焼き昆布(マンボウメンタル) @Wwmajidesorena なんで家にくる訪問営業、「うちは結構です」って言ってるのに「挨拶だけはさせていただいてますので玄関さきまでお願いします☺」って言うんや?いやマニュアルなんはわかっとるけど、私としてはその時点で好感度ドマイナスなんやが

日本通信が“290円で作ったCM”を流したワケ 290円プランの訴求で収益が出るのか? 福田社長に聞く:MVNOに聞く(1/2 ページ) 大手キャリアがテレビCMなどのマスメディアで広いユーザーに訴求するのに対し、MVNOは一般的にコストを抑え、ネット広告に限定したり、口コミに頼ったりするケースが多い。そもそもユーザーの規模感が違うことに加え、低料金でサービスを提供するMVNOのビジネスモデルと大規模な広告宣伝展開が必ずしもマッチしていないからだ。MVNOでも、大手になるとCMを放映するケースがあるが、その機会は限られている。 このような状況の中、老舗MVNOの日本通信がテレビCMを放映したことが、大きな反響を呼んだ。しかもCMで訴求していたのは、月額290円の「シンプル290」。この料金プランの獲得が増えても、広告費に見合った収益が出ないのではと疑問を覚えた向きもあるはずだ。日本通信は、
TSMC特需に沸く熊本経済、日本再生のモデルケースになり得るのか Alastair Gale、野原良明 30年にわたり経済が停滞した日本で再生の芽が表れている。古くからキャベツ栽培が盛んな熊本県の菊陽町で起きている変化はその最たる例だ。 農地が広がっていた土地に新設された半導体工場の周辺では、アパートやホテル、自動車ディーラーなどの建設ラッシュが起きた。半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が運営するこの工場は今年、操業を開始し、さらに隣接地に第2工場の建設が予定されている。高まる需要を受けてサプライヤーや関連産業の進出が相次ぎ、求人や人口が増加。同地域の賃金と地価は大きく上昇している。 もっとも、工場から車で1時間以内の美里町で目にしたのは、経済が厳しい地方でよく見られる光景だ。かつてにぎわっていた目抜き通りは今、軒並みシャッターが閉じられている。1947年のピーク時に
Published 2024/09/24 14:51 (JST) Updated 2024/09/24 15:03 (JST) 出入国在留管理庁は24日、人手不足に対応するため創設された在留資格「特定技能」で日本に滞在する外国人が、6月末時点で25万1747人となり、過去最多を更新したと発表した。特定技能は即戦力の労働者を確保するため2019年に始まり、政府は受け入れの拡大を進めている。 人材難が深刻な建設や介護、農業などの12分野が対象で、最長5年働ける1号と、熟練技術を要し家族帯同が可能な2号がある。入管庁によると、6月末時点で2号は153人だった。 「技能実習」を良好に修了し試験なしで1号に移ったのが全体の6割強で、残りは技能試験などを経ていた。1号の産業別の最多は飲食料品製造業が約7万人。国籍別ではベトナムが半数を占め、インドネシア、フィリピンと続いた。 政府は1号で就労可能な産業
2018年頃から展開が進められている「第5世代移動通信システム(5G)」は、従来の4Gよりも遅延が少ない、同時接続できるデバイスが飛躍的に増加するなど、さまざまな利点を備えている一方、従来のシステムに比べて多数の基地局が必要となるという課題もあります。東京に拠点を置く通信会社「JTOWER」が窓を複数のキャリアで共有できる5G基地局に変える透明なガラスアンテナを開発しました。 An Unobtrusive Antenna (PDFファイル)https://www.gov-online.go.jp/pdf/hlj/20191001/24-25.pdf 5G Antenna: Glass Antenna Turns Windows Into 5G Base Stations - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/5g-antenna-transpa
ひろすけ@投資でセミリタイア @1F29r1L2t4YhBbm @kuuhaku_saying たぶん会社側はメリットだと思って、これを用意して求人にも書いていると考えると辛い。 タダ飯、タダ旅行なら割と嬉しい派だけど、嫌だって人もいるからなーー。 陽月@来函済 @cafelovego @kuuhaku_saying 外からすみません🙇税金対策と同時に強制参加制の可能性が極めて高いです。 事実、独身時代の勤務先も3ヶ月に一度、社内行事があってソレも休みを潰され代休皆無で強制参加制でした。 福利厚生でやった方が賞与で渡すより節税になりますが発動条件が 社員の8割参加 一人当たり費用10万円 です。 chiho @gunjichiho33859 @kuuhaku_saying あぁ……これは私もどんなに良い求人でも戻るわ🏃💨 絶対嫌よな!!! BBQよりお休み、社員旅行よりボーナス、社内
「デイリーポータルZ」代表の林雄司です。これまではウェブマスターとか編集長と名乗って、一企業のなかでサラリーマンとしてサイトを運営していましたが、2024年1月にとうとう独立してしまいました。これからは、自分でコンテンツを作るだけじゃなく、営業とか経営をして、きちんとお金を稼がないといけません。 デイリーポータルZは、これまで大きな企業のもとで運営してきましたが、正直なところ20年余りずっと赤字でした。独立して赤字だとサイトを続けられないので、なんとか自分でも稼ごうといろいろやっていますが、けっこう難しいことだと身にしみています。 独立してみたら想像以上に多くの方や企業に応援していただき、驚くべきことに今は何とか黒字を保っています。でも、これからずっとこの状況が続くかどうかは分かりません。だから、もっとちゃんと稼がないとと思って、そのためにはどうすればいいんだろう、といろいろ考えたり、お金
最新の金融センターのランキングで、香港がアジアトップの地位をシンガポールから奪還した。 23日に公表されたグローバル金融センター指数(GFCI)によると、香港は世界では3位、アジア2位のシンガポールは世界4位だった。 新型コロナウイルス関連の規制で打撃を受けた香港の金融セクターにとって朗報だ。政策取り組みと低金利が経済活動を復活させることを政府は期待している。 最新の指数で、世界1位、2位はそれぞれニューヨークとロンドン。東京は20位だった。ダブリン、シカゴ、ドバイは順位を上げ、上海、北京、ジュネーブは下げた。シカゴとロサンゼルスは上海を抜き6位と7位に浮上した。 地政学上の課題が最も差し迫ったリスクで、回答者の5分の1以上がこれに言及した。 シンクタンクのZ/Yenパートナーズと中国開発研究所が作成した同指数は、121の金融センターをランク付けし、オンラインアンケートに回答した数千人の金
インフレが家計を圧迫しているが、日本の景気は大丈夫なのか。エコノミストのエミン・ユルマズさんとの共著『「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ』(講談社+α新書)を刊行した第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣さんが解説する――。 日本の財政は大幅に改善している 長年の間「日本の財政が厳しい」と言われてきたが、ここに来て財政指標が大幅に改善している。 2024年1~3月期時点の「政府債務残高の対GDP比(粗債務)」を見ると、前年から▲5%ポイント近く低下し、コロナ前の水準に戻っている。 「政府純債務/GDP比」に至っては、前年から▲17%ポイント以上低下し、2010年1~3月期以来、実に14年ぶりに100%を下回った。 図表1を見れば、日本の財政が急速に改善していることがお分かりいただけるだろう。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
香港で14年、中国北京で13年半暮らした後、日本帰国。現地で培った人脈と情報網を元に、日本メディアが触れることができない現地情報を発信。特に最近は、主権返還前の香港での体験と知識をもとに変動が続く香港情勢を市民の視点からウォッチしている。 Twitter:@furumai_yoshiko 個人サイト:https://note.com/wanzee/ メールアドレス:wansfactory@hotmail.com ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」 中国や香港の話題を取り上げる本連載。SNSやメディア報道記事、さらに現地の優秀なメディア人や評論家たちの視線とともに、一体なにが問題なのか、そしてそこに暮らす人々にどんな思いを巻き起こしているのかを、「現地目線」で解説する。 バックナンバー一覧 9月18日に中国・深センで起きた、日本人学校に通う10歳の男児が中国人男性に襲われて死亡し
中嶋powerおじさん @Mk210473831 たくさんの方に見ていただけてるので捕捉をば… 農道で農耕車優先とはいえ道路はみんなのものです こちらもふつーに譲ります 本当は「通るな」なんて思っていません でももう少し"譲り合い"や"思いやり"を思い出していただけますようよろしくお願いします🙇⤵ コーギー @kokoko0528 @Mk210473831 FF外から失礼します。 農機具の整備士として働いてますが、 農道を抜け道にして譲らない、クラクション鳴らす人と良く会いますね。 通るなとは思いませんがイラッとする事はあります 耕すぞは良いですね(笑) 私は毎回車バラすぞって思ってます(笑) FF外から失礼しました。
パワハラ、セクハラ、過重労働、飲みニケーション……そんな昭和の企業文化がまた一つ消えていくことになりそうだ。 先日、『AERA dot.』が「『社員旅行』はオワコンなのか? 行きたくなかった若者も満足させた『令和の社員旅行』の最前線」(2024年9月23日)という記事で、「参加自由」「エンタメ性」などユニークな社員旅行を実施している企業の取り組みを紹介していたが、そこで社員旅行そのものに対してネガティブな意見が多く寄せられていたのである。 「そりゃ、観光地に遊びに行けば会社のメンツと一緒でもそれなりに楽しいだろうけど、社員旅行をする余裕があるのなら、社員の給料や待遇の改善に回すべきではないか」 「旅行して社員同士の距離が縮まるって言うけど、わざわざ旅行しないと上司に思ったことが言えない、部署内でコミュニケーションが取れないという職場環境に問題があるんじゃないの?」 このような意見が多いのも
奮発して、すげえ高いイタリアンのコースを食ったわけですよ(つっても庶民なので、ひとり一万円はしないくらい)(とはいえ、逆にいうと一万円近くはするわけだ!) まあ美味かったですよね… すべての皿に驚きがあり、それぞれの皿の中に変化があり、なんというか、たとえば俺が6畳の部屋で自炊したヤキソバを5分でかっ食らうような普段の「食事」とは雲泥の差があった マジで、文字どおり泥と雲くらい違った 栄養補給とかじゃなく、あれはひとつの旅、ジャーニー、アドベンチャーだった ○前菜 イチジク・クリームチーズ・生ハムのベルガモット風味オリーブオイルがけまあそれはうまいですよね フルーツと生ハムを一緒に食うっていうのは、さすがにガキじゃねえから概念としては知ってるわけですが、そうはいってもやはり日常的にはやらないわけだ そういうのをサラリとやってきて、そんですげえうまいんだよ 生ハムもなんつうか、ひと山いくらの
お役立ち キャンプ愛好家にとっての “キャンプを楽しくする車”ってなに? キャンパー目線でMAZDA CX-60をチェックする こだわりのギアを満載して、こだわりの場所で時間を過ごす。 こんな思いを抱くキャンパーの欲求を満たす車とは、どんな車でしょうか。 日本全国のキャンプ場を旅するキャンプ愛好家の山口健壱さんに、キャンパーにとっての車選びのポイントを聞くとともに、MAZDA CX-60のキャンプにおけるポテンシャルをチェックしてもらいました。 キャンプに行くための車を探している方だけでなく、「CX-60のパフォーマンスってどうなの?」と気になっている方もぜひ参考にしてみてください! 山口健壱(Kenichi Yamaguchi) 1989年、茨城県で生まれる。脱サラ後、約2年半かけて47都道府県のキャンプ場を巡るなど、キャンプ中心の生活に突入。現在はフリーランスとしてキャンプにまつわる記
【ニューヨーク=川上梓】USスチールは25日、日本製鉄が同社を買収する適格者としてふさわしいかを判断する全米鉄鋼労働組合(USW)との間の仲裁で、会社側の主張が認められたと発表した。買収に反対していたUSW側の主張は認められず、日鉄に有利な結論となった。買収への機運が高まる可能性がある。同日、USスチールとUSWが仲裁結果を発表した。1月にUSWが「日鉄はUSスチールの経営権を継承する資格がな
生後9か月のオウサマペンギンのひな「ペストー」(中央)。豪水族館「シー・ライフ・メルボルン」提供(2024年9月3日撮影、25日公開)。(c)AFP PHOTO / Sea Life Melbourne 【9月25日 AFP】オーストラリアの水族館「シー・ライフ・メルボルン(Sea Life Melbourne)」のペンギン舎には、どの個体よりも大きく、ふわふわした茶色の毛玉がいる。「ペストー(Pesto)」と名付けられた生後9か月のオウサマペンギンのひなだ。 ペストーは、同館がこれまで飼育してきた中で最も大きなペンギンで、体重は22.5キロ。その巨体で一躍有名になった。1日25匹の魚を食べる健康的な食生活で、さらに成長する可能性もある。 飼育員のミカエラ・スメールさんによると、ペストーの両親であるタンゴとハドソンの体重はそれぞれ約11キロ。ペストーは両親の体重の合計よりも重いことになる。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く