タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/lunarmodule7 (20)

  • 令和元年版情報通信白書: 若年層でのテレビとネットの逆転が決定的に - A Successful Failure

    2019年07月29日 令和元年版情報通信白書: 若年層でのテレビとネットの逆転が決定的に Tweet スマホの急速な普及に伴い、特に若年層は毎日多くの時間をスマホ利用に費やしている。それだけスマホに時間を取られていると、当然他の事にしわ寄せが来るわけで、おそらくテレビの視聴時間が減少しているのだろうという推測が成り立つ。 7月頭に総務省が令和初となる令和元年版情報通信白書を公開した(とはいえ、2018年までのデータなので令和は含まれてない)。令和時代のメディア利用実態はどのようになるだろうか? 昭和、そして平成からどのように変化するだろう? 上のVizは主要メディアである、テレビのリアルタイム視聴、録画視聴、ネット利用、新聞購読、ラジオ聴取に関して、平日と休日の行為者率を示したものである。右上のラジオボタンで平日と休日を切替可能だ。 まずは1日のうちに当該メディアに接した人の割合を示す行

    nkoz
    nkoz 2019/08/11
  • EXCELによるダミーデータの作り方 - A Successful Failure

    2019年05月18日 EXCELによるダミーデータの作り方 Tweet ダミーデータが欲しい時、名前やメールアドレス、住所などがほしければ次のようなジェネレータを使うのが常套手段だろう。 疑似個人情報データ生成サービス:連番、氏名、性別、電話番号(一般)、電話番号(FAX)、電話番号(携帯)、メールアドレス、住所、生年月日、年齢、出身地、血液型、乱数、パスワード なんちゃって個人情報:名前、ふりがな、メールアドレス、性別、年齢、誕生日、婚姻、血液型、都道府県、電話番号、携帯番号、キャリア、カレーべ方 上記で対応していないものについては自力で準備しなければならないが、EXCELを使えば、日付、文字列、数値からなるダミーデータを容易に生成できる。Using Excel's Random Functions to setup Dummy Dataではそのテクニックを網羅的に紹介している。こ

    nkoz
    nkoz 2019/05/20
  • 100の職業で利用される数学から見る、数学を勉強する理由 - A Successful Failure

    2019年02月04日 100の職業で利用される数学から見る、数学を勉強する理由 Tweet なぜ使いもしない数学を勉強しなくてはならないのか、数学を苦手とする生徒の怨嗟の声は途切れることがない。つい先日も橋下氏の次の発言が多くの反発を招いた。 「最低限、学ばなきゃいけないことは見えてきていると思うので、それ意外のことは選択制でいいと思う。だって元素記号やサイン・コサイン・タンジェント、どこで使うの?使ったためしがない。勉強のできる人たちは"そういうのも教養だ"というが、今はインターネットで色々なことは調べられる」 乙武洋匡氏「教育改革のためには教員免許の”廃止”を!」橋下氏「大いにありだ」 確かに彼は三角関数を使わないのかも知れない。しかし、世の中には三角関数や数学を使わないと成り立たない仕事は山のようにあり、それらを習得できなければ、そうした仕事に就く可能性を閉ざすことになる。 Hal

    nkoz
    nkoz 2019/02/23
  • 二度と来る気にさせない店舗づくり - A Successful Failure

    2017年08月17日 二度と来る気にさせない店舗づくり Tweet 先日近所にあるドラッグストアがリニューアルオープンしたのだが、なんというか二度と来たくなくなるような店舗に変わっていた。 リニューアル前は商品棚が複雑に入り組んでいたのだが、リニューアル後は各棚はレジカウンタからの見通しが確保されるように平行に並べられている。通路の端には監視カメラが所狭しと並べられ、すべての通路・棚を死角無く監視ししている。更に広角ミラーが各角に配置され、レジカウンタにいる店員からの目が届くようになっている。 レジカウンタからの見通しが確保された店舗レイアウト この1枚に6台の監視カメラが並んでいる(しまった概要図では数が足りない) 監視対象は客だけではない。レジカウンタの端末直上には、レジの手元を写す監視カメラが真下を向いて設置されており、店員の現金の扱いを常に記録している。この店のオーナーは客も店員

    二度と来る気にさせない店舗づくり - A Successful Failure
    nkoz
    nkoz 2017/09/17
  • 五輪エンブレムに色選択の自由度を与えてはどうだろうか - A Successful Failure

    2016年04月27日 五輪エンブレムに色選択の自由度を与えてはどうだろうか Tweet 紆余曲折を経た東京五輪エンブレムの選定もようやく終結し、野老朝雄氏による組市松紋が新しいエンブレムとして選ばれた。国民からの投票では最下位であった作品が選定される等選定方法が一部批判の対象となっているが、個人的には新しいエンブレムのデザインは優れており、良い選考であったと思う。少なくとも前の佐野氏の作品よりはずっと良い。 新しいエンブレムの組市松紋は日の伝統色である藍色をあしらい、日らしさをアピールしているが、一方で「葬式のようだ」という批判が出ている。形状から葬式の花輪に見えるというコメントも散見される。確かに地味な色使いが投票でも不人気であった理由だろう。 そこで大会組織委には是非五輪エンブレムの色の選択に自由度を与えることを検討して欲しいと思う。組市松紋は形状だけでデザインとして成立しており

    五輪エンブレムに色選択の自由度を与えてはどうだろうか - A Successful Failure
    nkoz
    nkoz 2016/04/27
  • プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure

    2015年11月10日 プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 Tweet ゲームでは擬似乱数がよく使われるが、ある種のゲーム数学的に精度の高い擬似乱数(たとえばMT)を用いているにも関わらず、コンピュータが有利になるように乱数を操作していると批判に晒されている。 実際、数学的に正しい乱数と、プレイヤーが自然と感じる乱数には、ある種の差が存在する。北陸科学技術大学院大学の池田研究室では、プレイヤーに自然に感じる乱数の生成に関する研究を行っている。 プレイヤーが不自然に感じる理由 数学的に正しい乱数に対してプレイヤーが不自然に感じる理由としては認知バイアスが考えられる。特に事象に関連する認知バイアスとして、次が挙げられている[1]。 確証バイアス: 人は自分のもつ仮説に一致する情報を求め、反証となる証拠を避ける傾向がある。ひとたび、サイコロが操作されていると感じると、それ以降、その仮説に都

    プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure
    nkoz
    nkoz 2015/11/10
  • ボーナス支給額から見る産業・地域格差 - A Successful Failure

    2015年08月22日 ボーナス支給額から見る産業・地域格差 Tweet Tableau Viz コンテストの題材として、いくつかデータセットが提供されていたので、産業別/都道府県別ボーナス支給額をヒートマップにして表示してみた(画像をクリックして拡大。一番下にインタラクティブなデータを置いている)。元データは平成26年度9月1日時点における47都道府県の賞与支給事業所数及び賞与1回あたりの平均額を産業別に算出したもので、総務省 統計局 政府統計の総合窓口(e-Stat)で公開されているデータを出典元としている。 興味のある人は、居住地と職業から、自分がどのあたりに位置しているのか確認してみるとよいだろう。 都道府県別にしてみて気づくのは、都市部と地方の極めて大きな格差だ。ここまではっきりと現れるものだとは思っていなかったが、地方のボーナス支給水準は想像以上に低い。たまに宮崎の化学工業とか

    ボーナス支給額から見る産業・地域格差 - A Successful Failure
    nkoz
    nkoz 2015/08/24
  • Amazon.co.jpの取り扱うあらゆる商品を6%引きで買う方法 - A Successful Failure

    2013年06月23日 Amazon.co.jpの取り扱うあらゆる商品を6%引きで買う方法 Tweet 現在Amazon.co.jpは5,000万種を超える和書、洋書、CD、DVD、ソフトウェア、ゲーム、家電&カメラ、ホーム&キッチン、おもちゃ&ホビー、スポーツ&アウトドア、ヘルス&ビューティー、コスメ、時計、ベビー&マタニティ、アパレル&ファッション雑貨、品&飲料、ジュエリー、文房具・オフィス関連商品、DIY・工具、カー&バイク用品、楽器、ペット用品を取り扱っている。 エントリでは、そのAmazon.co.jpが扱うあらゆる商品を6%引きで購入する方法をお伝えする。それにはマーケットプレイスで扱う商品も含まれるし、送料でさえも6%引きになる。率直に言って、Amazon.co.jpを日常的に利用するユーザであれば、この方法を使わない理由はない。 結論をいえば、Amazonギフト券を使う

    nkoz
    nkoz 2013/06/24
  • 月刊楽天koboちゃん 2013年04月号 -いよいよ話題もなくなる- - A Successful Failure

    2013年04月01日 月刊楽天koboちゃん 2013年04月号 -いよいよ話題もなくなる- Tweet 月1連載の楽天koboちゃん、オワコン感が毎月濃くなりつつあるが、いかがお過ごしだろうか? 連載もこのままでは隔月刊、季刊、年刊、休刊への移行を考えねばならなくなってきた。 コンテンツ数127,000コボ 2013年3月31日時点の日語書籍数は前月から5,000程度増えて127,541コボ。このままでは20万コボは遥か彼方だ。 それではその内訳を見てみよう。 日語コンテンツ総数127,541コボ(前月比104%) 青空文庫を含む無料コンテンツが20,176コボ(前月比100%) 楽譜が29,720コボ(前月比99%) 復刻版古書が3,639コボ(前月比100%) 画像1枚だけからなるバーチャルアートが2,197コボ(前月比100%) パブーの有償コンテンツ(バーチャルアート除く

    nkoz
    nkoz 2013/04/02
  • 月刊楽天koboちゃん 2013年02月号 -早くも息切れ?- - A Successful Failure

    2013年02月01日 月刊楽天koboちゃん 2013年02月号 -早くも息切れ?- Tweet 月1連載の楽天koboちゃん、先月大方の予想通り20万冊の約束を破った楽天koboだが、実は楽天三木谷社長は予め次のような予防線を張っていた。以下はINTERNET Watchからの引用である。 ――量としては、これまで目標として挙げていた20万冊という数を年内に目指すのか、それともある程度近い時期に、また別の数字を出されるのでしょうか。 20万冊を目標として掲げていて、今現在は6万5000冊ということで、あと2カ月で13万5000冊ということになります。今後、結構大きな塊で、1万冊、2万冊という単位で入ってくる予定があり、そのタイミングが年内であれば20万冊までいけると思うが、それが多少ずれれば、(来年)1月になってしまうということもあるかもしれない。 さすが楽天のトップに立つ三木谷社長、

    nkoz
    nkoz 2013/02/01
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

    nkoz
    nkoz 2013/01/21
  • 311のTwitter再現への協力募集について(中止) #311Replay - A Successful Failure

    2012年12月16日 311のTwitter再現への協力募集について(中止) #311Replay Tweet 企画中止のお知らせ 企画は賛同者が集まらなかったため、中止とさせて頂きます。 これはひとえに企画者の力不足の結果であり、賛同いただいていた方、拡散にご協力いただいた方のご期待に超えなかったこと誠に申し訳なく思います。 いずれにせよ、311の記憶が未来に遺せるよう何かできることが無いか模索を続けてまいりたいと存じます。ネットが世の中を少しでも良くする未来を願って── 2013年3月10日 LM-7 日を襲った未曽有の災害から次の3月で丸2年を迎える。先日首都圏を襲った震度4の地震は被害の少なかった首都圏の住人にも震災の記憶を呼び戻す契機となった。とはいえ、記憶が風化しつつあるのは疑いのない事実だ。 今年の3月にふと思いついて、3月11日から2週間に渡り、福島第一原発事故の状況

    nkoz
    nkoz 2012/12/16
  • プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure

    2012年09月24日 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ Tweet もう随分前の話になるが、モニタ上で見るよりも、紙で確認したほうが間違いに気づきやすいのはなぜかという議論が盛り上がった。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? 考えうる理由についてはおおよそ挙げられているようだ。既出の論点の中では、身体性に関する指摘が重要であるように思われる。身体性とは、認知科学において近年注目されている概念で、身体という物理的存在が周囲の環境とインタラクションすることによって、学習や知識構築を行うことを指す。物理的な紙にプリントアウトされた情報を読むときには、を持つ、ページをめくる、文字をなぞるなどの物理的なインタラクションを行なっており、ページの厚みや重さといった電子情報には無い要素が間違い発見の

    nkoz
    nkoz 2012/09/25
  • 楽天koboがまともに日本語書籍を集められないもう一つの理由 - A Successful Failure

    2012年09月03日 楽天koboがまともに日語書籍を集められないもう一つの理由 Tweet 前回、8月末6万冊の約束期限に対し姑息な手段に出た楽天koboにおいて、楽天koboの公開する数字がまやかしであることを示した。1日時点では6,440冊だったギターコード譜は、日時点では13,000冊に増加している。楽天koboはギタリスト御用達ツールの座でも狙ってるのか。 楽天koboがまともに日語書籍を集められない理由は、Amazon Kindleが近日発売のまま2ヶ月も経っている理由と共通している(さすがにまもなく発表されると期待しているが)。現時点においてKindleは米国では150万コンテンツを扱っており、先日サービスを開始したインドでは120万コンテンツから開始している。しかし、年内にも始まるとされる日では、それだけのコンテンツを集めることはたとえAmazonでも困難だろう(

    nkoz
    nkoz 2012/09/03
  • ライブドアblog奨学金は下請法違反なのか? - A Successful Failure

    2011年11月15日 ライブドアblog奨学金は下請法違反なのか? Tweet 扇情的なタイトルだが、ライブドアには感謝こそすれ、非難する意図は一切無いことを最初にお断りしておく。エントリを読んでもらえば、なぜこのようなタイトルにせざるを得なかったのか理解いただけるはずだ。きっとライブドアの森さん(@kazmori)も佐々木さん(@sasakill)も笑ってゆるしてくれるに違いない。ね?ね? ライブドアが昨年開始したブログ奨学金は、ブロガーを金銭的に支援して良質なブログ文化を育もうとする、ライブドアの高い志に支えられた制度だ。奨学金支給額も最高年間300万円とあって、第一期となる昨年は高い注目を集めた。現時点では他にそのような支援を行う企業は見当たらず、ぜひともライブドアには継続して様々な施策を行なってもらいたい。 拙ブログは幸いにも第1期において奨学生の一人として選抜され、ライブドア

    nkoz
    nkoz 2011/11/18
  • ShadowDraw: コンピュータによるイラスト手ほどき - A Successful Failure

    2011年11月06日 ShadowDraw: コンピュータによるイラスト手ほどき Tweet 図1:ShadowDrawを利用する前(上段)と利用した(下段)のユーザスケッチの比較。それぞれのユーザの味を残しつつ、空間の使い方やプロポーションに著しい改善が見られる。 前回、前々回に続き、今回もSIGGRAPH2011から論文をひとつ紹介したい。エントリで取り上げるのは、マイクロソフトによる"ShadowDraw: real-time user guidance for freehand drawing"で*1、イラスト制作をリアルタイムに支援するツールである。 まず動画を見てもらうのが早いが、ShadowDrawを使ってキャンパスに絵を描いていくと、高速画像検索によりユーザがまさに描こうとされている対象を推測して、その形状を描線の下側に影のように表示する。ユーザは影を頼りに絵を描いてい

    nkoz
    nkoz 2011/11/06
  • 二重価格疑惑についてポンパレに問い合わせてみた - A Successful Failure

    2011年05月29日 二重価格疑惑についてポンパレに問い合わせてみた Tweet グルーポン系サービスが話題になっているが、グルーポンおせち騒動に端的に現れているように、二重価格などの不正疑惑が絶えない。そんな中でポンパレはいち早くポンパレポリシーを発表し、「悪意による金銭被害や人体被害」「チケットの内容の不実行」「不当な二重価格」といったことを排除するため次の3点からなる審査を行っているという。 1.掲載審査 掲載希望の企業を選定するための審査は、当社が運営する他のサービスでの広告掲載企業選定の審査と同じレベルの基準に基づき、公開情報や当社の他の事業での審査履歴、掲載希望の企業からの申請等をふまえて審査をしています。 2.通常価格実績確認 サイトに掲載するチケットの通常価格の確認にあたっては、景品表示法に基づいたポンパレ独自の基準を設けています。必ず過去一定期間内に販売実績があるか、ま

    nkoz
    nkoz 2011/05/29
  • 窒息死亡事故が多発する餅はなぜ規制されないのか? - A Successful Failure

    2011年01月03日 窒息死亡事故が多発するはなぜ規制されないのか? Tweet 新聞報道によれば、5都県で元日から2日にかけて、を喉に詰まらせ24人が病院に搬送、内10人が亡くなったという。亡くなったのは60~95歳の高齢者ということだ。実際にはどの程度のリスクがあるのだろうか? べ物による窒息死亡事故のほとんどは高齢者 総務省・全府省 政府統計の総合窓口(e-Stat) 人口動態調査において表「不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数」のうち「その他の不慮の窒息」の「気道閉塞を生じた物の誤嚥」によるものを抜き出したのが次の表だ。 平成総数0歳1~4歳5~9歳10~14歳15~29歳30~44歳45~64歳65~79歳80歳~不詳 9年3,66935156123625101,2281,7863 10年3,95640106318685371,3321,942- 11年4,08129

    nkoz
    nkoz 2011/01/04
  • あから2010合議サーバログを可視化してみた - A Successful Failure

    2010年10月17日 あから2010合議サーバログを可視化してみた Tweet 10月11日に開催された清水市代女流王将とコンピュータ将棋「あから2010」の対戦は「あから2010」の勝利となった。コンピュータが将棋のプロを破った初めてのケースである。対局前の展望、技術解説、棋譜再現Flashなどは次のエントリを参照いただきたい。 コンピュータ将棋の現状:三人寄れば文殊の知恵は正しいか? 清水女流王将 vs コンピュータ: 世紀の対局を楽しむために さて、情報処理学会は、棋譜と合議サーバのログを公開している(今気づいたが、各プログラムの読む筋も追加されている)。コンピュータ将棋や囲碁の掲示板ではYSS開発者の山下氏がログについて簡単な解説を行っている。そこでスクリプトを組んで、各プログラムの合議過程がなるべく見やすくなるように可視化を試みてみた。 来の性能を発揮していなかったあから20

    nkoz
    nkoz 2010/10/17
  • A Successful Failure

    2023年01月02日 『すずめの戸締まり』は基に忠実な「行って帰る」物語 Tweet 新海誠監督の『すずめの戸締まり』は公開から45日間で興行収入が100億円突破し、大ヒットを続けている。新海誠監督の作品は、『君の名は。』、『天気の子』に続けて3作続けて興行収入100億円を超える事となり、名実ともにヒットメーカーとなっている。 さて、以降は物語のネタバレを含むので、まだ鑑賞していない人はここでブラウザを閉じてもらいたい。 続きを読む

    nkoz
    nkoz 2010/09/14
  • 1