タグ

bookに関するnitsujiのブックマーク (71)

  • デザイニング・ウェブナビゲーション

    TOPICS Web , Design 発行年月日 2009年05月 PRINT LENGTH 388 ISBN 978-4-87311-410-1 原書 Designing Web Navigation FORMAT PDF ウェブサイトが提供する情報やサービスを、ユーザーが適切に探し出し、利用できるようにすることは、ウェブサイトを構築する上で非常に重要な目標です。書は、使いやすいウェブサイトの構築において、根幹をなすテーマであるナビゲーションのデザインについて、理論から実践まで、豊富な実例と共に解説した書籍です。 書は、3部構成となっており、まず第1部ではウェブナビゲーションの概要と、ナビゲーションをデザインする上で考慮すべきポイントを学びます。続いて第2部では、評価、分析、アーキテクチャ、レイアウトなど、最適なナビゲーションを構築するためのフレームワークを解説します。さらに、第3

    デザイニング・ウェブナビゲーション
    nitsuji
    nitsuji 2009/05/08
    気になる
  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
    nitsuji
    nitsuji 2009/03/26
  • Railsデプロイ

    Railsアプリケーションをデプロイしようとするとさまざまな問題が生じるため、Railsアプリケーションの開発は好きだけれどもデプロイは嫌いという技術者は少なくありません。書はアプリケーションのデプロイ時に技術者が直面するさまざまな問題の解決策を体系的にまとめたRailsデプロイガイドです。書ではまずRailsアプリケーションのデプロイを家探しにたとえて解説します。そして、一連のデプロイ処理の中で、Railsアプリケーションのホスティング方式の選択、デプロイの自動化、サーバ管理、クラスタリング手法といった高度なトピックについて詳しく解説します。 サンプルPDF ・監訳者まえがき、賞賛の声、まえがき ・6章 ・8章 監訳者まえがき 賞賛の声 まえがき 1章 実運用環境に適したアプリケーション 1.1 背景 1.2 ソースコード管理 1.2.1 RailsとSubversion 1.2.2

    Railsデプロイ
    nitsuji
    nitsuji 2009/02/27
    rails使ってないけど読みたいかも
  • How to Stop Accumulating Books: 12 Steps (with Pictures) - wikiHow

    As the COVID-19 situation develops, our hearts ache as we think about all the people around the world that are affected by the pandemic... Read more , but we are also encouraged by the stories of our readers finding help through our site. During these challenging times, we guarantee we will work tirelessly to support you. We will continue to give you accurate and timely information throughout the

    How to Stop Accumulating Books: 12 Steps (with Pictures) - wikiHow
    nitsuji
    nitsuji 2009/01/29
  • 壁面収納がオシャレなのはわかったが、無理なので、こんな家具を選んだ - uessay

    IKEAとかで見てると、シンプルで真似したくなるけど、うちじゃ真似できないよなぁ、と思うようなモノがある。壁に打ち付けるタイプの家具だ。 賃貸なんかでは御法度だし、持ち家だとしても、ちょっと度胸が必要だ。 とは言っても、そういうシンプルな収納だって可能だという実例を見てしまうと、野暮ったい棚なんて買う気が起きなくなってしまう。 先日にと見た『SEX AND THE CITY』では箱が作品のアクセントになっていて、あんな感じの箱が欲しいねぇ、と探していて見つけたのがコレ。 狭いマンションの玄関にもスッキリと置けて、何よりが主役という感じがいいです。壁面収納っぽいけど、邪魔なときに動かせるというところは壁面収納よりも優れてるかも。 もうひとつ、このブログで前にuessay: 史上、最もライフスタイルにインパクトを与えた棚   なんて大げさなタイトルをつけて紹介した棚も、今となって考

    壁面収納がオシャレなのはわかったが、無理なので、こんな家具を選んだ - uessay
    nitsuji
    nitsuji 2008/09/15
  • Stack Stock Booksを使ってみた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://stack.nayutaya.jp/ Stack Stock Books(スタック・ストック・ブックス)は、ゆる〜い感じの読書管理システムです。 結構使い勝手がいいかも。僕の携帯はドコモなので、 http://stack.nayutaya.jp/docs/appli ここのQRコードを携帯で撮影してアプレットをダウンロードすれば、携帯でのバーコードを撮って登録できる。なんか「撮影して、操作して…」という繰り返しを想像していたけど、バーコードを撮影しても元のアプレットの画面に戻ったりしないで次々撮れるので楽だった。最初は携帯をにかざしていたのでぶれてなかなか認識しなかったけど、右手で携帯を持って左手に乗せて左手の指の開閉で高さを調節するようにしたり、斜めから撮ったらのつやによっては照明が反射して認識しにくいみたいなので真上から撮ったり、とちょっと工夫したらさくさく撮影でき

    Stack Stock Booksを使ってみた - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nitsuji
    nitsuji 2008/05/17
  • ビューティフルコード

    『プログラミング言語C』のブライアン・カーニハン、『珠玉のプログラミング』のジョン・ベントリー、XMLの父ティム・ブレイ、そしてRubyのまつもとゆきひろ氏ら、一流プログラマたちが「美しいコード」についての思い入れを語る珠玉のエッセイ集です。世界でも指折りのハッカーたちが、優美で表情豊かな美しさに満ちたさまざまなコードをさまざまな角度から紹介しています。超一流の開発者たちの哲学、考え方、ものの見方の一端に触れることができる貴重な一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。 第1刷正誤表

    ビューティフルコード
    nitsuji
    nitsuji 2008/04/23
  • Googleを支える技術

    Googleを支える技術 2008-03-25-1 [BookReview] 献頂きました。ありがとうございます。 そうでなくとも絶対買うですが。 ■西田圭介 / Googleを支える技術 - 巨大システムの内側の世界 結論から言いますと、 Google のバックエンドの技術について 興味のあるITエンジニアや学生で、 英語よりも日語を読むほうがはやい人は必読です。 グーグルについての技術的なトピックが 日語でさくっと読めます。 Google 社員による英語論文やドキュメントを情報源とし、 それらを咀嚼して平易に解説しています。 「情報系の大学3年生程度の予備知識」を前提に 書かれているとのことで、 情報系の基礎的な語彙が分かっていれば、 確かに難解な話はありません。 数式も出てこないです。 内容紹介 第一章は検索の話で、クロール、インデックス、 ランキング、と Google

    Googleを支える技術
  • Matzの本、そして宣伝、そして決意、抱負 - 世界線航跡蔵

    『 The Ruby Programming Language 』を読んだ。こいつは良いだ。副題の"Everything You Need To Know"っていうのは嘘じゃない。翻訳しようっていう話もちらほら聞こえる。当然、翻訳は出すべきだろう。 だが、このは決して簡単ではない。こいつは 『プログラミングPerl』 と相似だ。その言語の創始者自身が書いた。そして、初心者が中級者になるために、最後に読むべきはこれだ。けれども、その言語の流儀を全く知らない、チュートリアルすらやってない入門者は、このでは挫折する。 Ruby Inside も、こう書いてる。 The only downside, in terms of the thousands who might be browsing Amazon looking for a single Ruby book to start o

    Matzの本、そして宣伝、そして決意、抱負 - 世界線航跡蔵
  • 「FFmpegで作る動画共有サイト」を読んだ

    月村 潤 間 雅洋 堀田 直孝 原 一浩 足立 健誌 尾花 衣美 堀内 康弘 寺田 学 毎日コミュニケーションズ (2008/01/29) 売り上げランキング: 3020 FFmpegってのは、動画共有サイトのコアで使われている動画変換のプログラムです。 こので得られる内容をざっくり紹介すると、 ・動画ファイルと、codecの関係という非常にわかりにくいところが整理できる。 ・FFmpegがインストールできるようになる。 ・FFmpegをサーバサイド言語からどうやって使ったら良いのか?がわかる。 動画のエンコードとサムネイルの取得周りのサンプルが提供されている。 対応言語は、Perl , PHP , Python , Java1.5 , Java1.4 ・実在する字幕入り動画共有サイトの動作サンプルを得ることができる。 ・動画を再生するFlashによるPlayerのサンプルコードを得る

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「冷血」は新訳がスゴい

    11月の深夜、一家4人が殺された。父親と母親と息子と娘はロープで縛られ、至近距離から散弾銃で撃たれており、射殺というよりも顔や頭を破壊されていた。 50年前のこの事件の犯人は、二人の若者。もちろん「若さゆえの凶行」なんてレッテルを貼ることもなく、それどころか、著者は感情や評価するような表現は極力使わず、徹底的に事実を積み重ねている。 カポーティの「冷血」、大昔に読んだはずだが、残っていない。文字通り読んだというより「見た」だな。ともすると冗長すぎて途を見失う恐れがあるが、新訳で息を吹き返している。これは読みやすい。これはスゴ。 犯行状況を時系列の外に置き、調書を取る対話で生々しく表現したり、「なぜ若者が犯行に及んだか」はズバリ書かず、手記や調書から浮かび上がるようにしている。「書き手である自分」を、地の文から取り除くことに成功している。カポーティはノンフィクション・ノヴェルと呼んでいるが

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「冷血」は新訳がスゴい
    nitsuji
    nitsuji 2008/01/18
  • Catalyst Book

    My Catalyst book is out and is beginning to appear in the hands of fellow Catalyst users! You can buy it from Amazon and local book stores, but it looks like the publisher (Packt) has the best price right now. Basically, this book covers getting started with Catalyst. The goal is to take you from "what's MVC?" to being able to write complete web applications with Catalyst. We'll build a few comple

  • Statistics Hacks

    TOPICS Hacks , Database , Math 発行年月日 2007年12月 PRINT LENGTH 292 ISBN 978-4-87311-335-7 原書 Statistics Hacks FORMAT 書『Statistics Hacks』は、統計(Statistics)の基礎と実生活で活用する方法(Hack)を解説する書籍です。前半では、統計的な考え方になじみのない読者や、再確認したい読者のために、基的な考え方や統計ハッカーの必須ツールを分かりやすく解説。後半では、良い標の抽出方法、適切なアンケートの設問内容、テスト結果で自分のランクを正確に知る手法など、統計をビジネスや教育など実生活で活かす方法を解説し、さらに企業の寿命の予測や、医学的な診断結果を正しく理解する方法、スポーツの結果予測、文章解析など、ユニークな応用方法まで紹介します。書で解説する手法は、

    Statistics Hacks
    nitsuji
    nitsuji 2007/12/11
  • O'Reilly Japan - RESTful Webサービス

    書は、RESTというWebのアーキテクチャスタイルについて解説する初めての格的な書籍である。RESTFulなアーキテクチャの概念、RESTfulなサービスの特徴について述べ、RESTful Webサービスを設計するための基的なルールであるリソース指向アーキテクチャについて解説する。現実のRESTfulなサービス、AmazonのS3、AtomPub、地図アプリケーションなどを例に挙げ、さらに、del.icio.usのAPIなど、RESTの制約を満たしていないが、よく知られているサービスを取り上げ、それらをRESTfulに再設計する方法も紹介する。RESTの概念から実装まで、深い知識が得られる書はWeb開発者必携の一冊である。 はじめに 1章 プログラマブルWebとWebサービス 1.1 プログラマブルWebの概要 1.2 HTTP:エンベロープに入ったドキュメント 1.3 メソッド情

    O'Reilly Japan - RESTful Webサービス
  • Catalyst - Jonathan Rockway

    Search over 7,500 Programming & Development eBooks and videos to advance your IT skills, including Web Development, Application Development and Networking

    Catalyst - Jonathan Rockway
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: チームリーダーは「アジャイルレトロスペクティブズ」から盗め

    「なんで、こんな非効率なやり方なんだ?」この疑問、よくあるどころか毎日だ。 たとえば、情報がうまく共有されていないとか、ある人がボトルネックになっているとか。不平を言うと「じゃぁオマエがやれ」と押し付けられるので、最近では不言実行で最適化を図っている[参考]。 あるいは、評論家になっていっぱしのクチをきくが、現場を変える努力も勇気もないくせにブログで薀蓄たれ流す。ネット弁慶カッコワルイ(誰とはいわんが、わたしも含まれるので自戒)。 たしかに、「前と同じやり方」で仕事は回るが、「やり方」が改善されないまま。成果物はレビューされるが、仕事のプロセスはレビューされない。かくして非効率性は引き継がれ、不満は澱のように溜まってゆく。 こいつをなんとかする試みが、「アジャイルレトロスペクティブズ」。舌噛みそうな名前で、サブタイトルの「『ふりかえり』の手引き」というほうがピッタリだね。 つまり、プロジェ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: チームリーダーは「アジャイルレトロスペクティブズ」から盗め
    nitsuji
    nitsuji 2007/10/09
  • 新訳「リア王」はスゴ本

    シェイクスピアは「リア王」が一番ドラマティックで面白い。松岡正剛は「シェイクスピアの最高傑作である」と断言している[証拠]。今回は光文社の新訳で「リア王」を再読ッ、めがっさ読みやすいにょろ~。人間の弱さ・醜さ・おぞましさが、スラスラ読めるおそろしさッ! しかも新訳を手がけたのは、現役の演出家でもある安西徹雄。なので、現場の酷使に耐えうる「生きた・今の・ことば」となっている。昔からの定番、新潮文庫の福田恒存訳と比べてほしい。わたしが好きな忠臣ケントの罵詈雑言で、まず旧訳から。 ごろつきさ、無頼漢さ、大口開けて他人のおこぼれ待ちの乞野郎と思っている、賤しくて高慢ちきで、薄ぺらで物ほしげな面附きの、節季節季のお仕着せと一年百ポンドのお給金が何より頼りの、生涯毛むくじゃらの薄穢い下野郎だ、肝玉は白ちゃけた百合の花、喧嘩となれば直ぐさま畏れながらと訴え出る、父無し子で、うぬぼれ鏡と睨めっこばかり

    新訳「リア王」はスゴ本
    nitsuji
    nitsuji 2007/09/28
  • 田村隆一の、人生相談は、若いうちに

    詩人の、人生相談。あるいは、翻訳家としておなじみの言葉の達人が、20代の悩みへ真摯に応える。まっすぐな視線にたじろぐかもしれないが、いい具合にユーモアが効いてるので、胸まで届く。 たとえば、こう。 【問】 18歳の童貞です。女性を前にすると、必要以上に緊張してしまうんです。女の人に対してもっと自然に振舞える良い方法はないものでしょうか。 【答】 その緊張を持続させることのほうが、これからはたいへんさ。 この一行に凝縮されている、「女ナル存在」に向き合うための心得って奴が。女性に礼儀正しく接する、女性を尊敬する、いつまでも女性を好きでいつづけるための心構えがある。これは、分かってしまえばなァんだ、と腑に落ちるアタリマエのことなんだけど、それを知らずにこのトシになってしまったのが、わたし。 わたしこそ、18の春に知りたかった。 さりながら、女性へのまなざしは、時に厳しい。 女性が品のあるかわい

    田村隆一の、人生相談は、若いうちに
    nitsuji
    nitsuji 2007/09/28
  • 404 Blog Not Found:書評 - 官能小説の奥義

    nitsuji
    nitsuji 2007/09/20
  • DjangoBook.com

    Currently in print books and courses on Django. If you have suggestions, please contact Will Vincent or Jeff Triplett. The previous content on this website has moved over to MasteringDjango.com. Django 5.0+ Django 4.0+ Django 3.0+ Classic Django Books

    DjangoBook.com