タグ

ピアノに関するnkzsdyのブックマーク (10)

  • 【エグベルト・ジスモンチ】ブラジルの至宝 ジスモンチが明かした作曲の奥義と「あの日の出来事」 | ARBAN

    作曲家、ピアニスト、ギタリストとして、ブラジル音楽からジャズ、クラシックまで飲みこんだ壮大な音楽の宇宙を創造するワン・アンド・オンリーのマエストロ、エグベルト・ジスモンチ(1947年、ブラジル、リオデジャネイロ生まれ)。4月に3年ぶりの来日公演を行なった。 今回の公演は、70年代後半から80年代前半にかけてデュオを組み、日を含む世界中を公演してきた、ナナ・ヴァスコンセロス(パーカッション&ビリンバウ奏者、ボイス・パフォーマー)とのコンビのリユニオン・コンサートと発表されていた。ところが、ナナ・ヴァスコンセロスが今年3月に71歳で他界。名コンビの復活は果たせなかったものの、ジスモンチは予定どおり来日し、ソロ(1部がギター、2部がピアノ)によるナナ・ヴァスコンセロス追悼コンサートを行なった。 コンサートはナナとの思い出を語りながら進行。ギターとピアノの至芸を堪能できただけでなく、ともすれば孤

    【エグベルト・ジスモンチ】ブラジルの至宝 ジスモンチが明かした作曲の奥義と「あの日の出来事」 | ARBAN
    nkzsdy
    nkzsdy 2020/06/18
    ジスモンチの優しさや大きさが垣間見えるいいインタビュー
  • 鍵盤の国「波蘭」の豊かな孤独 ポーランドのピアノソロ名盤セレクション|オラシオ

    *2020.9.9.内容を一部変更しました。ピアニストの入れ替え、説明文のアップデート、Spotifyリンクの削除など。 普段ポーランドの音楽を専門にライターをやっていると「ポーランド出身の有名人って誰なんですか?」という質問を必ず受けます。そしてこう答えるとみなさん「ああ!」って言ってくれるんです。 「ショパンはポーランド人ですよ」 ショパンってとにかく「ピアノ」のイメージが強いですよね。作った曲がほとんどピアノ曲だけなのに、遠い日で最も愛されている作曲家で、国ポーランドでは国の象徴のようになっているというのも何ともすごい話です。 そんなショパンの国だけあってポーランドのピアニストの演奏はずば抜けてレヴェルが高い。近年ではジャズ界隈の「ピアノ・ソロ」アルバムが大変な豊作なので、まとめてご紹介します。 Improludes / Piotr Wyleżoł コンテンポラリーなクィンテット

    鍵盤の国「波蘭」の豊かな孤独 ポーランドのピアノソロ名盤セレクション|オラシオ
  • エルメート・パスコアール - Wikipedia

    エルメート・パスコアール(Hermeto Pascoal、1936年6月22日 - )は、ブラジルの作曲家、アレンジャー、演奏家(ピアノ、フルート、サクソフォーン、ギター等)。ブラジル音楽における最重要人物の一人であり、即興ミュージシャン、革新的な作曲家としても知られている。 生涯[編集] 生い立ちから少年期まで[編集] エルメート・パスコアールは、ブラジル北東部アラゴアス州の寒村、ラゴア・ダ・カノアにて生まれた。アルビノであるため日光の射す環境で働くことができなかったことから、日中多くの時間をバンドネオンの練習に費やした。彼の父親もまたバンドネオン奏者であり、地元の祭りでフォホーの演奏に従事していた。11歳になるころにはすでに驚くべき習熟度に達し、父親に代わってバンドネオン演奏を務めるほどであった。また8歳にして(すべて独学で)タンバリンとフルートの練習を始めた。エルメートは同じくアルビ

    エルメート・パスコアール - Wikipedia
  • 何かが壊れた一年 石橋英子インタビュー | CINRA

    『Remix』誌で年間ベストに選ばれるなど、大きな話題を呼んだ前作『drifting devil』から約2年ぶりとなる石橋英子の新作『carapace』。ジム・オルークがプロデュースを務め、録音・ミックス・演奏と全面的に関わった作は、ライブでの再現性を重視して、ピアノと歌だけでも成り立つことを意識したというシンプルな作品でありながら、的確に配置された管弦楽器の響きも印象的な、実に味わい深い作品となっている。年明けから良作の続く2011年だが、その中でも最も厳かに、しかし力強く、新しい年の幕開けを飾る作品と言えるだろう。 約10年間に渡ったPANICSMILEとしての活動終了から始まり、七尾旅人、長谷川健一、Phewといった数々のアーティストとの共演を経て、『carapace』へとたどり着いた2010年を評して、石橋は「自分の中で何かが壊れた一年だった」という。はたして、その真意とは? (

    何かが壊れた一年 石橋英子インタビュー | CINRA
  • QY70作曲テクニック

    管理人SSが現在の曲作りに使用しているのは、ヤマハの格的モバイルミュージックシーケンサー「QY70(画像参照)」です。それ以前は、同じくヤマハの「SY77」というシンセサイザーを長らく使用してきましたが、当初より細かい部分の使い勝手が不満だったうえ、音源が最新の音楽に対応しきれなくなってきたため新たな音源をと探していたところ、友人に「QY70がいいのでは?」と薦められ購入したものです。 現在では新たに「QY100」が登場してしまい、QY70のことなど今さら・・・という気がしないでもありませんが、基的な部分はそれほど変わっていませんし、SSが曲を作るうえでの手順をご紹介したいということもあり、あえてこのようなページを公開させていただきました。 したがって、ここでは今さらQY70の細かい説明をしても仕方ないので、SSがQY70を使用してどのようにして曲を完成させているのか、MIDIファ

  • ヴァルター・ギーゼキング - Wikipedia

    ヴァルター・ヴィルヘルム・ギーゼキング(Walter Wilhelm Gieseking, 1895年11月5日 - 1956年10月26日)は、ドイツのピアニストかつ作曲家、アマチュアの蝶類研究者。 生涯[編集] 1895年11月、ドイツ人の両親のもと、フランスのリヨンに生まれた[1]。初等教育は「私はもう読み書きが出来るのだから学校には行かない」と言って受けず、幼少時は家で百科事典と楽譜を読み漁る毎日だった。蝶の趣味はこの頃に覚える。両親が心配してハノーファー音楽院(Hannoversche Konservatorium)を紹介し入学させた。そこで師のカール・ライマーを紹介され、ドビュッシーなどの(当時の)現代音楽すら新刊を持ち込んでレッスンする姿勢に彼は大きな感銘を受けた。 デビュー後は一日にリサイタルとレッスンが昼と夜に行われるほどの多忙な生活であり、ヨーロッパ中を忙しく往復した。

    ヴァルター・ギーゼキング - Wikipedia
  • プリペアド・ピアノ

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年6月) アンドレア・ノイマンによるプリパレーション (2010年) プリペアド・ピアノ または プリペアード・ピアノ(英: prepared piano、文字通りには「準備されたピアノ」の意)は、グランドピアノの弦に、ゴム、金属、木などを挟んだり乗せたりして(これを「プリペアする」「プリパレーションを施す」などという)音色を打楽器的な響きに変えたものをいう。このようにすることで、ピアノ来の音色が失われ、金属的な音や雑音の多い独特な音が得られるほか、多くはその音の高さも幾分不明瞭になったり、元の高さとは異なる音高となったりする。 プリペアド・ピアノは、ピアノに手を加えたものではあるが、ピアノという楽器の

    プリペアド・ピアノ
  • カッパの皿回し Aphex Twin「Selected Ambient Works, Vol. 2」

    2024年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月 こちらも季刊ブログと化していた。一カ月以上おくと上に広告が出てしまうのだな。春になったので春号というわけではないが更新です。春号といえば、いま出ている『考える人』(新潮社)という雑誌が「ピアノの時間」(2009年春号)という特集で、その中の「私の好きなピアノ・アルバム、ベスト3」というアンケート原稿を頼まれた。奇をてらったわけではないが、その1枚にエイフェックス・ツインの『Drukqs』(ドラックス)というアルバムをとりあげた。そちらのほうでは紙面が限られていたので、ここでほかの作品のことも含めて、もう少し書く。

  • 山本勇、冨田勲、YMO──日本の電子音楽をめぐって:松山晋也

  • シンセサイザーの名機 路地裏音楽戦争

    1:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/16(土) 22:21:48.79 ID:UX55uaek0● ローランドから歴史的名機の名を受け継いだシンセサイザーのフラッグシップモデル「JUPITER-80」 ローランドは、重厚で繊細なシンセサイザー・サウンドから、アコースティック楽器のリアルなサウンドまで、自然で豊かな 演奏表現を実現できるシンセサイザー「JUPITER-80」を、2011年6月下旬より発売する。 「JUPITER-80」の開発でフォーカスされたのは、シンセサイザーの原点である「斬新な音づくり」と「ライブ・パフォーマンス」。 最新の「SuperNATURAL」音色を全音色に搭載し、楽器独特の振る舞いをもモデリングする独自技術 「ビヘイビアー・モデリング・テクノロジー」によって、従来のシンセサイザーでは難易度の高かったリアルタイムでの 自然で豊かな

  • 1