タグ

テレビに関するnkzsdyのブックマーク (7)

  • 「タモリ倶楽部/中野区上高田 ついに酒屋で呑む」/テレビ録画ノート in 関西

    □ タモリ倶楽部 今回のタモリ倶楽部は、中野区上高田、早稲田通りからです。 爬虫類倶楽部という店が見えますが、今日の企画とは関係なし。 そこに けたたましく現れたのは、石田靖さん。 タモリさんから、「大阪の軽演劇は声がでかい」と注意を受けました。 一方、静かな登場は、なぎら健壱さんです。 石田さんからの相談は、外で安く飲む方法だという。 “これまで様々な場所で飲んできたタモリ倶楽部が、うっかり見落としていたのが酒屋。今回は名店が密集する中野区上高田エリアに乗り込み、こだわりの酒を片っ端から、店頭で飲み倒していきます” 「どこでも酒場シリーズ ついに酒屋で呑む!!」 <酒屋(1) かどや酒店> まずは、創業88年、世界のビールが豊富にそろう、かどや酒店です。 外観も、味わいがあるんだわ。 白壁で、歴史を感じさせます。 手書きの貼り紙も、何か一周していい感じに。 なぎらさんが持参したのが、角打

    「タモリ倶楽部/中野区上高田 ついに酒屋で呑む」/テレビ録画ノート in 関西
  • ケンドーコバヤシ20000字インタビュー

    最近の『Quick Japan』はお笑いを追いかける情熱がハンパじゃないわけですけれども。今回は特にすごい。中身の7割くらいがお笑い関連のネタ。この中から、個人的におもしろいと思った箇所をいくつか引用。 (爆笑問題インタビューより) ―しかし、田中さんはそういうルールを守らない人とよく二〇年やってきましたよね(笑)。 太田 ハハハハハ! そうそう! 田中 それはもう、ホントに……それこそ土田とか品川(祐)とかが話しに来るんだよね。 太田 そうそう、「なんであいつテレビ出てんだよ?」「太田さんはなんなんですか?」って(笑)。 田中 「太田さんって人はすごいのか、どうなんだろうか?」って話になるらしいんですよ。人から嫌われるようなことばっかり言う、叱られる、問題になる、そんなことをずっと繰り返してるのに、なんでテレビに出られてるのかって。 なぜ太田光はテレビに出ていられるのか? それ

  • 阿久悠 - Wikipedia

    阿久 悠(あく ゆう、1937年〈昭和12年〉2月7日 - 2007年〈平成19年〉8月1日[2])は、日の放送作家、詩人、作詞家、小説家。 名は深田 公之(ふかだ ひろゆき)[3]。 淡路島(兵庫県津名郡鮎原村、現在の洲市五色町鮎原)出身。 来歴・人物[編集] ペンネームの由来は、広告会社勤務時代に放送作家として活躍を始めたが、兼業禁止の会社にばれないよう“悪友”をもじった筆名として使い始めた事から。深く考えずにつけたため、いずれは別の筆名にするつもりだったが、仕事が途切れなかったので、独立後も使い続けた[4]。また、多夢星人(たむせいじん)の変名も使用した(阿久の小説『グッドバイ―BN童子の青春』の登場人物であるロック歌手の名に由来する[5])。長男は作曲家の深田太郎で、阿久作詞・深田作曲の楽曲も存在する。 両親とも宮崎県児湯郡川南町出身[6]。 幼少期は兵庫県警巡査であった父親

  • 読む、小沢健二と小山田圭吾(コーネリアス)|フリッパーズ・ギター特集/ロリポップ・ソニック(2/8)

    [トーク] 山崎洋一郎(ROCKIN'ON)、中村貴子 [放送日] 1996.01.08 [放送局] NHK-FM [番組名] フリッパーズ・ギター特集(2/8) ■当に伝説と言っていいようなバンドだと思う。 中村貴子「あの~もう、ご存じの方も多いかと思いますが、フリッパーズ・ギターと言えばどういうメンバーで、どういう構成だったのか?」 山崎洋一郎「これがね、最近知らない人も実はいるみたいなんですけども、コーネリアスとしてやっている小山田圭吾くんと、オザケンで今もう有名な小沢健二さん の2人で。元々は3人だったんですけども、まあ、ほぼデビューと同時にその2人になって。で、ずっと2人で、アルバム3枚を残して突然解散してしまった、という当に伝説と言っていいようなバンドだと思うんですよね」 貴子「昨日、BOOWYの活動でも短いな、って言ってたんですけど、それどころの騒ぎじゃないですね」 山崎

  • 小津安二郎 - Wikipedia

    『東京の合唱』(1931年) 『大人の見る繪 生れてはみたけれど』(1932年) 『戸田家の兄妹』(1941年) 『晩春』(1949年) 『麦秋』(1951年) 『東京物語』(1953年) 『秋刀魚の味』(1962年) 小津 安二郎(おづ やすじろう、1903年〈明治36年〉12月12日 - 1963年〈昭和38年〉12月12日)は、日映画監督、脚家。日映画を代表する監督のひとりであり、サイレント映画時代から戦後までの約35年にわたるキャリアの中で、原節子主演の『晩春』(1949年)、『麦秋』(1951年)、『東京物語』(1953年)など54の作品を監督した。ロー・ポジションによる撮影や厳密な構図などが特徴的な「小津調」と呼ばれる独特の映像世界で、親子関係や家族の解体をテーマとする作品を撮り続けたことで知られ、黒澤明や溝口健二と並んで国際的に高く評価されている。1962年には映

    小津安二郎 - Wikipedia
  • ミヒャエル・ハネケ - Wikipedia

    ミヒャエル・ハネケ (Michael Haneke, 1942年3月23日 - ) は、オーストリアの映画監督・脚家。ウィーン在住。カンヌ国際映画祭に作品が6度出品され、パルム・ドール2回、グランプリ1回、監督賞1回を受賞している。 経歴[編集] 1942年3月23日、ドイツ・ミュンヘンで生まれ、オーストリア・ウィーナー・ノイシュタットで育った。父親は俳優兼映画監督のフリッツ・ハネケ、母親は女優のベアトリクス・フォン・デーゲンシルト。 ウィーン大学で哲学、心理学、演劇を学び、卒業後は映画批評家として数年働いたのちドイツテレビ局で編集者・脚家となった。また、舞台演出家としても活動するようになった。1974年からは数テレビ映画を手がけた。 1989年、初の長編映画となった『セブンス・コンチネント』を発表。同年のロカルノ国際映画祭でブロンズレパード賞を受賞した。1992年には2作目の『

    ミヒャエル・ハネケ - Wikipedia
  • クレクレタコラ The complete collection of Kure Kure Takora

    クレクレタコラ The complete collection of Kure Kure Takora クレクレタコラ全257話をまとめました。クレクレタコラ・コンプリートコレクションです。クレクレクレ クレッペ クリャルカ クリャリンコ。 『クレクレタコラ』は、1970年代、5分枠番組(いわゆる帯番組)としてテレビ放映された特撮映画。 左から、相棒のチョンボ、タコラ、マドンナ役のモンロ。 声優は女性一人が上の3体の声を担当していた。 残るキャラの声とナレーションを一人の男性が担当。 コミカルな風貌の怪物の着ぐるみを着た人間が、安っぽいセットの中で他愛のない騒動を演じるというもの。 主人公のタコラは海のタコが陸棲するようになった怪物という設定で、ほかに動物や果実を変形させたようなキャラクターが複数登場する。 しかし声優は、ナレーションも兼ねたった二人であった。 効果音も主に楽器の音を使用し

    クレクレタコラ The complete collection of Kure Kure Takora
  • 1