タグ

ブックマーク / srad.jp (110)

  • 取り調べの全面可視化、50 時間超の映像に - スラッシュドット・ジャパン

    東京地検特捜部が初めて取り調べの全面可視化を実施し、関係者の感想が記事になっている (MSN 産経ニュースの記事、中国新聞の記事より) 。 取り調べは Blu-ray Disc に録画され、一切編集はされない。取調べは東京拘置所内で行われるが、ディスクは東京地検に運ばれ、幹部らがチェックする。弁護士も同じ内容をチェックする。この事件では長さが 50 時間を超える見通しで、これを検察弁護側双方がチェックする訳だが、大変な労力になるのは想像に難くない。事件によっては取調べが 40 日間を超える場合もあり、単純計算で 1 日 2 時間なら 80 時間を超える (1 日 2 回の場合もある) 。 録画実施によって、検事が当たり障りのない調べをやっている風になり、ほとんど雑談なしに進められるなど、以前とは様変わりだそうだ。まあ、長時間の取調べが嫌なら、無駄な時間は省きたくもなるだろう。

  • 【面白ネタ】デジタル計算機の「正確さ」のマージンを部分的に緩めることで消費電力を50~90%改善する | TarZの日記 | スラド

    効果とか、省電力のアプローチとしての方向性の正しさについてはよく判らないが、純粋に面白い。 Code Green: Energy-Efficient Programming to Curb Computers' Power Use EnerJ (PDF) デジタル回路では、ある閾値でぶった切って出力を解釈することで、デジタルで結果を得る。この動作にはマージンを見込んであるので、ある程度の熱や電圧変動、電荷のリークといった、素子自体あるいは外部からの擾乱があっても同じ結果を返す。 しかし、そうしたハードウェア上で実行されるアプリケーションは、そこまで正確な結果を要求しないものもある。たとえば、MPEG2動画の伸長・表示処理を考えてみる。ほんの一瞬だけ表示される画像のどこか1ピクセルがおかしかったり、音声に少しノイズが乗ったところで視聴上の問題はほとんどない。 つまり、分野によっては現在のデジ

    nminoru
    nminoru 2011/06/01
    節電のために計算誤差を許容するコンピューティングとそのための記述言語。エイプリルフールネタではないようだ。
  • 人間の性別は 625 ピクセルで十分に判別可能なのか ? | スラド

    スペインはマドリード工科大学の Computational Intelligence Group が、リアルタイムで 25 × 25 ピクセルの顔画像から性別を判定できるシステムを作った (I Programmer の記事、家 /. 記事より) 。 このシステムで用いられているアルゴリズムは古典的なパターン認識の手法だが、昨今トレンドのサポートベクターマシンを用いた手法よりも良い結果を導出できたという。高速な処理が可能ということで、例えば観客をざっと撮影して男女比を割り出してマーケッティングへ応用させることも考えられる。 つまるところ 625 ピクセルもあれば人間の性別は十分な精度で判定可能ということか。

  • 静岡市が東電にメガフロートを譲渡、汚染水の保管に使用 | スラド

    東京電力からの要請を受け、静岡市は現在清水港で海釣り公園として使用しているメガフロートを譲渡すると発表した(時事ドットコムの記事、asahi.comの記事、海釣り公園.com)。 東京電力はメガフロートを改良し、福島第一原発の事故で問題となっている放射能で汚染された水の貯水タンクとして使用する。メガフロートの内部は空洞になっており、1万トン程度の水を入れても沈まないらしい。曳航の時期は未定だが、海釣り公園は2日から休止となる。今後、横浜で内部隔壁の工事を行い、その後福島の原発沖に持っていくことになっている。 まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問は置いといて、海側にくみ出してそのまま沖合に留置できれば、地上側で対応するよりも楽だろう(先送り的な意味で)。 後は、水を抜いた原発の始末をしっかり進めてもらいたい。

  • 「ザ・スニーカー」休刊 | スラド

    角川書店のライトノベル誌「ザ・スニーカー」が、2 月 28 日発売の 4 月号をもって休刊となることが発表された。 近年では「涼宮ハルヒシリーズ」、過去には「ロードス島戦記」や「トリニティ・ブラッド」など数多くの名作が掲載された雑誌も、出版不況の波には勝てなかったようだ。数々の名作や作者たちに思いをはせ、思い出を語ってみませんか ?

  • 訃報: DEC 創立者、Kenneth Harry Olsen 氏が死去。 | スラド

    DEC の創立者の一人である Kenneth Harry Olsen 氏が日曜日に亡くなられた。84 歳だった (Network World の記事、家 /. 記事、CNET Japan の記事より) 。 DEC が IBM と熾烈な競争を行っていた頃の経営者であり、DEC は 1980 〜 1990 年代の高速で安価なネットワーク PC の時代に負けてしまったが、現在の IT 系企業には DEC でかつて働いていた人物が創立した会社も少なくない。PDP シリーズや VAX シリーズ、そして DECnet は様々な研究機関などで稼働していた。DEC は 1998 年に Compaq に買われ、その Compaq も 2001 年に hp に買われた。 DEC で VisiCalc を作った Dan Bricklin 氏は Twitter で「今日わたしたちが当然のように享受しているものは

    nminoru
    nminoru 2011/02/10
  • アメリカで「ワタナベ」の綴りは少なくとも 22 種類ある | スラド

    先日はてなブックマークのホットエントリーに入っていた Comments by Dr Marks のエントリーによると、エントリー名からも分かるように「ワタナベ」さんという名字は「渡辺」「渡部」「渡邊」「渡邉」など異種が多いが、アメリカでも "Watanabe" の他に異種綴りが少なくとも 21 種類あるそうだ。 これは 19 世紀後半の日人移民がほとんどがローマ字など読めなかったため、移民官が「ワタナベ」の発音を聞いて勝手に適当に記入したものを「ワタナベ」と信じるしかなかった、ということらしい。ちなみに記事に紹介されていた「ワタナベ」の綴りは "Watanabe" の他には以下の通り。 Atanabe, Falanabe, Halansbe, Hatanabe, Hatane, Hatenebe, Hutanabe, Matanate, Natanabe, Natanahe, Vaten

    アメリカで「ワタナベ」の綴りは少なくとも 22 種類ある | スラド
  • JR東の新幹線運行トラブル、管理システムの仕様を超えるダイヤ変更が原因 | スラド

    JR東日が1月17日朝に発生した運行システムトラブルの件について、新幹線管理全体を担うシステム「COSMOS」にて異常が発生したことが原因だと発表した(日経済新聞)。 このトラブルは東北、上越など5つの新幹線、計139が運休・遅延するという比較的大規模なものだったのだが、COSMOSにおいてシステムの容量を超える数のダイヤ変更が入力されたことが発端となったという。これにより東京の運行部にあるPC22台すべてで「各駅の到着時刻や引き込む路線を示すデータがついたり消えたりする異常」が発生したため運行を中断したそうだ。 そもそもの「COSMOSへのシステム容量を超えるダイヤ変更の入力」については、直前にJR東管内の2つの駅で「降雪によりポイントが切り替わらない」という問題が発生、一時的に大量のダイヤ変更処理が必要になったことで入力されたとのことである。 朝日新聞では、JRと共同開発した日

  • Microsoft Research、碁に取り組む | スラド

    Microsoft Researchが囲碁ゲームを開発、Xbox Live Arcadeでの配信を行ったそうだ(家/.)。この囲碁ゲーム「The Path of Go」はMicrosoft Research Cambridgeで開発された「先進的な」人工知能を搭載しているという。 また、このAIはF#で実装されているそうだ。Microsoft Researchのページにてこの研究に関するQ&Aが掲載されているが、あくまで「遊びで作ったわけではなく、研究として作った」ものらしい。価格は400マイクロソフトポイント(約600円)。

    nminoru
    nminoru 2011/01/03
  • 米ミネアポリスのドーム球場、大雪によりドームが崩壊 | スラド

    ミネソタ州ミネアポリスにあるメトロドームスタジアムの屋根が、降り積もった雪の重みで崩壊するという大惨事が起きたそうだ(DailyMail)。DailyMailのページでは、つぶれてしまったドーム球場の外観を撮影した写真も掲載されている。 この日ミネアポリスは大雪に見舞われ、40cmの積雪を記録していたそうだ。メトロドームの屋根はテフロン加工されたグラスファイバーで出来ており、重さは263,088kgとのこと。動画でも確認できるが、その屋根が崩壊する様は悲しくもダイナミックである。最初は空気が抜けるように天井がしぼみ始めるのだが、最後は一気に勢いよく雪がスタジアム内に雪崩れ込んでくる。 惨事が起きた13日は、NFLフットボールゲーム(Vikings対Giants戦)が予定されていた。屋根の崩壊が起きたのが試合の数時間前だったとのことで、幸い死傷者が出なかったのがせめてもの救いである。当然メト

    nminoru
    nminoru 2010/12/15
  • 日本のEducationプログラムがうまくいかない理由の一端がわかった気がする | okkyの日記 | スラド

    「不合理だからすべてがうまくいく」by ダン・アリエリー というを読んでいる。 「予想通りに不合理」というの著者の2冊目(なのかな?)。 読んでいて、「あぁ」と思った。なぜ日においてうちの社員/パートナー教育プログラムがうまくいっていないのか、その理由の一端がわかった気がする。 このは行動経済学についての。特に、人間が不合理な判断を下す瞬間とその傾向をバシッととらえて説明してくれる。 「第一部」はすごく乱暴に言うと「自前主義はなぜ起こるのか」。 あるいは「自分が作ったものに対して人間はなぜ愛着を持つのか」と考えてもいいし、「一方的に教えられるだけだとなぜ人は素晴らしい速度で忘却するのか」と言い換えてもいい。 ようするに、人間は自分が手を動かして完成させたものに対してすごく愛着を持つ。途中で取り上げられたり、どうしても完成できなかったりすると、そのものに対して愛着を持てない(時には

    nminoru
    nminoru 2010/12/10
  • 車のリアビューモニタ、米国で義務化の動き | スラド

    米国では車へのリアビューモニタの取り付けを義務付ける動きがあるそうだ(LA Times、家/.)。 米運輸省道路交通安全局によると、後方接触事故により毎年平均18,000人が負傷しており、292人が死亡しているとのこと。死亡者のうち44%が子供、33%が70歳以上の老人であり、この両層が被害に遭うことが多いという。 12月3日に発表されたこの計画は後方の歩行者などとの接触事故や駐車時の事故防止を目的としており、2014年後半での実現を目指しているとのこと。なお、この計画は保険会社やアナリストの強力な後押しを受けているとのことだ。 タレコミ人は使用経験は無いのだが、リアビューモニタは一度使うと「リアビューモニタ無しには戻れない」との声も聞く。それ程までに便利かつ安全(安心?)なものなのだろうか。

    nminoru
    nminoru 2010/12/07
  • いちご収穫ロボット、世界の農業を変える? | スラド

    家/.で、苺の熟し具合を色で見極めて収穫を行う、日のいちご収穫ロボットが取り上げられている(家/.、SingularityHub記事)。 農業機械化研究所が開発した同ロボットは、カメラで熟した苺を見つけ、収穫を行う。苺一粒の収穫に要する時間は9秒程。開発者は、苺収穫の所要時間を4割程度短縮できると話しているそうだ。例えば、一キロ平方メートルの苺畑で収穫を行うと、通常500時間程かかるが、苺収穫ロボットだと約300時間で済む。また時間の短縮のみならず、収穫される苺の熟れ具合やサイズが揃うこと及び傷つきにくいことも、同ロボットが高く評価される理由だそうだ。 「第4回ロボット大賞」を受賞しているところを見ても、効率化を目指す日の農業にはもってこいのロボットなのだろう。だが、家/.では、「人の仕事を奪う」ロボットになりかねないといったコメントもあり、手放しに「素晴らしい」とは言っていない

  • 「光の道」骨子案まとまる、NTTからの光回線分社化案は見送り | スラド

    ITProの記事になっているが、総務省の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」の過去の競争政策のレビュー部会および電気通信市場の環境変化への対応検討部会の合同会合が開催され、NTTグループの経営形態について、光回線事業を分社化せず、現行の経営形態のままNTT東西のボトルネック設備保有部門と他部門とで人事・情報・会計などのファイアウォールを厳格化する「機能分離」が最も現実的、効果的との最終報告の骨子案がまとめられたようだ。 この作業部会は、2015年までにブロードバンドの100%普及を目指す「光の道」構想のための報告案を議論してきたわけだが、30日に今回の骨子案をベースにした最終報告をまとめられるので、これで事実上ソフトバンクが主張してきたNTTグループからの光回線事業の完全分社化案は、いったん退けられたということになる。 ソフトバンク案に関しては、「事業成立の可能性、メ

    nminoru
    nminoru 2010/11/25
  • 厚さ 34 センチの本、インドネシアで発表される | スラド

    の厚さの世界記録が塗り替えられた。インドネシアで作家、画家、映画監督のダミアンデマトラ氏が発表した「The Collection, Obama and Pluralism」は 5472 ページで、厚さが 34 センチあるという (Reuters の記事より) 。 米国のオバマ大統領がインドネシアで過ごした幼少期のおよそ 4 年間、および後にインドネシアを訪問した際のエピソードを年代順に記したものだ。これまで世界一厚いの記録を保持していた、限定版「ミスマープル全集」の厚さ 30 センチ (4032 ページ) を大幅に超える。 ロイターの記事にはの写真が掲載されていないため版形なども不明だが、ミスマープル全集の写真から考えると「分厚い」というよりも「ページ数方向に長い」感じではないだろうか。このを机の上に置くと、おそらく表紙が目線よりも上になる。立ち上がって読むか、ミスマープル全集を読

    nminoru
    nminoru 2010/11/15
  • 米国、1940年代にグアテマラで性病の人体実験 | スラド

    AFP BBの報道によれば、米国公衆衛生局(PHS)の研究者らが、1940年代に、グアテマラで受刑者や精神病院の患者ら1500人を故意に性病に感染させ、当時は新薬だったペニシリンの実験を行っていたことが分かり、オバマ米大統領がグアテマラのアルバロ・コロン大統領に直接電話をかけ、謝罪する羽目になったとのことだ。 グアテマラのこの実験では、まず売春婦たちを淋病か梅毒に感染させ、兵士や精神病院の患者たちと無防備な性交渉をさせたのが、この方法で感染する男性が少なく、結局、実験方法は兵士や受刑者、精神病患者らへの直接接種に切り替えられたという。 第二次大戦直後という混沌とした時期とは言え、即座に大統領が謝罪するほどの衝撃的な事件だろう。

    nminoru
    nminoru 2010/10/04
  • 今後のCPUのコア数増加とLinux | スラド

    マルチコア化が進むとOSのアーキテクチャを再設計する必要が出てくる可能性があるが、MITの研究によると Linuxは少々の手直しだけでコア数の増加を上手く活用できるOSだという(MIT News記事および論文(PDF)、ConceivablyTech家/.)。 CPUのマルチコア化を進めた場合、ある時点から「あるコアが演算に使用する可能性のあるデータはメモリに保持し続けられる」という一種のメモリリークのような状況が発生し、処理速度が遅くなるとのこと。Linuxの場合、これは48コアに近づくと起きるという。MITの行ったシミュレーションによると48コアに近づくと実際の処理よりもカウンタの処理時間が長くなり、システムのパフォーマンスが低下したとのこと。ただしLinuxの場合はコードを若干書き換えるだけでシステム全体のパフォーマンスを大幅に向上させることができたとのこと。 コア数が48を大幅

    nminoru
    nminoru 2010/10/02
  • Google, Appleなど、相互の従業員引き抜き禁止協定を結んでいた容疑で捜査中 | スラド

    ウォールストリートジャーナルによれば、Google, Apple, Intel, Adobe, Intuit, Pixar Animationなどの各社が、賃金の上昇を抑えるため互いに従業員を引き抜かない協定を結んでいたか否かについて、独禁法訴訟を避けるために司法省との和解交渉を進めており、協議は最終段階に入ったとのことである。Yahoo, Microsoft, IBMあたりは既に捜査対象からは外れたようだ。 引き抜く方の印象がある各社がこのような協定を結んでいるかもしれないということは、少々意外に感じたが、引き抜かれるのはどこも嫌だということなのだろうか?

  • Linuxにおける10億ファイル問題 | スラド

    ファイルシステムが大容量に対応し、ハードディスクの容量あたりの価格が安くなるにともない、1つのパーティションに入るファイル数も増えている。しかし、Red HatのRic Wheeler氏によると、100万ファイルではしっかりと動くファイルシステムも、10億ファイルともなるとスケーラビリティの問題が発生してくるとのこと。 詳細はLinuxcon 2010での発表スライド(PDF)及びLWNの記事を参照。 大量のデータを扱いたければデータベースを使うか、複数のパーティションに分割して使え、という話があると思われるが、発表スライドでは「ファイルシステムは無料で多くの人々にとって親しみやすく分かりやすい、また複数のパーティションに分割するとユーザーによるデータの管理が面倒になり、またディスクシークの最適化が難しくなる」とし、大容量のファイルシステムの必要性が説かれている。 現在でもRAIDやJBO

    nminoru
    nminoru 2010/08/30
    時代はオブジェクトストレージなのか…
  • Re:あの葡萄は酸っぱい (#1785175) | iPhone 4、発売 | スラド

    さて、買わない理由を張り切ってどうぞ。 ・ソフトバンクだから ・アップルだから ・赤外線/おさいふケータイ/デコメが無いから ・Flashが無いから ・クローズ環境だから ・宗教上の理由、またはじっちゃんの遺言 などなど。

    nminoru
    nminoru 2010/06/25
    もっともだ もっともだ