歌謡曲(かようきょく)とは、日本のポピュラー音楽、流行歌のジャンルの一つ[1][2][3]。その中でも昭和時代に発表された楽曲群は昭和歌謡とも呼ばれる [4][5][6][7]。 概要[編集] 『三省堂国語辞典』編集委員・飯間浩明は「国語辞書の語釈のうち、音楽に関する説明に違和感をもつことがよくあります。特に、ポピュラー・ミュージックについては十分でない記述が多いと感じます。辞書の編纂者の趣味が、現代音楽の傾向と必ずしも合わないためもあるかもしれません」と述べているが[8]、平凡社『改訂新版 世界大百科事典』では「〈歌謡〉は日本古来の歌を意味し、明治期に西欧の芸術歌曲を〈歌謡曲〉と呼んで新時代の歌を区別した。それが現在のように大衆歌曲を意味するようになったのは、昭和のはじめからで、JOAK(現在のNHK)が1933年(昭和8年)に、それまで〈流行歌〉〈はやり歌〉と呼ばれていた大衆歌曲の放送