タグ

ブックマーク / www.foocom.net (7)

  • ネオニコチノイド系殺虫剤 使用禁止でどうなった

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2018年1月30日 火曜日 キーワード:農薬 2013年5月、EU(欧州連合)はミツバチやマルハナバチなど訪花昆虫に悪影響の恐れがあるとして、3種類のネオニコチノイド系殺虫剤の使用を禁止した。とりあえず2年間禁止し、その後どうするかは調査結果を見て決めることになっていたが、先送りが続き、2016、17年も禁止が続いている。2017年11月、欧州品安全機関(EFSA)は2018年2月上旬にリスク評価の調査結果を発表すると報じた。 予定通り発表されるのか分からないが、この4年間に、ネオニコ剤がハナバチ類減少の最大の原因という確証論文はでていない。しかし、ネオニコ剤が原因ではないという論文もない。3剤の禁止継続、さらに厳

    ネオニコチノイド系殺虫剤 使用禁止でどうなった
  • 治験に進んだ遺伝子組換えスーパーバナナはハードルを越えられるか?

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2014年6月30日 月曜日 キーワード:バイテク メディア 栄養 2014年6月16日、オーストラリアのクィーンズランド工科大学(Queensland University of Technology:QUT)が開発したビタミンA前駆物質含有量を増加させた遺伝子組換え(GM)バナナについて治験が行われるというニュースが広く報じられた。生物学的に栄養強化(biofortification)されたGMバナナによる世界初のヒトを対象にした試験ということに、メディアの関心が集まったらしい。 QUTによるリリース 「スーパーバナナ-世界初の治験」の概要(内容の殆どはJames Dale教授による説明)は、以下の通り。 米国Bill and Melinda G

    治験に進んだ遺伝子組換えスーパーバナナはハードルを越えられるか?
    nminoru
    nminoru 2014/07/01
    ウガンダで現在栽培されているバナナ種をパナマ病に弱くて絶滅が危惧されているキャベンディッシュ種で置き換えるというのは狂気の沙汰のように思える。 c.f. ISBN:4778312961
  • 続 ヤマザキパンはなぜカビないか

    長村 洋一 2008年8月20日 水曜日 キーワード:メディア 栄養 添加物 発がん物質 前回のこの欄で「ヤマザキパンはなぜカビないか」という品添加物排斥の批判をさせていただいた。この記事の反響が意外に大きく、自分が予測していた以上にこの書籍の有する問題点が多いことが明らかになってきた。 私の書いた記事に対して一番多かった質問は「このの著者の結論が馬鹿らしいことは良く分かります。では、先生は、なぜヤマザキパンがカビないと考えられますか」という疑問であった。それと同時に、消費者からの反発が当然予測されるのにヤマザキパンはなぜ臭素酸カリウムを使用したのですか、さらに、質問としては少数であったが、「かつて米国で適用されていたデラニー条項はナンセンスに近いとは思いますが、一般論として先生は臭素酸カリウムの0.5ppb以下では発がんがないと言い切れますか」という問い掛けがあった。 なぜカビが生

    続 ヤマザキパンはなぜカビないか
    nminoru
    nminoru 2012/09/17
  • ヤマザキパンはなぜカビないか

    長村 洋一 2008年7月16日 水曜日 キーワード:メディア 栄養 添加物 発がん物質 年の春先にある出版社から「ヤマザキパンはなぜカビないか」というが出されたが、いつものくだらない非科学的な品添加物排斥と感じていたので手に取って読んでみることもしなかった。しかし、最近私の知人から、「ヤマザキパンに発がん物質の臭素酸カリウムが使われていてパンがかびない」という風説として、一般人には結構信じられ初めている、3年前に出版された「“品の裏側”の新バージョンのようです」との言葉に改めて精読してみた。 簡単に結論付けるならば、著者は「ヤマザキパンは臭素酸カリウムが原因でカビない」としている。そして、量の概念を全く無視して現在の巷の品すべてに言及し、品添加物の危険性のみを騒ぎ立てている。まさに知人が指摘していた「品の裏側」の新バージョンであった。品の裏側の著者は、粉末豚骨エキスパウ

    ヤマザキパンはなぜカビないか
    nminoru
    nminoru 2012/09/17
  • 有機農業と慣行農業 収穫量を比較する

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2012年5月9日 水曜日 キーワード:環境 農薬 有機農業は農薬や化学肥料を使わないので、農地や河川の汚染が少なく、環境への負荷を減らす持続可能な理想的農業だという考え方がある。一方で、農薬を使わなければ病害虫の被害も増えるだろうし、肥料が十分ないと収穫量も確保できない。世界の人口は2050年には90億人に達すると予測されているが、有機農業で世界の料をまかなえるのかと批判的、懐疑的な見方をする人も多い。 今年(2012年)3月と4月に、有機農業と慣行農業で栽培したときの収穫量を比較した研究事例を大量に集め、包括的に分析(メタ分析)した論文が2つ発表された。慣行農業(Conventional Agriculture)

    有機農業と慣行農業 収穫量を比較する
  • かわいそうな男の子

    執筆者 唐木 英明 東京大学名誉教授。品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会専門委員。日学術会議副会長 安全と安心のあいだに 唐木 英明 2011年5月3日 火曜日 キーワード:中毒 生肉のユッケをべた男の子2人が病原性大腸菌O111に感染して死亡した。松永編集長が特集で取り上げているが、私も一言付け加えたい。 病原性大腸菌は牛の消化管の中にいる。肉処理場で肉や内臓が糞で汚染されることは珍しくない。すると肉や内臓に病原性大腸菌が付着する。 もちろん、加熱すれば菌は死ぬ。しかも菌は肉の表面にしかいないので、ステーキのような肉の塊は、表面だけ加熱すれば中は生焼けでも問題はない。しかし、ひき肉の場合には中心まで加熱しないと菌は死なないので、ハンバーグの生焼けは危ない。 だから「肉が新鮮だから、生でも大丈夫」というのは大きな誤解だ。新鮮な肉や内臓に病原性大腸菌が付着しているのだ

    かわいそうな男の子
    nminoru
    nminoru 2011/05/03
  • 生肉は怖い〜富山県で発生した腸管出血性大腸菌食中毒 | FOOCOM.NET

    富山県で腸管出血性大腸菌による中毒が起きた。県によれば、47人が発症し、うち10歳未満男児1人が29日に死亡した。焼肉店が提供したユッケ等が原因とみられている。同県の隣の福井県でも、同じ企業が経営する系列店で生肉を含む事をした男児が、腸管出血性大腸菌感染により27日に死亡していたと報道されている(福井新聞参照)。 牛肉や牛レバーの生の危険性は明白で、品安全委員会や厚労省、各自治体などは繰り返し生でべないように呼びかけてきたが、またしても事故が起きてしまった。 「生肉は、新鮮であればべられる」というのは大きな勘違いだ。腸管出血性大腸菌はごくわずかな菌数であっても発症する。新鮮であっても菌が付いていればリスクは大きい。厚労省は「生肉の衛生基準」を策定しており、牛や馬の肉やレバーを生用として出荷するには非常に厳しい基準を守らなければならない。基準をクリアできると畜場は全国に十

    生肉は怖い〜富山県で発生した腸管出血性大腸菌食中毒 | FOOCOM.NET
  • 1