タグ

マークアップに関するnkoichiroのブックマーク (18)

  • HTML/XHTMLマークアップ・CSSコーディングガイドライン | enoq(エノーク)

    HTML/XHTMLマークアップ・CSSコーディングサービス - ciqlie(シクリエ)では、コーディングガイドラインに基づいたHTML/XHTMLマークアップ・CSSコーディングを行います。このページではコーディングガイドラインの一部を掲載しております。 案件によってはガイドラインと一部異なる設計・実装を行う可能性がございますのであらかじめご了承ください。 ディレクトリ構成 命名規則 HTMLマークアップ CSSコーディング アクセシビリティ ディレクトリ構成 html ├common/ │ ├css/ │ │ ├import.css [各CSSファイル読み込み] │ │ ├common.css [各ブラウザスタイル調整定義] │ │ ├structure.css [サイト構造定義] │ │ ├editorial.css [サイト構成定義] │ │ ├component.css [サイ

  • ところで写真って何のタグでマークアップすればよいのでろう? (Kangaroo Note)

    今日ふと我にかえったら、部屋があまりにも汚な過ぎるので、きっとこれは何か台風の影響だろうということにしようとしたけれど、それでも部屋の汚さは変わらないので、ならいっそ掃除でもしようかなんて思い直したところ、眠くなったので寝て、今起きた。 起きても誰かが掃除してくれているわけではないので、もちろん部屋は汚い。どうでもいいものが床に散らばっていて、全部捨てて人生を一からやりなおしたくなるけれど。案外捨てられないものが、年を追うごとに多くなっていって、それも無理に処分したりなんかすると、存外あとから後悔なんかをするハメになったりで、まあそれはそれで、この後悔なんて感情もしばらく忘れていたりする。 ならいっそ部屋のことも目の前の諸問題も見ないようにして、マークアップのことでも考えてみれば、きっとまた眠くなるにちがいない。 まあ。めんどくさい時なんかは、imgタグはdivにブチこむことが多い。だけど

  • Re: 見出し要素に関する議論 | securecat's exblog

    また来たか、こういうの[謎]。 結論からすれば、ひとつのh1に全部ぶら下げる必要はないというか、そうしなさいとは何処にも定義されていないわけですから、サイト名をh1にするも良し、そのうえで、さらに自分的に文書内容の最上位見出しだろうと思うものもまたh1にするも良し、でしょう。 実際の大規模事例でいいますと、たとえば西村あさひ法律事務所のウェブサイトとか。まさしく今が僕的に旬のサイトといえます[謎]。 このサイトでは、サイト名がh1となっていて、それはいわゆるページのグリッド構造からいうとヘッダーエリア的なところまでに対する最上位見出し、続くいわゆるコンテンツエリア的なところの最上位見出しはそこでのコンテンツのメインな内容に対するものとして、再びh1が表れます。文書のタイトルっぽいのはh2になっていたりしますが、むしろtitleに入れるほうへ重きを置くなどしていたりとか。そしていわゆるフッタ

    Re: 見出し要素に関する議論 | securecat's exblog
    nkoichiro
    nkoichiro 2007/07/10
    h1は見出し(当たり前)
  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

  • http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/d200210l.html

  • h1 要素の中身 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    僕としてはh1要素をトップページへの回帰リンクとして張っておき、全ページに配置しておくのがWebデザインの標準であると思うからです。そっちのほうが閲覧者にとっては使いやすいデザインだとは思うんですけど。 ヘッダ部に、address 要素としてサイト名を入れて、トップページへのリンクにする、とかいう方法でイケるような気がする。 <body> <div class="header"> <address><a href="/">サイト名</a></address> <!-- header --></div> <hr> <div class="section"> <h1>文書の題名</h1> <p>なんたらかんたら</p> <!-- section --></div> <hr> <div class="footer"> <ul> <li>last modified 2007-07-04T17:37

    h1 要素の中身 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] 最近、っていうかここ数スレは建設的な議論が交わされているとはいいがたいですね。レスそのものはあまり読む価値がないです。晒されたサイトは一往チェックしてますけど。 唐突ですが、個人的に「CSSでイケてる」基準を列挙。完全に主観です。 採用DTDに対してValidであること。 当たり前。 レイアウト目的で、table要素及びbr要素を使っていない。 当たり前。 XHTML1.1でPresentation Moduleに含まれている要素を使っていない。 Strict精神的な感じ? その他Strict的な感じでマークアップされていること。 class名、id名が見栄えに依存していない 無駄なdiv要素がない トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか とかそんな感じ。 重くない。 私のヘボMacのFirefoxが落ちるようだと完全にアウト。ロースペックPC環境も

  • h1は最も重要な見出し - 徒書

    CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwartの記事で、「イケてる」条件として「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を挙げていたことについて、はてなブックマークのコメントで幾つかの言及がありました。 aratako0 僕もh1でサイト名はありだと思うんだけど。全ページ統一しておけば、スクリーンリーダーなどでhn要素を引っ張り出して、トップページに戻るのが簡単そうな気がする。 imoni "トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか" むむ…む? kana-kana_ceo CSS, Web Design 「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」どうなんだろう。リソースは単独で扱われるモノたりうると考えれば、h1 要素はサイト名でも問題ないと思えるが。 / まあ、address でもいいんだけど。 そこ

  • ためしてガッテン:過去の放送:知らなかった! トマト料理の新鉄則

    今回の番組について トマトは、野菜の中でもグルタミン酸の量がトップクラス。そのため、世界にはトマトを使った料理がたくさんあります。ところが、日の主婦たちはトマトを使って調理しても、おいしくなりません。実は、トマトソースのレシピが大間違い!? トマトのある秘密を知るとソースが一流店の味に。さらに、トマトが和のダシにも変わる! トマト料理の新鉄則をお伝えします。 沈むトマトは甘い トマトを水槽に入れると、水の中で浮くものと、沈むものに分かれます。沈むトマトは、糖度が高く、甘いトマトです。 ※この方法は、「赤いだけじゃだめ!トマトの新常識」(2000年6月7日放送)で、目安のひとつとして紹介したものです。 オープニングクイズ 問題:アメリカの裁判でトマトが野菜とされた理由は? 答え:デザートにならないから ※現在、日でも米国でもトマトは野菜に分類されています。 問題:ヨーロッパに持ち込

    nkoichiro
    nkoichiro 2007/06/21
     手順は順序リスト(ol)で材料は列挙リスト(ul)
  • HTML5ホームページテンプレート無料配布 [Cool Web Window]

    404 Not Found お探しのファイルは見つからないようです。 お手数ですが、下記リンクからトップページへお戻りください。 CoolWebWindow Copyright (C) Cool Web Window All Rights Reserved

    nkoichiro
    nkoichiro 2007/06/13
     h1がsite title?entry title?について。個人的にはbody id=h1(page固有のタイトル)。要再考
  • tfoot に関するエントリーの補足

    前のエントリー、「tfoot は tbody の前に書いた方がいいよ」では、行グループ、tfoot 要素の記述位置に関して hxxk.jp さんのエントリーに乗っからせて頂く形で書きましたが、該当エントリーのタイトルに突っ込みをいくつか頂いたので補足エントリー上げます。 突っ込みの内容としては、「書いた方がいいよ」 というタイトルの書き方だと、「書いても書かなくても自由だけど、書いたほうが吉」 と受け取る人がいて、ミスリードじゃないのということなんですが、確かにおっしゃる通りなのでその辺を補足したいと思います。 で、いきなり言い訳からなんですが、該当エントリーのタイトルを 「書いたほうがいいよ」 としたのは、 hxxk.jp さんのエントリーに対する突っ込みが主な内容だったので、hxxk.jp さんに向けて語りかける形で書いたからなんですね。なので、エントリー文では 「仕様書には tfo

    tfoot に関するエントリーの補足
    nkoichiro
    nkoichiro 2007/06/13
    table tfootについて
  • コーヒー袋・パッケージデザイン ニコノス

    nkoichiro
    nkoichiro 2007/06/12
    定義リストでQ&A、tableの表(表題はimg)。好み!
  • 論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える - 我的春秋

    POSH encapsulates the best practices of using semantic HTML to author web pages. Semantic HTML is the subset of HTML 4.01 (or XHTML 1.0) elements and attributes that are semantic rather than presentational. posh - Microformatsより 基的にはより論理構造を意識した class名をつけることが、今日のお話の目的なんですが、semantic-class-names のリンク先にない新味は、論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考えるという点。(ただし、普段から意識的に文書全体の構造に照らして class名をつけている方には、それほど新味はないかも。) 例によって

    論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える - 我的春秋
    nkoichiro
    nkoichiro 2007/05/31
    class名のマークアップ/デザイン 長い名前は省略したいけどこうするのが構造的かな・・
  • 一歩先のWeb標準 ♯1 | Webデザイナー・クリエイター�>�アイデアノート | withD

    技術トレンド 数多のコンテンツから感じることのできる技術トレンドや動き、特定のツールやアプリケーションに限定しない情報など。

  • DTPユーザーのためのWeb再入門[11]「コーダー」は蔑称で、最下層の仕事か?/鷹野雅弘

    DTPユーザーのためのWeb再入門[11]「コーダー」は蔑称で、最下層の仕事か? ── 鷹野雅弘 ── 投稿:2007年04月13日  著者:鷹野雅弘 Webの世界では「Webデザイナー」という名称があまり聞かれなくなりつつあり、「Webディレクター」「コーダー」「Flashクリエイター」というように、具体的な職務内容を肩書きとして名乗る方が増えているようだ。 理由のひとつは、分業化がどんどん進んでいること。ある程度の予算がつく大きめの案件では、ディレクターという現場監督のもと、それぞれの分野ごとにスペシャルな人員をアサインするのがセオリーとなりつつある。 そんな中、日は「コーダー」という職務について考えてみたい。「コーダー」とは、HTMLCSSなどのソースコードを書く人のことを指す。語感からハンドコーディング(手打ち)を想像しがちだが、当然、Dreamweaverなどのオーサリングツ

    DTPユーザーのためのWeb再入門[11]「コーダー」は蔑称で、最下層の仕事か?/鷹野雅弘
    nkoichiro
    nkoichiro 2007/04/27
    マークアップエンジニア・・甘美な響きですが結局「何、マニアックなこと言っちゃっているの?」の一文に収束。本稿がDTPユーザー向なのが挑戦的です
  • http://weblog.ty.land.to/archives/000020.php

    nkoichiro
    nkoichiro 2007/04/26
    gnaviのulはtext-transformでuppercase?Lv.1~Lv.7はol?Lvはabbrでtitle="Level"?しかし1990年生か・・
  • [J] マークアップの標準化で躓いたこと、見直したこと - Jamz (Design)

    Design エントリー[マークアップ (XHTML+CSS) / 制作・管理] マークアップの標準化で躓いたこと、見直したこと あとで読む コメント (0) トラックバック (0) Atom/RSS 以下、後で再整理する。 前提条件とした事項 仕様 (スタイル) の変更や追加で破綻しないこと 再利用できること (component や module の考え方の取り込み) システム化したときにも破綻しない構成 (theme によるスタイル分割の採用とか) 再考、再構築の際、躓いたこと / 見直したこと 取りあえず、羅列。 サイト構造 (ファイル構成や配置、画像は一箇所に格納とか) header 要素 meta, link スタイルシートの分割 (layout と decoration の分離) 命名規則 (Camel 形式 ? Pascal 形式) 書式 (HTM

  • Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。

    Today, ExplainedToday, Explained is Vox's daily news explainer podcast hosted by Sean Rameswaram and Noel King.

    Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。
  • 1