タグ

2021年6月22日のブックマーク (9件)

  • TechCrunch

  • IBMが開発した「2ナノ」半導体チップとは サーバの処理性能を高速化

    関連キーワード IBM(アイ・ビー・エム) | サーバ IBMは半導体の開発競争において、設計とプロセスにおける飛躍的な進歩を実現した。2ナノのナノシート技術を採用した半導体チップを2021年5月に発表したのだ。この2ナノの作成プロセスを採用する半導体チップは、現行の主流技術である7ナノプロセスの半導体チップと比べて、処理の大幅な高速化や省電力化を実現するという。 サーバやメインフレームの高速化が目的なのか 併せて読みたいお薦め記事 半導体市場の動向 Intel「3D XPoint」に反転攻勢のMicron 相互接続プロトコル「CXL」が鍵に Arm買収で半導体市場は「NVIDIA」の一人勝ちか? それとも…… Intel、AMDではなく「Arm」がスパコン用プロセッサで勢力を伸ばす理由 IBM関連の話題 IBMは今なぜ「従量課金型Power Systems」を売るのか 「IBM Z」など

    IBMが開発した「2ナノ」半導体チップとは サーバの処理性能を高速化
    nminoru
    nminoru 2021/06/22
  • 電子ペーパー「クアデルノ」新モデルを発表 「書きやすさ」「読みやすさ」が進化、「アクセサリー」も充実 ワコム、E Inkの技術を活用

    富士通クライアントコンピューティング株式会社(社:神奈川県川崎市 代表取締役社長:大隈健史 以下FCCL)は、電子ペーパー「QUADERNO(以下クアデルノ)」の新モデルを日発表、予約受付を開始し、7月8日(木)より発売いたします。 クアデルノは、物の紙とペンのような「書きやすさ」と「読みやすさ」を実現した、超軽量・薄型電子ペーパーです。膨大な資料の取り込み・閲覧、手書きメモやPDFへの書き込みなどが行えます。手書きメモのコピー&ペーストや検索機能などを備え、アナログの良さとデジタルの利便性を両立したツールです。 新しい「クアデルノ」は、従来の特徴はそのままに、「書きやすさ」「読みやすさ」が向上し、さらにそのスマートなルックスも進化しました。クアデルノと一緒に使えるアクセサリーも拡充し、より快適なペーパーレスライフをご提供します。 クアデルノは、2018年のリリース以来、多彩な利用方

    電子ペーパー「クアデルノ」新モデルを発表 「書きやすさ」「読みやすさ」が進化、「アクセサリー」も充実 ワコム、E Inkの技術を活用
    nminoru
    nminoru 2021/06/22
    仏を作って魂入れずという言葉があるが、ハードを作ってソフト作らず状態だよな。
  • 国が「赤木ファイル」を遺族側に開示 森友・決裁文書改ざん(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    開示された「赤木ファイル」を確認する赤木俊夫さんの雅子さん=大阪市北区で2021年6月22日午前10時18分、梅田麻衣子撮影 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、国は22日、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)が改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」を遺族に開示した。遺族側の代理人弁護士が明らかにした。ファイルの文書には「修正は問題があり行うべきではないと、省に強く抗議した」などと記載され、財務局が改ざんに抵抗した状況などが確認できる。 【写真】開示された「赤木ファイル」 ファイルはこの日午前、大阪市内にある代理人の事務所に郵送された。赤木さんの雅子さん(50)が国などに損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が23日、大阪地裁で開かれる予定で、国は地裁にもファイルを提出していた。 雅子さんは大阪市内で取材に応じ「夫の気持ちを考えるとどんなつらい

    国が「赤木ファイル」を遺族側に開示 森友・決裁文書改ざん(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    nminoru
    nminoru 2021/06/22
  • Windows 10でゲーム性能が低下する問題などが解消へ

    Windows 10でゲーム性能が低下する問題などが解消へ
  • 富士通CC、ワコム社製デジタイザを採用した電子ペーパー「QUADERNO」新モデル

    富士通クライアントコンピューティングは6月22日、同社製電子ペーパー端末「QUADERNO」の新モデルを発表、7月8日に販売を開始する。価格はオープン、同社直販価格はA5モデル(型番:FMVDP51)が4万9800円、A4モデル(型番:FMVDP41)が6万9800円だ(税込み)。 今回のモデルではワコム製のEMR方式デジタイザを採用しているのが特徴で、より遅延の小さい快適な描き心地とバッテリーレスの利便性を実現した。ディスプレイには最新のE Ink Carta 1250を採用し、視認性を向上しているのも特徴だ。 従来モデルからプロセッサとメモリを増強し処理速度を改善、「反応速度が約20%向上」したとしている。またスタイラスペンのサイドボタンとテールスイッチには任意の機能割り当て(赤ペン、消しゴム、ハイライト、範囲選択、拡大の5種)が可能となった。 またScanSnapシリーズ(iX160

    富士通CC、ワコム社製デジタイザを採用した電子ペーパー「QUADERNO」新モデル
  • CentOSの意思を受け継いだRHELディストリビューション「Rocky Linux」の一般提供がスタート

    Red HatがRed Hat Enterprise Linux(RHEL)ディストリビューションのCentOS 8の開発を廃止したことを受けて立ち上げられた、新たなRHELディストリビューション開発プロジェクトが「Rocky Linux」です。開発を主導するRocky Enterprise Software Foundation(RESF)は、2021年6月21日に、RHEL 8.4とバイナリ互換性がある「Rocky Linux 8.4」の一般提供を発表しました。 Rocky Linux 8.4 GA Available Now | Rocky Linux https://rockylinux.org/news/rocky-linux-8-4-ga-release/ CentOS replacement distro Rocky Linux’s first general release

    CentOSの意思を受け継いだRHELディストリビューション「Rocky Linux」の一般提供がスタート
  • 社内SQL研修のために作った資料を公開します | 株式会社AI Shift

    こんにちは、Development Teamの三宅です。 先日、社内(AI事業部内)でSQL研修の講師を担当したので、今回はその内容について簡単に共有したいと思います。 はじめに 例年、AI事業部では、新卒エンジニアの育成のためにソフトウェアエンジニア研修を行っております。今年はフルリモートでの実施となりました。研修期間は2週間ほどで、内容は前半が講義、後半が実践(チーム開発)でした。私が担当したのは、講義パートの一部であるSQL研修です。SQLRDBにあまり慣れていない人でも、できるだけ体系的な学びが得られるようにすることを目標に、様々な資料をまとめて提供する方針で準備しました。結果的には、ハンズオン込みで4時間ほどのやや長い講義となりましたが、勉強になったという声も頂けたのでやって良かったと思っています。 研修資料 研修内容 SQL研修の内容は、基的には大学のデータベース講義で

    社内SQL研修のために作った資料を公開します | 株式会社AI Shift
  • [Python] JSONをXPath風に操作するJSONPath

    最近ではすっかり、XMLよりJSON形式のAPIが多いですね。 そこで、JSONでもXPATHのように、クエリ形式で要素を検索したいと思い、 jsonpath-ngというよさげなライブラリを見つけたので、それを紹介したいと思います。 スポンサーリンク インストール $ pip install --upgrade jsonpath-ng さっそく試してみる リストの下の要素を検索する例です。 from jsonpath_ng import jsonpath, parse # 実験用のJSONデータ(dict) json = { 'foo': [ {'baz': 1}, {'baz': 2} ] } # fooリスト以下のbaz要素を検索 jsonpath_expr = parse('foo[*].baz') matches = jsonpath_expr.find(json) # 結果を表示

    [Python] JSONをXPath風に操作するJSONPath
    nminoru
    nminoru 2021/06/22
    深い階層のJSONの奥の奥からデータを取り出すのに苦戦しているプログラムを見ると、XPath風の取り出し方が広まって欲しいと思うよ。