タグ

2009年5月2日のブックマーク (12件)

  • Windows 7 RC1 VS VISTAベンチマーク対決

    Windows 7のRC1(Release Candidate 1)が、発表されましたけど、気になるのは「あの」ビスタと比較して、どのくらい軽くなってるかですよねー。 そこで、早速だけどWindows 7 RC1と、VISTAとでベンチマーク対決してみたよ。 使ったのは、両OSとも32bit版。64bit版どうしのベンチマーク対決は、また今度だね。使ったマシンはIntelのCore 2 Duo 2.4GHz、メモリーは4GB(32bit版だと3GBくらいしか認識しないけどね)、ビデオカードはNvidia GeForce 9600M GTの256MB。 まずは、日常みんながやることから。と、いうことで最初のテストは起動と終了。毎日のことだから、これは早いほうがいいよね。サスペンドとかレジュームとか細かいことは、今はおいておこう。 結果のグラフなどを以下に示すと。 結果は、シャットダウンはVI

    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • 時事ドットコム:騎手は「電動ドリル」=ラクダ競走、人権批判で様変わり

    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • Googleの書籍検索問題、独自の和解案で交渉--日本ビジュアル著作権協会

    Googleの書籍全文検索サービスをめぐる問題で、作家など著作権者で組織する社団法人日ビジュアル著作権協会(JVCA)は4月30日、記者会見を開いた。 同協会は、すでに4月25日付けでGoogleの和解案受け入れに対して174人の会員が離脱を表明したことを>発表。今回改めて開催された記者会見の意図について、「日において著作権者が集団で和解からの離脱を明確に宣言し、行動を起すのは今回が初めて」と説明している。また、4月30日時点での離脱表明会員は180人に増加したと発表した。 一方、こうした権利者側の反発の動きを受け、Google側は4月29日、和解表明期限を5月5日から9月4日に延期することを発表している。 これに対し同協会は弁護人を立て、米国の出版ルールに即した今回の和解案ではなく、ネットでの利用方法や利用料の分配について、日の慣行に即したルールづくりを目指し、独自にGoogle

    Googleの書籍検索問題、独自の和解案で交渉--日本ビジュアル著作権協会
    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • benli: 何も畏れることはない

    朝日新聞によれば, インターネット検索最大手の米グーグルが進める書籍検索サービスについて、詩人の谷川俊太郎さん、作家の三木卓さんらが30日、東京都内で記者会見し、著作権侵害の恐れがあると危機感を訴えた。とのことです。 Google Inc.も,著作権者が検索サービスに組み入れるなと明示的に意思表示をしているものについてそれでも組み入れてやると言っているわけではないのですから,和解した上で,検索データベースからの作品の削除を申し出ればいいだけであって,何も危機感を覚える必要はないのではないかという気がします。むしろ,和解から離脱することにより,終局判決において,書籍データベースでの書籍データの利用はフェアユースにあたるという判断が下される可能性だってあるわけですから,検索されたくないのだったら,和解に乗った方がいいのではないかという気がしなくはありません。弁護士からどういうレクチャーを受けて

    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • asahi.com(朝日新聞社):米グーグルへ怒りと危機感 詩人・谷川さんらが会見 - 社会

    和解離脱について説明する会見に出席した詩人の谷川俊太郎さん。右は芥川賞作家の三木卓さん=30日午後、東京・霞が関、福岡亜純撮影  インターネット検索最大手の米グーグルが進める書籍検索サービスについて、詩人の谷川俊太郎さん、作家の三木卓さんらが30日、東京都内で記者会見し、著作権侵害への怒りと危機感を訴えた。  谷川さんは「利用に応じてどれだけの著作権料が支払われるのかが不透明。グーグルはやり方が一方的で、グローバリズムのごうまんさを感じる」。三木さんは「ネットは公共のものというイメージがあるが、ネット上でどう作品を扱うか決めもしないのは納得がいかない。一種の文化独裁だ」と怒りをあらわにした。  このサービスを巡っては、著作権侵害を訴える米国の作家らが起こした集団訴訟が和解で決着。この効力が日にも及ぶことになった。これに対し、谷川さんら日ビジュアル著作権協会に属する会員180人が和解から

    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • Googleブック検索和解案に対して、米司法省の独禁法調査開始か | スラド IT

    NewYorkTimes記事およびWall Street Journal記事は、Google と全米作家組合・出版社協会との和解案が独占禁止法(アンチトラスト法)に違反する疑いがあるとして、アメリカ合衆国司法省が調査を開始した報じた。 今回の合意があまりにも多数の書籍に対してGoogleに強力な権利を、とくに権利者との連絡のつけられない著作物に対して与えてしまうのが問題視されているという。Googleや司法省からはコメントを得られていないようだが、Reutersのインタビューに対してInternetArchiveのPeter Brantleyが答えたところによると、彼はこの問題について司法省と何度か会話を交わしており、Googleについてはいくつかの正当な独占の懸念があるとしている。

    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • 予測不能の大ヒット!「名探偵コナン」現象が勃発中!卒業したファンが戻った?|シネマトゥデイ

    『名探偵コナン 漆黒の追跡者(チェイサー)』は『レッドクリフ Part II -未来への最終決戦-』を打ち負かし大ヒットばく進中! - (C) 2009 青山剛昌 / 名探偵コナン製作委員会 青山剛昌原作の人気シリーズ「名探偵コナン」の劇場版第13弾『名探偵コナン 漆黒の追跡者(チェイサー)』が大ヒット街道をばく進中で、13作目にして異例の歴代最高記録をたたき出す可能性も高くなってきた。 映画『名探偵コナン 漆黒の追跡者(チェイサー)』写真ギャラリー 『名探偵コナン 漆黒の追跡者(チェイサー)』は、現在公開2週目に入るが動員数約140万人、興収16億円は突破する見込みで(東宝資料から)、昨年の『名探偵コナン 戦慄の楽譜(フルスコア)』と比較すると145パーセントの推移だ。なにせ初登場からいきなり興行収入成績が1位。しかも、話題の大ヒット映画『レッドクリフ Part II -未来への最終決戦

    予測不能の大ヒット!「名探偵コナン」現象が勃発中!卒業したファンが戻った?|シネマトゥデイ
    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • 米政府、公式Twitterをスタート

    米政府が新設したTwitter、Facebook、MySpaceのページは、ホワイトハウスの公式ブログとは異なりフォローやコメントなどで参加することができる。 米政府は5月1日、「White House 2.0」と題した公式ブログで、Twitterをはじめとする複数のコミュニケーションサイトでの情報発信を開始したことを発表した。豚インフルエンザや経済危機に関する情報を従来より迅速に国民に届け、交流するのが目的としている。 バラク・オバマ米大統領は4月最後の定例ビデオ演説で、「古い習慣や考え方では現在の課題を解決できない。われわれは政府を改革し、効率、透明性、創造性をより高める必要がある」と語り、国民の政治参加のためにホワイトハウスの壁を越えると約束した。 新たに設置されたのは、Twitterの「whitehouse」、Facebookの「White House」、MySpaceの「The

    米政府、公式Twitterをスタート
    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • このコードの巻き方を逆エンジニアリングしたい

    ちょいネタですが、勢いだけで投稿です。 ゴールデンウィーク前半はホテルでゆっくりしているのですが、AirMac Express で部屋全体を WiFi 天国にして、iPhone を充電しつつ、ソファーで Macbook Air をいじくろうと思ったら、おや、コンセントが足りない! ということになりました。ホテルの部屋はえてしてそんなものですよね。 そこでフロントに延長コードを頼むと、届いたのがこれ。 まったく無駄のない、見事な巻き方です。最後に自分自身に差し込んで、緩みも弛みもないのが素晴らしい。使う方としてもほどくのがもったいない気がするほどです。 この写真を参考にして、自宅や研究室のあまった延長コードは全部この形式でしまってやることにしよう。 堀 E. 正岳(Masatake E. Hori) 2011年アルファブロガー・アワード受賞。ScanSnapアンバサダー。ブログLifehac

    このコードの巻き方を逆エンジニアリングしたい
    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • livedoor ニュース - 市民メディアにオピニオン記事は必要ないのか

    市民メディアにオピニオン記事は必要ないのか2009年05月02日07時44分 / 提供:【PJ 2009年05月02日】− 4月24日に韓国由来のオーマイニュースが閉鎖したことについて、その関係者やマスコミがその原因追及をしている。その中で、足を使った取材ニュースが少なく、テレビを見て書いたオピニオンばかりだったことがその一因とされている。わたしはこれに異を唱(とな)える。  ジャーナリズムの機能として市民社会に必要な情報を届けることと同時に、さまざまな意見を集めて世論を形成することがある。市民社会で世論を形成させるには意見を戦わせる必要があるわけだ。つまり、市民メディアにも責任ある社会参加を求める異質な他者が集い、そこで多種多様な意見を集めて、世論を形成していく機能が求められている。ただし、市民メディアがそこまで至っていないのが現状だ。  一方、匿名掲示板には責任ある意見が集まり、自立的

    nkoz
    nkoz 2009/05/02
  • 市民参加型メディア苦戦…収入伸びず、ブログに押され : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    市民参加型のインターネットメディアが苦戦している。 2008年9月にニュースサイトの看板を下ろし、商品紹介情報サイトに変わったオーマイニュースは4月24日、完全に閉鎖した。ほかの市民参加型メディアも、ビジネスモデルを確立するには、まだ時間がかかりそうだ。 ◆「オーマイ」閉鎖◆ 「ネットの双方向性をうまく生かせなかった」。2007年6月から約1年間、オーマイニュースの編集長と社長を歴任した元週刊現代編集長の元木昌彦さんは唇をかむ。 オーマイニュースは2000年に韓国で創設され、保守的な既存メディアに不満を持っていた若い世代を中心に影響力を広げた。 日版も06年8月、初代編集長にジャーナリストの鳥越俊太郎さんを迎えて華々しくスタートしたが、当初から苦戦。市民記者の書いた記事1につき300円の報酬を支払うスタイルだったが、目標を1万人とした市民記者登録数は、最も多い時でも5000人に届かなか

    nkoz
    nkoz 2009/05/02