテナと呼ばれる隔離空間を管理するためのツールです。CentOS 7は、この「コンテナ」と呼ばれるアプリケーションとOSをパッケージ化した実行環境をサポートしています。一般的に、Linux OS上での隔離空間を「Linuxコンテナ」と呼びます。Linuxコンテナは、KVMやXenなどのハイパーバイザー型の仮想化技術に比べて、CPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク等のハードウェア資源の消費やオーバーヘッドが小さいとう利点が挙げられます。Dockerは、Linuxコンテナの機能に加えて、API、イメージフォーマット、環境を配布する仕組みを持っています。しかし、このDockerが注目される理由は、ハードウェア資源の消費のオーバーヘッドが小さいだけではありません

    CentOS 7の仮想化、Docker、リソース管理(後編)
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • jolokia につないで雑に情報を見るツールを書いた - tokuhirom's blog

    https://github.com/tokuhirom/jolokia-dashboard jmx/jolokia なサーバーがいっぱいたってるんだけど、いちいち jconsole の URL とか調べるのがダルい、という問題があり、そういったものをささっとアクセスできるようなウェブUIでも作っておくか、ということで作ってみた。 作ったのはいいんだけど、もっといい方法が発明されたのでこれはオクラ入りとなった。 UI は Angula.JS で開発されているが、なんだかんだいって AngularJS で書かれたアプリケーションは見通しがよく、これよりもよい JS のフレームワークが見当たらない。まあ、コンセプトを提示することが重要なので慣れてるやつでいい。 結果的に、数時間かけてコンセプトコード提示した結果、いい感じにデータをとれるやつを作ってもらったのでよかった。 (たぶん作成時間はそん

    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • 我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita

    HTTPS通信は複数のプロトコル、手法が組み合わされて実現されている。そのため、暗号化手法それぞれのリスク、ブラウザの対応等様々な用件があり、全てを理解するにはちょっと時間とリソースが足りない。結局のところ、我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供できるのか。色々調べていたところ、MozillaがMozilla Web siteに使用する、HTTPSの推奨設定を公開している。 Security/Server Side TLS - MozillaWiki このドキュメントはMozillaのサーバ運用チームが、Mozillaのサイトをより安全にするために公開しているもので、他のサイトにそのまま適用できるかは十分に注意する必要がある。例えばガラケー向けサイトとか。そのまま使えないとしても、HTTPS通信の設定をどうすれば良いか、理解の一助になるはずだ。 この記事は上記MozillaWiki

    我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • 我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita

    HTTPS通信は複数のプロトコル、手法が組み合わされて実現されている。そのため、暗号化手法それぞれのリスク、ブラウザの対応等様々な用件があり、全てを理解するにはちょっと時間とリソースが足りない。結局のところ、我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供できるのか。色々調べていたところ、MozillaがMozilla Web siteに使用する、HTTPSの推奨設定を公開している。 Security/Server Side TLS - MozillaWiki このドキュメントはMozillaのサーバ運用チームが、Mozillaのサイトをより安全にするために公開しているもので、他のサイトにそのまま適用できるかは十分に注意する必要がある。例えばガラケー向けサイトとか。そのまま使えないとしても、HTTPS通信の設定をどうすれば良いか、理解の一助になるはずだ。 この記事は上記MozillaWiki

    我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • http://releases.galeracluster.com/release-notes.txt

    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • GAE/Goのハマったところ(´・ω・`) - Qiita

    2016.12 追記: 記事はGAEのGo SDKに特化した内容です。 GAE全般については↓に記事を書きました。 GAEでハマったこと(´・ω・`) 2014年は半年くらいGoogle App Engine(GAE)/Goのアプリを書く事に費やすことが出来て、とても幸せな一年でした(^^) GAE/Goはご存知の通りずっとbeta(or experimental) (2015/7に正式リリースされました!\(^o^)/)ですが、個人的にはGAEランタイムの中で最強だと思っています。 何よりspin-upが早い!リクエストの処理もgoroutineでシンプルに高速化出来る!GAEアプリ書くならGoを選ばない理由はない!と思っています。 とは言え書籍や情報の少ないGAE/Goの開発、少なからずハマった箇所もありましたのでそれを技術不足露呈も覚悟の上で共有したいと思います。 あ、GAEに興味

    GAE/Goのハマったところ(´・ω・`) - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • GAE/Goの自動キャッシュ付きDatastoreライブラリGoonを使う - Qiita

    完全にアドベントカレンダーの存在を忘れて遅れてしまいました。 関係者各位様当に申し訳ございません。。。。 ということで。 今年のAdvent CalenderはGAE/Goネタが多いですね、とても素敵です。 願わくば早くβの文字が外れてほしい限りです。 今回はGAE/GoのDatastore周りを楽にするgoonの紹介をしたいと思います。 ちょこちょこ昔書いたQiitaにも登場させているのですがあまーつ使っている人を見たことがないので... GAE/Goの標準Datastoreパッケージとちょっとした不満 GAE/GoのDatastore周りは、appengine SDKのdatastoreパッケージが結構素敵で、 structを定義すればかなり簡単にDatastoreを扱うことができます。 //GAE/Goのdatastore周り //https://cloud.google.com/

    GAE/Goの自動キャッシュ付きDatastoreライブラリGoonを使う - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • nginx-buildでTengineをビルドしよう - Qiita

    TengineはTaobaoが開発しているnginxのforkです。 ついさっきnginx-buildをTengineに対応させたので、ついでにサクッと書きます。 Tengineをnginx-buildでビルドする Tengineをnginx-buildでビルドするにはnginx-buildのバージョンが0.3.0以上である必要があります。バージョンが古い場合はgo get -uでnginx-buildを更新するか、 $ nginx-build -d work -tengine -pcre nginx-build: 0.3.1 Compiler: gc go1.4.1 2015/01/26 05:07:59 Download tengine-2.1.0..... 2015/01/26 05:07:59 Download pcre-8.36..... 2015/01/26 05:08:01

    nginx-buildでTengineをビルドしよう - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • PostgreSQLのバージョン確認方法 | Hack

    PostgreSQLのバージョン確認方法をいくつか紹介します。 psqlコマンドで確認する方法 # psql --version psql (PostgreSQL) 8.1.8 contains support for command-line editing PostgreSQLに接続して確認する方法 # psql -U aipo_postgres -d org001 Welcome to psql 8.1.8, the PostgreSQL interactive terminal. version関数で確認する方法 org001=# SELECT version(); version -----------------------------------------------------------------------------------------------------

    PostgreSQLのバージョン確認方法 | Hack
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • 第1回 MySQLにおける開発の歴史と最新動向 | gihyo.jp

    連載では、現在MySQLを利用していて、チューニングやより大規模な環境に向けた構成の拡張を体系的に説明することを目的としています。MySQLのこれまでの開発と最新の動向から、チューニングやスケールアップ/スケールアウトの注意点を解説します。 第1回である今回は、MySQLのアーキテクチャをこれまでの開発の歴史と併せて解説します。 黎明期 MySQLの最初期のバージョンは1994年に開発され、1995年に公開されています。公開当初は独自のライセンスを採用していましたが、2000年にGPL v2を採用し、商用ライセンスとのデュアルライセンスモデルを採用しました。また、MySQLの代表的な機能の1つでもあるレプリケーションも2000年に実装されており、Webシステムとの相性の良さや構成の柔軟さから数多くのWebシステムで以前からMySQLが採用される理由にもなっています。 2001年にGA(G

    第1回 MySQLにおける開発の歴史と最新動向 | gihyo.jp
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • Ubuntu で Vagrant 最新版を使って KVM を起動する

    Ubuntu Desktop 14.04 Trusty 64bitDocker を試していて、Docker を Vagrant 経由で使ったらどうなるかなとふと思ったのだが、Vagrant の Docker プロバイダーは Ubuntu 14.04 で提供されているバージョンの Vagrant では提供されない。そこで最新版の Vagrant をインストールして(Docker を試す前に)KVM 仮想マシンを起動してみようと思ったらハマりどころがたくさんあった、という話。 Vagrant 最新版のインストール 公式サイトからダウンロードしてきてインストールする。依存する Ruby などは自分で抱え込んでいるようなので、事前に準備することは何もない。 $ cd /tmp $ curl -LO https://dl.bintray.com/mitchellh/vagrant/vagran

    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • OpenLMIによるシステム管理

    今回は、CentOS 7で新しく搭載された管理ツール「OpenLMI」について解説します。 CentOS 7のOpenLMIによるシステム管理 Linuxシステムの管理には、様々なコマンドがあります。例えば、OSの論理ボリュームを管理するLVM一つをとっても、物理ボリュームやボリュームグループの管理コマンド、論理ディスクの管理コマンドなど様々なコマンドやオプションを覚えなければなりません。OSの管理コマンドもバージョンによってオプションや書式が変わるものも少なくありません。また、管理コマンドをいくつも駆使する場合は、ユーザーがバッチ処理用のスクリプトを個々に作成しなければならず、一連の管理の自動化を行うためには、管理者のコマンドの利用知識とスクリプト開発のスキルに依存している場合が殆どです。近年、Linuxシステムを取り巻く世界では、管理の簡素化、自動化を実現するための標準化の必要性が高ま

    OpenLMIによるシステム管理
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • パスワードを強化しつつ多くのサービスで使い回ししない簡単な方法 - ネットの海の渚にて

    photo by marc falardeau パスワードの流出 ちょっと前からTwitterではアカウントが乗っ取られてフォロワーにメンションを飛ばしまくるスパムが続出している。 Twitter乗っ取りでスパム送信相次ぐ リスト型攻撃か 偽ブランド販売サイトに誘導? - ITmedia ニュース 今まであったTwitterのスパムは使用者が不用意に「アプリ連携」を許可してしまって知らないうちに宣伝リツイートをさせられるのが主流だった。 今回流行しているスパムは、無作為に宣伝メンションを送りつけるわけだから、似てはいるけれど決定的に違う部分がある。 前者のスパムは知識不足からくる不注意で、使用者自らが「連携許可」を出してしまっていることに対して、後者が全く異なるのはパスワードを破られている点で深刻さは桁違いだ。 パスワードが流出する騒ぎというのは今ではそれほど珍しいことではない。 少し調べ

    パスワードを強化しつつ多くのサービスで使い回ししない簡単な方法 - ネットの海の渚にて
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • IBM Developer

    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • Ruby Guide

    Ruby is a simple programming language: Chef uses Ruby as its reference language to define the patterns that are found in resources, recipes, and cookbooksUse these patterns to configure, deploy, and manage nodes across the networkRuby is also a powerful and complete programming language: Use the Ruby programming language to make decisions about what should happen to specific resources and recipesE

    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • Passing variables between chef resources

    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • Ansibleで WEB・DBサーバをこさえてみる - Qiita

    ansible-sample ├── hosts ├── playbooks │   ├── include │   │   ├── apache-install-playbook.yml │   │   ├── common-playbook.yml │   │   ├── nginx-install-playbook.yml │   │   ├── php-install-playbook.yml │   │   ├── postfix-install-playbook.yml │   │   └── wordpress-install-playbook.yml │   ├── webserver-playbook.yml │   └── dbserver-playbook.yml │ └── templates └── apache-vhosts.conf.j2

    Ansibleで WEB・DBサーバをこさえてみる - Qiita
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • DBが存在しないときにDBを作成するChefレシピを作ったときの試行錯誤メモ

    開発サーバ用のcookbookを作る際に、MySQLDBが存在しないときにDBを作成したかったときの試行錯誤メモ opscode-cookbooks/wordpressDB作成部分を参考にというかほぼそのまま流用 使用したboxは http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.4-i386-v20130731.box やりたいこと MySQLのインストールと起動 DBユーザの作成 DBの作成 テーブルの作成 1.MySQLのインストールと起動 package "mysql-server" do action :install end service "mysqld" do action [ :enable, :start ] supports :status => true, :restart => true, :

    DBが存在しないときにDBを作成するChefレシピを作ったときの試行錯誤メモ
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • How can I force linking with a static library when a shared library of same name is present

    Suppose I have a file main.cpp which uses sin() function which is defined in libmath. Also suppose that we have both libmath.a and libmath.so available in the same directory. Now if I issue the command g++ -o main main.cpp -lmath the default behaviour of Linux is to link to the shared library libmath.so. I want to know is there a way to force the program to link with the static library libmath.a w

    How can I force linking with a static library when a shared library of same name is present
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • CoreOSで作るローカルの開発環境

    はじめに ローカルで開発してる時にMacに直接環境を作って開発してる方が多いかと思います。 自分も前はそうしてたのですが、特定のバージョンじゃないとうまくビルドできないライブラリや特定の条件の動作環境を用意したりするのがやりずらかったので、VMのLinux上で開発するようになりました。 それに加えて最近はDocker使って複数のマシンで同じ開発環境をすぐ用意したり壊したりできる仕組みにしています。 今回はその辺のことを書きます。 CoreOSとは https://coreos.com Dockerのコンテナを動かす用途に特化したOSです。 なので、余計な機能があまり入ってなくて良いです。 VirtualBoxのインストール まず、CoreOSを動かすのにVirtualBoxをインストールします。 ここからダウンロードしてインストールします。 https://www.virtualbox.o

    CoreOSで作るローカルの開発環境
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • https://docs.google.com/presentation/d/1BlLBpMAG-lm6rtS1cuGP-8IUunPoWiCOU63zKZYX58Q/mobilepresent?pli=1&slide=id.g6ef45a32d_0163

    https://docs.google.com/presentation/d/1BlLBpMAG-lm6rtS1cuGP-8IUunPoWiCOU63zKZYX58Q/mobilepresent?pli=1&slide=id.g6ef45a32d_0163
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • Apache にあんまり手を加えずに内部情報モニタリングする方法を探したメモ | iret.media

    ども、cloudpack の かっぱ (@inokara) です。 目的(やりたいこと) コマンドラインから Apache の設定や状態を確認したい イメージとしては MySQL の show variables で設定パラメータは show statsu で現在の状態が確認出来るようなものが Apache にもないかしら 避けては通れない mod_status 当初は mod_status に頼らない方法を模索していましたが無理そうなので mod_status を有効にしつつ以下のように mod_status の設定。 Listen 8000 (snip) ExtendedStatus On SetHandler server-status Order deny,allow Deny from all Allow from 127.0.0.1 fullstatus links が必要 標

    Apache にあんまり手を加えずに内部情報モニタリングする方法を探したメモ | iret.media
    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • knife のログレベルの設定 | そんなこと覚えてない

    knife solo でエラーがでるけど、どこで起きてるかわからねぇ。 というわけで、pry を差し込みして調べた。ぐぐってトップのほうにあるのは 「やり方がわからない!」って、なっていた。悲しい。 結論としては、knifeの設定ファイルである .chef/knife.rb や ~/.chef/knife.rb に以下を追記すればいい verbosity :debug :debug としてるのは分かりやすくかいただけで、 nil や 0 、1 で ない値であればいい。 参考: https://github.com/opscode/chef/blob/11.8.2/lib/chef/knife.rb#L373-L380 case Chef::Config[:verbosity] when 0, nil Chef::Config[:log_level] = :error when 1 Chef

    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • ログイン - Google アカウント

    アカウント 1 つですべての Google サービスを。 Google アカウントでログイン メールアドレスを入力してください アカウントを探す 別のアカウントでログイン アカウントを作成 1 つの Google アカウントですべての Google サービスにアクセス Google について プライバシー 利用規約 ヘルプ

    nishitki
    nishitki 2015/02/06
  • Using Lua in Nginx for unique request IDs and millisecond times in logs

    Using Lua in Nginx for unique request IDs and millisecond times in logs Nginx is awesome, but it’s missing some common features. For instance, a common thing to add to access logs is a unique ID per request, so that you can track the flow of a single request through multiple services. Another thing it’s missing is the ability to log request_time in milliseconds, rather than seconds with a millisec

    Using Lua in Nginx for unique request IDs and millisecond times in logs
    nishitki
    nishitki 2015/02/06