行政に関するnknkv2のブックマーク (11)

  • 比嘉照夫教授「EMによる水質浄化や生態系や生物多様性の根本原理」ー蘇った阿瀬知川ー | EM(微生物)の力で環境を守る

    琉球大学名誉教授 比嘉照夫教授 「EMによる水質浄化や生態系や生物多様性の根原理は、水環境のマイクロバイオーム(微生物叢)を有用な合成系や発酵系の微生物叢に変え、汚染物質の分解、資化と有機物の発酵分解による、動植物プランクトンの基質(エサ)を作り、生物の生態系連作を望ましい状況に維持することにある。」 阿瀬知川 戦前までの阿瀬知川はホタルも見られたとのことですが、人口の増大に伴い汚染が進み、やがてヘドロが堆積するようになりました。市役所には悪臭の苦情が寄せられるようになり、対策として3−4年に一度ヘドロの浚渫を行いましたが、汚染の進行を止めることはできませんでした。 このような中、地元の有志が自分たちで阿瀬知川をきれいにしようと決意し、平成12年からEM(有用微生物群)の投入を開始します。 活動を始めてから一年で悪臭は軽減しヘドロの減少も確認されました。この結果に地元の自治会も驚きEM

    比嘉照夫教授「EMによる水質浄化や生態系や生物多様性の根本原理」ー蘇った阿瀬知川ー | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2015/07/10
    ボランティアから地元自治会、行政が一体となった阿瀬知川への取り組みを市長も絶賛。EMで蘇った阿瀬知川の事例。
  • 『EMを活用した水処理事例。市が浄化効果、安全性と経済性を高く評価』

    うるま市ホームページより http://www.library.city.uruma.lg.jp/2/1976.html E M 浄 化 法 沖縄県は水事情が悪く、よく断水が起こるので、水源の確保の必要性に迫られ、1991年に新築開館の具志川市立図書館では、基設計の当初段階から雨水利用を考えていました。建物地下の貯水タンクに250トンが貯まるようにし、二重配管や散水栓などを設置して、活用しやすいようにしました。 ところが、雨が降らないとこのシステムは利用できませんので、水源の確保の点からは、充分ではありませんでした。 そこで、琉球大学の比嘉照夫教授の発見した有用微生物群EMによる水処理「EM浄化法」を比嘉先生の指導により、中水道利用システムの水源として採用することになった訳です。 1.うるま市立図書館における浄化システム システム概要 図書館における浄化システムは、従来からある一般的な

    『EMを活用した水処理事例。市が浄化効果、安全性と経済性を高く評価』
    nknkv2
    nknkv2 2015/03/02
    うるま市が高い水処理効果を確認。汚泥発生量が減少し、窒素、リンも75%以上の除去率。予算も20分の1に。
  • EM情報室 WEBマガジン エコ・ピュア 自治体特集 北海道札幌市

    nknkv2
    nknkv2 2014/04/23
    EMボカシでゴミ減量、授産施設への支援にも
  • 所沢市 -EM(有用微生物群)を使って 生ごみを減量・資源化する03-EMyouki.pdf

  • サービス終了のお知らせ

  • 『護岸工事の汚水処理にもEM効果/鯵ケ沢 悪臭消え水質改善』

    護岸工事の汚水処理にもEM効果/鯵ケ沢 悪臭消え水質改善、全国初のケース 県も効果を確認 護岸工事の汚水処理にもEM効果/鯵ケ沢 悪臭消え水質改善、全国初のケース 陸奥新報 EMを使った護岸工事 県が国の補助を受け事業を実施している鯵ケ沢漁港の護岸工事で濁水処理にEM(有用微生物群)が効果を発揮した。担当した研究所は「公共工事でEMを使った環境浄化が認定された全国初のケース」と話しEMに対する注目が今後さらに高まりそうだ 老朽化した護岸に代わり、総延長1080メートルで新たな護岸を整備する鯵ケ沢漁港海岸事業は2001年度着工、今年度で完了する計画。04年度は生活雑排水が流れ込む現場周辺の工事が行われたが、汚泥で悪臭がひどく、潜水士も湿疹(しっしん)が出たり、下痢を起こすなど体調に異変が表れ、工事は事実上ストップ状態に陥った。 工事を請け負った丸重組(鯵ケ沢町、冨田名重代表取締役)は対応に窮

    『護岸工事の汚水処理にもEM効果/鯵ケ沢 悪臭消え水質改善』
    nknkv2
    nknkv2 2014/02/22
    EMによる水処理技術の効果を県も確認。「汚泥で悪臭がひどく、潜水士も湿疹、下痢を起こすなど体調に異変が表れ、工事はストップ状態に陥った」「EMのことは耳にはしていたが、ここまで効くとは思わなかった」
  • ふきぼこ通信: 視察

    EM菌の微生物を使用して飼育する鶏。鶏糞も匂いが無く、卵も水稲も消毒などしない。鶏糞販売もしている。 大北地区農業振興推進協議会の先進地視察に、矢口議員と2人で参加しました。参加者は集落営農などの方など50名でした。 (有)稲盛ファーム(魚津市)の水稲2.5haと採卵鶏2万羽の経営。EM飼料で飼育し、ボカシ・鶏糞なども生産して、卵・菓子等とともに販売。EM菌で水稲栽培し美味しい米として人気が高いなど紹介。 (農)権正寺営農組合の16個の農家での「米+ワン」の活動取り組みを、チューリップと菊などの切り花で通年作業を図っている様子など視察しました。 議長と村長は国に高規格道路の陳情でした。この写真は中川宏昌県議の撮影です。

    nknkv2
    nknkv2 2014/01/31
    EM菌の微生物を使用して飼育する鶏。鶏糞も匂いが無く、卵も水稲も消毒などしない。鶏糞販売もしている。
  • 長崎県の環境調査で確認されたEM有用微生物群の効果 −アマモの復活やヘドロの臭いの除去 内海湾− | EM(微生物)の力で環境を守る

    しかし、濁りの発生後、消滅していたアマモ(水質のよい所に出る藻類)について、EMだんご 投入前と比較すると、消滅する前の状態に戻り大きく生長しているのが確認されてお り、EM菌が確実に底質を浄化していることが示された。 アマモというものは潮流を和らげ、産卵の場を作り、外敵からの隠れ場にもなるため、小型動物の 生活の場所となる。さらに、アマモは水質浄化の面でも重要な役割を果たすため、回復してきたこ とで内海湾の復活に明るい光が差し込んできた。EM だんご投入により、復活し変化した海底状況 の写真を下に示す。EM だんごを投入していない箇所はシオミドロ(海底の状態がよくない場所に出る藻類)

    長崎県の環境調査で確認されたEM有用微生物群の効果 −アマモの復活やヘドロの臭いの除去 内海湾− | EM(微生物)の力で環境を守る
    nknkv2
    nknkv2 2014/01/27
    長崎県が調査によってEMの効果を認めています。
  • ごみ焼却場の悪臭対策にEM活用 - 大阪府摂津市

    平成17年1月、3人の環境センター職員は山梨県身延町にある峡南衛生組合ごみ処理施設を視察。ごみピット内にEM活性液を散布するだけでニオイやハエの発生が抑えられるのを目のあたりにした。 1年間を試行期間として、ごみピット内に定期的にEM活性液を噴霧。昼間は1時間に1回5分の割合で行い、夜間は2時間に1回5分の噴霧を行った。1回の噴霧で約150㍑の活性液を使用し、焼却灰の取り出しコンベヤーにも散布している。 EM活性液の製造も職員が行っている。環境センター内には、大小2台の活性液製造装置を設置して1次培養、さらに1tタンクで2次培養する。その際の加温には誘因送風機から出る風熱(22~25℃)を利用している。 設備も既存の消臭剤散布に使うタンクを流用、職員手づくりのパイプを通して2次活性液は消臭剤タンクに送り込まれる。 コストは低く抑えられ、ニオイもほとんど無くなった。消臭剤や殺虫剤による職員の

    nknkv2
    nknkv2 2014/01/24
    ゴミの臭いを抑制し、害虫の発生まで抑えることができます。殺虫剤や消臭剤いらずで、職員や利用者の健康にも貢献していますね。
  • 『稲沢市の河川浄化推進事業で効果が認められたEM -ヘドロが減少して砂地が多く見られる川へ変化-』

    http://www.city.inazawa.aichi.jp/ka_annai/kikaku/gyokaku/kaigiroku/pdf/2502siryou1.pdfより 稲沢市 ① 河川浄化推進事業 経済環境部環境保全課 環境管理グループ ⑴ 事業の背景 ・有用微生物群「EM菌」による河川浄化試 行事業として、平成14年度より三宅川にて開始 ⑵ 重点的な取組事項 ・EM菌の培養による定期的放流 ⑶ 経費の推移 ・EM菌等の購入費と培養作業の委託費であ り、年間約220万円程で推移している。 ⑷ これまでの実施状況 ・培養器(百倍利器)による1次培養3か所(環境 センター、稲沢西小学校、大里西市民センター) ・1トンタンクの設置による定期的放流2か 所(稲沢北小学校、稲沢市中高記念館) ・市民センター及び稲沢東公民館にて希望者用としてペットボトル等を配置 ・地区まちづくり河川浄化事業

    『稲沢市の河川浄化推進事業で効果が認められたEM -ヘドロが減少して砂地が多く見られる川へ変化-』
  • 「炭効がEM菌で五稜郭公園の小堀の浄化成功」2005/11/7/eHAKO函館地域ニュースアーカイブ :-)

    update 2005/11/7 11:15 函館市のシンボル、特別史跡・五稜郭公園。二の橋を渡り、左にある小堀は、以前から水質汚濁がひどかったが、最近は生まれ変わったように水が透明になり、肉眼で底が見えるほど堀が美しくなった。水質浄化をボランティアで成功させたのは、函館市末広町の竹炭塗料製造販売業「炭効」(信田浩次社長)。有用微生物群「EM菌」を利用しての結果に「小堀は水の流れがなく、浄化は難しいといわれたが、驚くほど成功した。次は堀で行いたい」と意気込んでいる。 作業は、文化庁、函館市商工観光部などの認可を得て実施。同社は「堀で行いたい」としていたが、市は「まずは、小堀で実験の成果を出してほしい」と要望。7月27日から取り組んだ。 堀の水量は推定約450トン。生態系の底辺である、微生物の善玉菌を増やす役目をするEM菌を投入することにより、落ち葉など腐敗がたまったヘドロを自然浄化し、

    nknkv2
    nknkv2 2014/01/22
    水質の調査は、環境科学研究所(西桔梗町)に依頼。水の汚染度を調べる、汚濁指標である化学的酸素要求量(COD)など、あらゆるデータが改善された。作業工程や、得られた水質データは、市土木部緑化推進課に提出
  • 1