タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

生きるに関するnitsujiのブックマーク (6)

  • tapestry::reikon - さよなら目標

    十代後半から二十歳代にかけては、自分の将来に対して「こうなりたい」という大きな目標をいつも掲げては挫折を繰り返し、結局、「さえない自分」でしかない現状にため息をつく日々でした。それなりに仕事お金はもらっていたし、人づきあいも楽しんではいたけれど、自分の「なりたい」からは程遠く、そんな状況に対して常にジレンマ、焦りを抱いていました。三十歳の頃、自分よりも何倍も強い意志を持ち、掲げた目標に対して努力を惜しまずに猛進していく人たちと出会う機会がありました(その代表格は結婚した相手です)。その人たちとの出会いによって、これまでの自分がなぜ「さえなかったか」が手に取るように分かり、自分の中にあった意味のないプライドがズタズタに引き裂かれました。ああなんだ、自分は身の程をわきまえず、根拠のない自信ばかり持って高い目標を掲げ、それに対して努力もせず、目先の快楽に走る日々を送っていた軟弱者だったんだ。学

  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20070706

    nitsuji
    nitsuji 2007/07/07
    実行こそすべてだ
  • もっと失敗しよう:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    このへんを読んでいて思ったこと。 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む - 大迫正治 REPEDANT BLOG [ITmedia オルタナティブ・ブログ] HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY? | やはり受託からイノベーションは生まれない いやはや、まったくおっしゃるとおり。 ともかく、みんな「リスク」とか「不確実性」とか、そういう浄化されたビジネス用語をつかって説明しようとするからリアリティーがないんだ。 いまの日ITイノベーションに足りないのは、転んで生傷をつくりまくる失敗経験だよ。 「10のチャレンジのうち9の失敗をよしとする」ということは、それ自体、相当の覚悟と思考体系の適応力が求められる難しいテーマ。ハンパに受託をやりながら、そういうマインドを維持できると思ってる人がいるとは、いかにもおめでたい。 だいたい、国際交流試合や全

    nitsuji
    nitsuji 2007/06/27
    ものすごくいいこと言ってる
  • ユメのチカラ: 若者との会話

    びぎねっと主催のオープンソースパーティ2007に参加した。今年は120人を越える参加者ということで、会場がごったがえしていたので、落ち着いて話をすることはなかなか難しかったが、それでも懐しい顔にいっぱいあえて楽しかった。前日はカーネル読書会だったので2日連続で会う人も少なくなかった。特にオープンドリームの皆様には、あ、どーも、とか言う感じであった。 入口近くには、びぎねっと勢が陣どっていて、Linux World Expo3日間の疲れかテンション低くまったりとしていた。 その一人大内さんとお話をする。まだ10代のハッカーである。はりぼてOSの会で、自分OSを作っている若者である。 はりぼてOSの会は、「30日でできる! OS自作入門」に触発されて自作のOSを作ろうという狂気(誉めています)の集団である。わたしみたいな人間はOSを自作しようなんていう発想にはまったくもってついていけないのであ

    nitsuji
    nitsuji 2007/06/04
    リストを作る
  • 45:面白法人的ラボBM11とは?:柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」

    ラボ、最近多いですよね。ラボがあるというだけで魅力的に映るからでしょうか。ただ、研究開発や新規開発の部署というのは昔からありましたから、響きが今っぽいだけとも言えるかもしれません。 何を隠そうカヤックも今年の初めにラボをつくりました。カヤックの場合、会社そのものがラボみたいなものなので、個人的にはつくる必要性はないと言うのが正直なところなのですが、ラボっぽいことをやりたいという社内の機運も高まってきて、設立することとなりました。 設立にあたって、各社のラボがどういう状況なのかをリサーチしました。それが下記です。 各社ラボ比較 (総務の森「はっけん!面白制度」より) 見ていただくとわかるように、それぞれのラボの規模も目的も責任もさまざまです。では一般的にラボがなぜあるのか? 僕はこのように解釈しています。 (1)ネットの世界では、ビジネスモデルありきでスタートしてもうまくいかないケースが多

    nitsuji
    nitsuji 2007/04/09
    もうマンガみたいだ。でも俺も凡人なりにがんばりたい
  • 「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    大組織適性の話はちょっとここで一段落。 具体例がどうも「一流大企業で自己実現」か「ベンチャー創業」かみたいになると、敷居がおそろしく高い話になってしまうが、僕の意図はちょっと違う。 「大企業かベンチャーか中小企業か・・・」という構図も違う。 「個と組織の関係や距離感」における「個の強さ」みたいなことを議論したい気がしている。またその観点で、具体的に何をしたらいいかという話に、だんだんにつなげられたらいいと思う。話が抽象的だとかなんか怒っている人がいるけれど、そうあわてるな(よく読みもせず、人が真剣にやっていることの意図を理解しようともしないで、どうして急に怒ったり激しく批判したり茶化したりする人が多いんだろうね)。少し抽象的な枠組みのところで「面白さ」や「創造性」のフレーバーを振りかけた議論から入らなければ、多くの人が同じフレームワークの中で議論できるようにならないでしょう。 「好き」なこ

    「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 1