タグ

ブックマーク / newsphere.jp (17)

  • 消防士による放火事件、仏で相次ぐ 火をつけずにはいられない驚きの理由

    猛暑と干ばつで山火事が頻発しているヨーロッパ。フランスも例外ではない。しかも、ここにきて消防団員による放火が次々と判明し、衝撃を与えている。 ◆6万ヘクタール以上が燃え尽きたフランス フランスでは、今年8月12日までに山火事247件、燃えた面積4万8456ヘクタールを記録した。これは、近年最も山火事の被害が大きかった2019年の4万3602ヘクタールを大きく上回る数値だ。(ウェスト・フランス紙、8/12) 山火事の原因はさまざまで、タバコなどの火の不始末のほか、農機具から出た火花からの出火や、家族や隣人との諍いからの放火などが明らかになっている。 ◆消防士の80%近くはボランティア 7月末、フランス南部のエロー県では37歳のボランティア消防士が、放火の疑いで逮捕された。2人の子供の父親でもあるこの消防士は、住んでいる自治体の副市長も務めている人物でもあり、住民は大きなショックを受けた。同容

    消防士による放火事件、仏で相次ぐ 火をつけずにはいられない驚きの理由
    nminoru
    nminoru 2022/09/14
  • 『くるみ割り人形』が消える?「人種差別的」と欧州のバレエ団が公演中止・改変

    チャイコフスキーの『くるみ割り人形』はクリスマスにちなんだ内容ということもあり、世界各地のバレエ団が12月公演を恒例としている。ところが、ベルリン国立バレエ団は先日、この『くるみ割り人形』を演じないと発表した。その理由は同作品が「人種差別的」だからというものだ。だが不適切と判断されたものは、抹消すればそれで済むのだろうか? ◆植民地主義の名残 ベルリン国立バレエ団が『くるみ割り人形』を人種差別的だと判断した理由は、第2幕におけるアラビアの踊りと中国の踊りにある。バレエ『くるみ割り人形』の初演は1892年。台と振り付けはマリウス・プティパとレフ・イワノフによるもので、ベルリン国立バレエ団ではこのオリジナルに極めて近い演出を採用してきた。 だが渡航経験を持たない異国について振付師の想像で作られたこれらの踊りは、誇張されたステップや化粧を含んでおり、同バレエ団のディレクター代理を務めるクリステ

    『くるみ割り人形』が消える?「人種差別的」と欧州のバレエ団が公演中止・改変
    nminoru
    nminoru 2021/12/25
  • 奪われたアフリカのIPアドレス 管理組織が奪還の動きも、中国ブローカーが反撃

    金やダイアモンド、さらには人間まで、部外者は長きにわたりアフリカの豊富な資源から利益を享受してきた。デジタル資源についても同様であることが示されている。 アフリカに割り当てられている数百万個ものインターネット・アドレスが、何らかの不正を目的に狙われている。アフリカ地域でアドレスの割り当てを行う非営利組織の上級職であった元従業員が関わった陰謀はその一例だ。アフリカにおけるインターネットの発展に貢献するどころか、スパム業者や詐欺師の利得のために多くのアドレスが利用され、また、ポルノやギャンブルを求める中国人利用者の欲求を満たしている。 非営利組織のAFRINICでは新たな指導体制のもと、失われたアドレスを取り戻す取り組みが進められている。しかし、資金力のある中国人実業家からの法的な異議申し立てを受け、組織の存在は著しく脅かされている。 実業家のルー・ヘン氏は裁定取引を専門とする投資家であり、香

    奪われたアフリカのIPアドレス 管理組織が奪還の動きも、中国ブローカーが反撃
    nminoru
    nminoru 2021/11/02
  • スウェーデン、緩いコロナ対策の代償 死者多数、経済効果わずか

    スウェーデンのコロナ対策は、ロックダウンをせず緩い規制のみで、医療崩壊を避けながらゆっくりと「集団免疫」を獲得するというものだった。最終的に経済は守られるという主張だったが、あまりにも多数の死者を出し、立案した疫学者、アンデシュ・テグネル氏が、戦略の不備を認めた。 ◆死者多すぎ ゴールもほぼ見えず 現在までのところ、スウェーデンのコロナ対策で最も問題視されているのが死亡者数だ。100万人当たりの死亡者は449人で、ノルウェー45人、デンマーク100人、フィンランド58人に比べ、北欧でも突出した多さとなっている。6月2日までの7日間の移動平均でみると、死亡率はイギリスの4.48を上回る5.29で、世界で最も高くなっている(ガーディアン紙)。 テグネル氏は、死者が多すぎるのではというスウェーデンのラジオ局の質問に対し、間違いなくそうだと認め、「これまで知り得たことを知っているという前提で、同じ

    スウェーデン、緩いコロナ対策の代償 死者多数、経済効果わずか
    nminoru
    nminoru 2020/06/07
  • ユニバーサル・クレジット、ベーシックインカムより優秀? 英での運用では課題も

    イギリスはこれまでの福祉手当をまとめ、一括で受給者に支払う「ユニバーサル・クレジット」の段階的導入を2010年に発表した。2017年8月時点で59万人が受給している。しかし申請から受給までの期間が長く、運営上のトラブルが多発していることなどから、多くの受給者の生活費が底を付くという事態になっている。 ◆制度を簡素化、生活保護依存を正す効果も イギリスのユニバーサル・クレジットは、生産年齢の低所得者を対象とし、これまであった6つの給付と税額控除をまとめたものだ。働いていてもいなくても申請は可能で、旧制度では週16時間以上働くと手当を失うシステムだったが、新制度下では労働時間に制限はない。ただし収入が増えるにしたがい、給付は減額される。 政府の狙いは制度の簡素化だ。給付の申請がシンプルになるようデザインされ、給付金も基的に受給者の口座に直接振り込まれる。不正受給や支給ミスも減ると見られ、IT

    ユニバーサル・クレジット、ベーシックインカムより優秀? 英での運用では課題も
    nminoru
    nminoru 2018/05/12
  • 年140万円支給、カナダ・オンタリオ州でベーシックインカム実験 貧困層の救済なるか

    カナダ、オンタリオ州のキャスリーン・ウィン首相は、今年の春後半から3年間の期限付きでベーシックインカム(政府が生活に最低限必要な現金を、国民に無条件に支給する構想)実験を行うと発表した。総額1.5億カナダドル(約123億円)のプロジェクトは、貧困、肥大した官僚制度、不安定な仕事の増加への対応策としての試みだが、以前同国で行われた同様の実験が政治的理由から途中で終了しており、オンタリオ州でも同じ道をたどるのでは、と危惧されている。 ◆従来の手当ても継続受給。BIで生活は改善するのか 今回発表された実験は、オンタリオ州の3地域に住む18歳から64歳のランダムに選ばれた低所得者4000人が対象だ。単身者の場合は、最大1万6989カナダドル(約139万円)がベーシックインカム(BI)として支給されるが、就労していると、それによって得た収入の半分が減額される。例えば年1万カナダドル(約81万円)を稼

    年140万円支給、カナダ・オンタリオ州でベーシックインカム実験 貧困層の救済なるか
    nminoru
    nminoru 2018/05/12
  • 「日本では傘はダサくないんだよ」海外には珍しく映る独特の傘文化

    よく「海外の人は傘を持たない」と耳にするが、これには地域によって様々な事情がある。この話題で名前の挙がることの多いイギリスのロンドンの場合はアーケードのひさしで濡れない、タイやシンガポールの場合はすぐに雨がやむから、などなど。 翻って日は、年間の傘消費数が約1億2000~3000万とも言われる“傘大国”。1人当たりの傘の数は世界有数だといい、海外の人から見るとよく傘を持ち歩いている日人は少し変わって見えるようだ。 ◆エレベーターの傘マークが海外で話題に 先日、米ソーシャルニュースサイトredditに投稿された画像が大きな話題になった。写真は、投稿したユーザーが働くビルのエレベーターを撮影したものだという。一見何の変哲もない、到着を示すライトだが、上と下の間に赤い傘マークが見てとれる。傘マークはビルの外が雨天の場合に明るくなるという。 この写真が公開されると瞬く間に大きな反響を呼び

    「日本では傘はダサくないんだよ」海外には珍しく映る独特の傘文化
  • 共産、社会主義に魅かれる米ミレニアル世代 マルクスに3割が好意的

    ベルリンの壁が崩壊し、ソ連が消滅してから30年近くが経過した。自由市場と法の支配を基礎とする資主義の勝利であったが、そのリーダー国であるアメリカで、ミレニアル世代(1980年代から2000年代前後に生まれた世代)の間に共産主義、社会主義を新たな選択肢とする考えが広がっている。 ◆格差に不満 資主義にも不信感 The Victims of Communism Memorial Foundation(VCMF)は、毎年アメリカ人の共産主義に対する意見を調査しているが、今年の調査では、ミレニアル世代の10人中7人が、高所得者は公平な割合の税負担をしていると思えないと回答し、10人中4人が、アメリカは完全にその経済システムを変えるべきだとしている。資主義よりむしろ社会主義、または共産主義のもとで暮らしたいと答えたミレニアルは、全体の半数近くに上った。全体として、共産主義のリーダーを好意的に見

    共産、社会主義に魅かれる米ミレニアル世代 マルクスに3割が好意的
    nminoru
    nminoru 2017/11/17
  • 「鳥取砂丘を見てみるべき!」海外紙が猛プッシュ 「今のうちに」と言われる理由は……

    有名な観光地は日にも数多いが、海外のメディアが隠れたスポットとして推すのが鳥取砂丘だ。複数のメディアがまるでアラビアンナイトの世界と例えるように、荘厳な光景が海外メディアの記者たちの心を打つ。将来的には外国人向けのメジャーな観光地に育てる計画も政府にあるようだ。実は砂丘は縮小の危機に瀕しており、海外の記者たちは今のうちに訪れるべき必見の場所としてプッシュしている。 ◆ふつうの砂漠とは違う! 鳥取砂丘ならではの魅力 砂漠といえばサハラが有名だが、日の鳥取砂丘もユニークさで引けを取らない。乾燥地帯でもなく暑くもない地域の砂丘は珍しく、周囲の豊かな自然の中、忽然と現れる不毛の大地が驚きを呼んでいるようだ。カナダのモンテクリスト誌は、「まるで物理的にカットアンドペーストの操作をして、緑の繁る沿岸に四角い砂漠をポンと置いたかのよう」と表現する。そのコントラストは「別世界か神話のよう」と賛辞を送る

    「鳥取砂丘を見てみるべき!」海外紙が猛プッシュ 「今のうちに」と言われる理由は……
  • ブルガリアから東アジアへ。日本のヨーグルトカルチャーの創造

    著:Maria Yotova(関西学院大学 Lecturer in Food Culture) 日の新しいのトレンド、それがヨーグルトだ。ヨーグルトの目にも美しいディスプレイは日卓の最新の流行だ。ヨーグルトは日で人気な品となっている。 今日、何百万人もの日人が日々の事の中にヨーグルトを取り入れ、ヨーグルト市場は着実に成長している。品産業新聞デジタル版3月6日付の記事によれば、乳製品に特化した子会社をもつ業界最大手のメーカー、明治ホールディングスの年間売上総額は4100億円(約37億米ドル)にのぼるという。 日人には馴染みが薄く、つい35年前までまずいどころかべられないとまで思われていた品がどのようにして毎日欠かせない品、健康と幸福の象徴になったのだろうか。 ◆新スーパーフード 2007年から2012年にかけて私が行なった実地調査の根底にはそのような疑問があった。

    ブルガリアから東アジアへ。日本のヨーグルトカルチャーの創造
    nminoru
    nminoru 2017/08/10
  • ジェンダーレス男子、日本のほうが受け入れられやすい?「男らしさ」の考え方の違い影響?

    LGBTの認知度の高まりとともに、ジェンダーレス・ファッションが世界で注目されている。日の場合は、スレンダーなボディにピンクの洋服、女の子っぽいアクセサリーを付け、まつ毛をカールさせたり、ラズベリー色のリップでメイクしたりする、「ジェンダーレス男子」がメディアを賑わしており、他国とは違う「カワイイ男子」たちを、海外メディアが報じている。 ◆若者はジェンダーレスに理解を示す 英Webメディア『Memo』は、ジェンダー(社会的性別)のブレンドは、今日では標準になっていると述べる。広告代理店、ジェイ・ウォルター・トンプソンの調査によれば、世界のティーンエイジャーの81%が、「昔のように、ジェンダー(社会的性別)では人を区別できない」とし、14才から34才の60%が、ジェンダーの境界はあいまいだと答えたという。 ジェンダーの流動性はメディアや大衆によって受け入れられ、進歩的なファッション関連企業

    ジェンダーレス男子、日本のほうが受け入れられやすい?「男らしさ」の考え方の違い影響?
    nminoru
    nminoru 2016/06/26
  • フィンランドが「欧州の病人」になったのはユーロのせい? 高まる離脱を求める声

    かつては西ヨーロッパ最強の一つであったフィンランド経済の低迷が続いている。主要産業は不振で、競争力も低下。負債の増加、失業率の上昇も顕著で、政府は危機感を募らせる。しかし、低迷の原因は強いユーロにあるとの指摘もあり、ユーロ圏離脱を求める声が高まっている。 ◆いまや「欧州の病人」 慢性的に落ち込む経済、失業、自由経済改革への反感と言えば、ギリシャ、スペイン、ポルトガルなどの南ヨーロッパの問題だと思われているが、実は今その状態にあるのが、フィンランドだとブルームバーグは述べる。隣国ロシアからの受注の減少、製紙産業の衰退、ノキアの没落が響き、2012年から経済は毎年縮小。国民の税と社会保障の負担はEU内では4位と重いが、負債はイタリアより相対的に高い。失業率も昨年12月には9.2%となり、北欧諸国の中で最も高い状態になり、ストゥブ財務相は自国を最新の「欧州の病人」と呼ぶ(ブルームバーグ)。 世界

    フィンランドが「欧州の病人」になったのはユーロのせい? 高まる離脱を求める声
  • ギリシャ財政危機の一因は、過大な軍事費か ドイツが最大の輸入相手という実態も

    トロイカ(EU、ECB、IMF)からの支援の代償として、厳しい緊縮財政をしくギリシャ。しかし、軍事費や武器輸入額はGDP比で高い水準にあるという。ギリシャの債務拡大を考える上で重要な点といえる。その実態と背景について、欧米メディアが報じている。 ◆ギリシャ最大の武器輸入相手国はドイツ ギリシャは財政緊縮策として、保健医療費1.7億ユーロ、教育費5億ユーロ、年金4億ユーロを削減し、さらに公務員解雇や公営企業の民営化を進めてきた。 ギリシャの軍事費は約70億ドル(2013年、世銀)で、実質GDPは1610億ユーロ(2013年、IMF)。軍事費の対GDP比は約2.3%にのぼる。NATO加盟国28ヶ国のうち、米国(4.4%)、英国(2.4%)に次ぐ高水準だ(スペインのインフォデフェンサ紙)。さらに、ギリシャの兵器輸入額の対GDP比は、ユーロ圏で最も高いという。2004年と2010年は世界で5位、

    ギリシャ財政危機の一因は、過大な軍事費か ドイツが最大の輸入相手という実態も
  • “ギリシャは犠牲者”英紙、クルーグマンから擁護の声 ユーロの構造的問題を指摘

    深刻な財政危機に直面しているギリシャは、EUが求めている財政緊縮案を受け入れるかどうかを問う国民投票を7月5日に実施することを決定し、ユーロ圏離脱の可能性も出て来た。ギリシャを非難する意見は多いが、責任はギリシャだけにあるのではないという見方もある。 ◆資規制発表で国内は混乱。影響は国外にも 27日に、ギリシャへの金融支援延長は債権団によって拒否され、28日には欧州中央銀行が、ギリシャの銀行に対する資金援助枠の引き上げを見送った。これにより、ギリシャには銀行の営業を停止させ、資規制を導入するという選択しかなくなったとロイターは報じる。 資規制の発表を受け、ギリシャの市民は銀行のATMに長蛇の列を作った。また、29日の日経平均もギリシャ混乱のニュースを受け、今年最大の下げ幅を記録。他のアジアの国々でも、為替や株式に影響が広がった。 ◆押し付けの緊縮策こそ問題 このような状況のもと、ビジ

    “ギリシャは犠牲者”英紙、クルーグマンから擁護の声 ユーロの構造的問題を指摘
  • 日本の「おひとりさま結婚式」が海外で話題 女性の夢を叶える?空しいだけ? 賛否両論

    相手がいなくてもひとりでウエディングドレスを着て撮影ができる、という女性のため旅行プランが誕生した。 京都のチェルカトラベルが始めたこのツアーは、京都に1泊2日で価格は25万円から。1日目はプランナーとのコーディネイト相談、ドレス選び、ブーケ作りから始まって、2日目にいよいよヘアメイク、ハイヤーにて移動、撮影という流れだ。なんとオプションで、相手役の男性(年代別に選択可能)もつけることができるという。 ◆ここまできたお一人様商品 このサービスについてデイリー・メールは、収入とキャリアを持った女性が結婚を後延ばしにする傾向があることから生まれた商品、と伝えている。 相手がいない。あるいはいても結婚は面倒。でも着られるうちにドレスは着たい。そんな女性の夢を叶えるプランだ。主婦になるよりもキャリアの道を選んだ女性をメインターゲットにつくられたサービスだが、離婚した人が再びスペシャルな気持ちになれ

    日本の「おひとりさま結婚式」が海外で話題 女性の夢を叶える?空しいだけ? 賛否両論
    nminoru
    nminoru 2014/11/04
  • 任天堂、特許訴訟で相手の全特許を取得 背景にあるパテントトロール問題とは?

    任天堂に対して特許権侵害訴訟を起こしたアメリカのIA Labsが、裁判に敗れた末、自社の持つ特許をすべて任天堂に譲り渡すこととなった。 【一体何が起こったのか?】 同社の前身、Interactive Labsは、『Kilowatt Sport』『Exer-Station』など、エクササイズ器具がセットになったフィットネスゲームを過去に製造している。IT情報サイト「ザ・レジスター」の報道によると、同社の特許を引き継いだIA Labsは、2010年、任天堂に対して訴訟を起こした。任天堂の『Wii Fit』などが、エクササイズ器具やセンサーに関する同社の特許を侵害している、との主張を行った。 しかし、2012年、裁判所は同社の主張を退けた上、弁護士費用を含めて、任天堂側が裁判に要した費用の一部を負担するよう、同社に命じた。同社はこれを不服として控訴したが、2013年6月、控訴審においても敗訴した

    任天堂、特許訴訟で相手の全特許を取得 背景にあるパテントトロール問題とは?
  • 日本の自転車文化を学べ! イギリスでママチャリが注目される理由とは

    近年、健康・環境志向の高まりにより利用者が増えている自転車。事故の増加やマナーの問題など、課題も表面化してきています。12月1日から、自転車で道路右側の路側帯を通行することを禁じる改正案が施行されるなど、法整備も急がれています。 こうした中、複数の英メディアが日自転車文化に関する記事を掲載しています。 【日人は現実的】 英ガーディアン紙は、「イギリスは日自転車文化から何が学べるだろうか?」と題するブログ記事を掲載し、日人は自転車に対して現実的な考え方を持っていると指摘。自転車を「足の延長」として捉え、通勤・通学・買い物など毎日の生活で利用し、駐輪場などのインフラも整備されているとしています。 駐輪施設に関しては、BBCが東京都港区の「地下機械式駐輪場」を紹介し、都市部のスペースの少ないところでいかに工夫して大量の自転車を収容しているかについて報じています。 【歩道の共有】 ガー

    日本の自転車文化を学べ! イギリスでママチャリが注目される理由とは
  • 1