ツールの使い方はユーザーの自由であり、操作以外での「正しい使い方」などありません。 この番組で言っているのは「グッドバイブスとは考え方が違うように見えるタスクシュート」についての「グッドバイブス実践中の佐々木の考え方」にすぎません。 タスクシュートもグッドバイブスも、シングルタスクにマインドフルで取り組まなければなりません。 共通点はここにあります。 たとえば「たすくま」には「一時停止」というボタンがあります。 たいていのタスク管理ツールにはこの概念がありません。 □原稿 □電話 □原稿を一時停止 □電話に対応 □終了 □原稿を再開 「一時停止」を使ってわたしは上記の流れをなるべく忠実に記録します。 「現実を優先」する記録を忠実に残したいのです。 「電話を無視して原稿を書き続ける」ことも、もちろんできます。それを奨める方法論もあるでしょう。 ことの是非を論じたいとは思いません。 ただ、電話
人に何かを依頼されたらすぐそっちに集中して取り組んであげましょう! などという話をすることがあって、 「そんなことをしたら作業をしょっちゅう中断しなければならなくなり、集中できなくなる!」 という不安をよく聞くようになりました。 もっともなようですが、もっともらしいだけともいえます。 「仕事と関係ないことが頭をよぎると、その瞬間にすでに集中を欠いている」 まず、他人からの依頼にすぐ対応するようにしていると、集中時に依頼されること自体が減ります。 少なくともわたしはそうなったので、一度お試しください。 つぎに、そもそも集中できなくなるのは先のことを心配するせいです。 これはGTDのデビッド・アレンさんが言っていたことでもあります。
先週はセミナー週間でした。デビッド・アレン氏、大橋悦夫さん、堀正岳さんのセミナーを聞いて回って、一週間が過ぎました。 仕事の片付け方 得意のライフハックス ルーチン・ワークの仕組み方 人生哲学 三者三様で微妙に違いはあるものの、そこには共通して見受けられる、「一歩進んだ仕事術」が見受けられました。その枠組みを取り出すと、だいたい次の通り。 1.やる気になるまで、やらない 2.やる気になって、処理する 3.一息つく 1.やる気になるまで、やらない モチベーションが高まるには、実はそれなりの理由が必要です。 締め切り間際だとか、これをやると後で良いことがあるなど。 他にも、 これをやればお金になる これをやれば褒められる それぞれ立派な「動機づけ」として機能します。 しかし、アレン氏にせよ大橋さんにせよ堀さんにせよ、締め切り、お金、賞賛という要因について、動機づけとしては、あまり話をしませんで
我が家に持ち帰るだけの価値があるか? 我が家で重要な役割を担ってくれそうか? 生活を快適にしてくれそうか? あとで悩みの種にならないか? 置き場所はあるか? 似たようなモノをすでに持っていないか? ずっと手元に置いておきたいか? 処分するのに手間取らないか? 出典のとある本とは『捨てる 残す 譲る 好きなものだけに囲まれて生きる』で、「ミニマリストになるための指南書」という雰囲気。 読み始めた当初は「あー、どこかで聞いたことがあるぞこれは」という既視感でいっぱいだったが、読み進めるうちに印象が変わってきた。 トーンは優しいのだが、ぐいぐい迫ってくる。 本書が提唱しているのは、おしゃれな収納用品や大きな収納庫にたくさんのモノを入れることではなく、ふだんの生活で扱うモノの量を減らすことです。 チャートに記入する必要はありません。 あなたにはそんな悠長なことをしている余裕はないはずです。 また、
千葉電波大学医学部の研究グループは19日、極小の「ミクロ竹やり」を開発したと発表した。髪の毛より細いやりが、ウイルス本体を突き刺して物理的に死滅させるため、原理的にはあらゆるウイルスに対抗できるという。 やりの直径は0.03マイクロメートル(マイクロメートルは100万分の1メートル)。髪の毛の約3千分の1と極めて細いが、ウイルスの膜を突き破るために必要な強度としなりを備える。 グループは、ウイルスが引き起こす感染症について、これまでRNA(リボ核酸)などの遺伝物質に着目した治療法を研究してきた。しかし、突然変異によって、短期間で特性が大きく変化するウイルスの性質に研究スピードが追いつかず、遺伝物質からのアプローチを断念。「抗体とか不活化とか小難しい理屈を並べるより、いっそやりで本体を突き刺したほうが手っ取り早い」として、昨年末からウイルスを物理的に死滅させるやりの開発に方針転換した。 金属
こんにちは、pixivのリクエスト機能を開発するチーム(以下、リクエストチーム)でプロダクトマネージャーをしているgeta6です。 ピクシブでは、社内ドキュメンテーションツールとしてNotionを採用しています。Notionでうまいことドキュメンテーションが機能し、継続できるよう、使い方やルールを各メンバー・各チームみんなで考えています。 本日はそんなNotionで実際にやってみて得られた気づきや知見をシェアします。もし参考になることがあれば、取り入れたり取り入れなかったりしていただければ幸いです。 背景 リクエストチームは立ち上げ当初より一貫してフルリモート体制で働いています。お互いにそれほど顔馴染みのないメンバー同士でしたが、第1回目の緊急事態宣言が出る前後からこちら、ほぼ物理的に顔を合わせることなく仕事をしています。 基本的にメンバーはDiscordに常駐しており、朝会・定例・雑談・
きょうも各地で、高齢者へのワクチン接種が進んでいます。 接種を受けた女性(85) 「(予約は)あきらめていましたけど、 孫たちが3人で一斉に(予約の電話を)かけてくれて、 一人が当たりました」 ただ、その予約を巡っては混乱も。 多くの自治体が インターネットや電話で予約を受け付けていますが どこもつながりにくい状態に。 窓口での予約に高齢者が徹夜で並ぶなど殺到し、 警察がかけつける事態も起きました。 窓口を訪れた人 「電話かかったら(電話予約には)抵抗ないよ。 かからへんねんもん」 窓口に並んで予約した人 「電話はつながらへんし、ネットもつながらへん」 一方。 上越市民(81) 「このやり方が一番いいんじゃないですかね」 上越市民(69) 「大変スムーズというか とても楽ないいやり方だったなと思いますけどね」 65歳以上の高齢者がおよそ6万2000人いる、 新潟県上越市(じょうえつし)では
近所の弁当屋さんについて書く。 うちの子どもが通っている小学校では、クラスで先生からチケットが配られる。 チケットと言っても、A4のペラ紙の下に、ハサミで切り取れる何枚か分のチケット的な枠があるだけ。 「ABC小学校___年」と書いてあって、学年を書き入れるところがある。 小学生以下の子どもがそのチケットを持って行くと、一緒に来た弟妹のぶんも含めて無料でもらえる仕組みになっている。 子どもだけで勝手に行くことも考えられるし、親に言われて受取に行くというケースもあるのだと思う。 小学生以下の子が行くという条件だけで、誰が言っても必ずもらえる。 経済的に困っているだとか、役所だの施設だの、そういう話は一切ない。子どもならもらえる。 思うに、むしろ大勢の小学生が引換に行くことで、本当に本当に必要な子がそこに自然と紛れていくのだと思う。 企画・主催しているお店は、そうした活動に熱心で、小学生であれ
例えばタモリやジョブズやザッカーバーグがワンパターンな同じ服装を長期に渡って着続けていた事は有名だが、これはアスペ持ちでもADHD持ちでもどちらでも起こるのだ 【参考】 では一体、両者はなにが違うのか? アスペルガーは自閉症だから感覚が過敏(首周りがチクチクするのが嫌だ、等)である場合が多く、「このデザインや材質の服なら快適だ」という理由で同じ物を何着も買って着続けたりする ADHDの場合は「いちいち服を選んだり悩む時間がムダ」みたいな考えから同じタイプの服を着続けたりする 俺の経験上、「ポケットが沢山あるから便利」「行動したいと思った時に玄関での脱ぎ履きが楽だからサンダル」「機能的であることに価値を感じる」みたいな理由(合理性)で服を選ぶやつにはADHDが多い気がする
米モデルナ製と英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの製造販売が21日にも承認されることが固まった。厚生労働省が20日開いた薬事・食品衛生審議会(厚労相の諮問機関)の部会で了承したのを受け、田村憲久厚労相が正式承認する。すでに接種が始まっている米製薬大手ファイザー製に続く新型コロナワクチンの承認となる。田村厚労相は20日の部会終了後、記者団の取材に応じて「早ければ明日にも、すみやかに特
グーグルの研究チームが、検索エンジンの根本的な改修案を発表した。20年以上にわたって使われてきた『索引付け・回収・順位決定』という仕組みの代わりに、インターネット上の膨大な文書で訓練した大規模言語モデルを使って、ユーザーの問い合わせに自然な言葉で回答するようにしようというものだ。 by Will Douglas Heaven2021.05.17 94 13 17 1998年、スタンフォード大学の大学院生2人が新たな種類の検索エンジンについて説明した論文を発表した。「本論文で私たちは、ハイパーテキストに見られる構造を活用した、『グーグル(Google)』という大規模な検索エンジンの試作型を提示します。グーグルはWebを効率良く移動して索引を付けることで、既存のシステムよりもはるかに満足度の高い検索結果を生み出すように設計されています」。 論文の柱となるイノベーションは「ページランク(Page
疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。そのときわたしは一人暮らしだった。こんな世の中だから、とわたしの交際相手は言った。不安だよね。一緒に暮らそう。結婚しよう。 そうしてわたしたちはたがいの両親に会い、いささか古いと思いながらも「婚約」というプロセスもやることにした。区役所に婚姻届を出す前に結婚式の準備をしながら同居して生活を整える期間をもうけたのだ。 結果として、これは正解だった。さっさと籍を入れていたらより面倒なことになったはずだからだ。婚約してよかった。そう、わたしは婚約から半年後、それを破棄したのである。 最初に疑問を感じたのは彼の「いいよ」ということばだった。 結婚すると決めて以降、この小さなことばの使い方が、ほんの少し変わったように感じたのだ。それまでは「コンビニ寄っていい?」「いいよ」といった使い方だった。これはぜんぜんおかしくない。友だちにも
僕は食品会社の営業部長、自分で言うのもなんだが部下に慕われている部長と自負している。その証拠に、先日、休みを取ろうとしたら、部下の一人が気を使ったのだろうね、「いてもいなくても同じですから休んでください」と言われた。一瞬、思うところはあったけれども、ポジティブシンキングで目指していた自由に発言できる風通しのいい組織の証明ととらえた。実際、営業部を今の体制に変えたのは僕なのである。 4年前、僕は中途入社した。それまでの経験から案件の発掘から成約まで一人でやりきってしまう営業マンを揃える営業組織に限界と疑問を感じていて、意見を同じくする社長のもとで、これまで組織を変えてきたのだ。ホークアイで見込み客を見つけ、マジカルトークで有力案件に育て、ミラクルな企画提案で契約を取るスーパーな営業マンを僕は否定しない。でもスーパーマンに依存した仕事のありようは組織としては正しくない。スーパーマンが退職したと
飛行機が欠航したので「新幹線」でお願いします――。空港で渡された見慣れないチケット「振替乗車票」に対し「はじめて見た」「こんなのあるんだ」と驚きの声が寄せられていました。 飛行機が欠航になり、空港で渡されたという「振替乗車票」 投稿者の浦月なほ(@JASways)さんは、福岡空港から中部国際空港(名古屋)へ向かう飛行機に搭乗しました。しかし、出発直前の機材トラブルにより離陸することなく欠航になってしまったといいます。 そこで発行されたのがこの「振替乗車票」でした。 浦月なほさんは空港カウンターで新幹線への振替乗車票を入手し、飛行機の代わりに名古屋には新幹線で向かうことになりました。この振替乗車票には福岡空港駅~博多駅の福岡市地下鉄乗車証と、博多駅からのJR線乗車券(今回は名古屋駅までの新幹線乗車券)引換証が記載されていました。 飛行機に乗り慣れている人でも、飛行機の「A320」から新幹線の
『古畑任三郎』シリーズ(フジテレビ系)などで知られる俳優の田村正和さんが4月3日に東京都内の病院で亡くなっていたことが報じられ、ファンたちからは多くの悲しみの声が上がった。『女性セブン』では、5月18日夜に逝去の一報が流れる以前から、ある異変をキャッチして関係者に取材を重ねていた。 2018年2月のドラマ『眠狂四郎 The Final』(フジテレビ系)を最後に表舞台から姿を消していた田村さん。その後、『女性自身』などの直撃取材を受けた際には「僕はもう、やり切ったから静かに死にたい」などと芸能界からの“引退宣言”とも取れる発言が取り上げられていた。そうした中、最近は音信不通になっていたのだ。テレビ局関係者が明かす。 「田村さんの所属は彼の個人事務所なのですが、そこに電話をかけても不通で、かつての田村さんの関係者も連絡が取れなくなっていたんです。田村さんは心臓病の手術もしていて、持病もお持ちで
筆者記事「ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか」は、ツイッターやYouTubeでも拡散されて、幅広い年代の方々に問題を投げかけました。そして多くの皆様から感想をいただきました。皆様から頂いたご質問のいくつかにお答え致します。 勢いをつければ上陸できるのでは? 動画でモデルとなった男性は、消防に勤める現役の水難救助隊員です。レスキューと言えばさらにわかりやすいかもしれません。常日頃から身体を鍛えているこの人に全力を使って上陸を試みてもらいました。 動画1をご覧ください。前半と後半に分かれています。 1.平泳ぎで泳ぎ始めクロールで加速しました。オットセイのように上陸できるかと思いきや、無理でした。水中から身体を水面上に出すのは、イルカの芸を見ていると簡単そうに見えますが、人間には無理です。そもそも水棲動物と人とを比較すること自体が間違いです。手のひらとコンクリート表面との摩擦にも、身体を陸にあ
5月11日(火曜)に集団接種会場に配送された新型コロナワクチンの管理において事故が発生し、192バイアル(960回接種分に相当)のワクチンが使用できない状態になりました。非常に貴重なワクチンを無駄にしてしまうことになり、市民の皆さまにご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。 1.事故の概要 5月11日(火曜)午前中に集団接種会場で使用するワクチンを配送した際、保冷ボックスに入れたまま冷温(2~8℃)で保管すべきところ、配送業者が保冷ボックスからワクチンが入った発泡スチロール箱を取り出し、集団接種会場の現地スタッフ(委託)がそのままの状態で受け取ったため、最長3時間、常温状態が継続しました。 当日、12時すぎに集団接種開始のために市職員が出務した際、そのことに気づき、事故が発覚しました。 ファイザー社製ワクチンは、常温状態で解凍した場合、2時間以内に希釈を完了させる必要があります。 2.
さて、弊社が神戸市より受託している新型コロナワクチン(以下「ワクチン」と言います。)の配送業務に関して、同市より令和3年5月12日付で「集団接種会場における新型コロナワクチン管理上の事故が発生しました~管理温度の逸脱~」というタイトルの記者発表資料が出されております。 当該資料内には、「事故の発生状況」として「集団接種会場では、現地スタッフ(委託)が配送業者より保冷ボックスに入れたままワクチンを受領し、保冷庫の鍵を管理する集団接種時における責任者(市職員)が出務してから、保冷庫にワクチンを格納する、という運用方法により実施していました。本市から配送業者および委託事業者に対して、当該運用方法について指示をしていましたが、その指示が配送業者内において配達員にまで徹底されておらず、配送員が配送時に保冷ボックスを回収してしまったため、常温状態となってしまいました。」と記載されており、あたかも本件事
中島美鈴(なかしま・みすず)臨床心理士1978年生まれ、福岡在住の臨床心理士。専門は認知行動療法。肥前精神医療センター、東京大学大学院総合文化研究科、福岡大学人文学部、福岡県職員相談室などを経て、現在は九州大学大学院人間環境学府にて成人ADHDの集団認知行動療法の研究に携わる。他に、福岡保護観察所、福岡少年院などで薬物依存や性犯罪者の集団認知行動療法のスーパーヴァイザーを務める。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!--
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く