タグ

2013年11月8日のブックマーク (11件)

  • 仙石浩明の日記: Z80 コンピュータを作ってみた (27年前のお話)

    往年の 8ビット・マイクロプロセッサー Z80。 最近の若い IT エンジニアだと知らない人も多い? 現在でも組み込み用途で使われているのに、 プログラマの高齢化が進んでいるらしい。 私がコンピュータを学んだ思い出深い CPU なので、 このまま忘れ去ってしまうのもモッタイナイ。 思い出せる限り記録に残しておこうと思う。 コンピュータを原理から学ぼうとする人の参考になれば幸い。 以下は、私が大学一回生のとき (1986年, 昭和61年) 独学で作った CP/M (Control Program for Microcomputer, パソコン用シングルタスク OS) マシンの記録。 私は高校生のとき (1983年)、 シャープ製パソコン MZ-80K2E を改造しながら独力でデジタル回路を学んだ。 当時のコンピュータ雑誌 (工学社 「I/O」 誌) に掲載された MZ-80K の回路図が大い

  • 東電10支店全廃へ、人員を福島に重点配置 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は8日、経営の合理化と福島第一原子力発電所の現場体制の強化を図るため、2014年からの3年間で管内の全10支店を廃止し、余裕が出た人員を福島の復興業務に重点配置する方針を固めた。 全廃で余剰人員は1000人を超える可能性がある。12月にまとめる新しい経営再建計画に盛り込む予定だ。 東電の支店は「店」と「支社」(45か所)の中間にあたる組織で、東京都や神奈川県など首都圏を中心に10か所あり、約5500人が所属している。廃止後は店が直接、支社を統括する。 組織のスリム化による人員のうち、発電所での勤務経験が豊富な人材は、福島第一原発などに重点的に配置する方針だ。福島第一原発では汚染水をめぐるトラブルが続き、対策に追われていることに対応する。東電は今後、労働組合と協議し、各支店の廃止時期や、配置転換の方針を詰める。

    nnnnnhisakun
    nnnnnhisakun 2013/11/08
    東京電力○○支店△△支社□□センター、の表記から支店が無くなるとのこと
  • Adobeから流出したパスワードでよく使われていたものトップ100が公開される

    Adobeが290万人分のクレジットカード・ID・パスワード・名前を含むユーザー情報に不正アクセスされたことを発表していますが、実際はその13倍にあたる3800万以上のアカウントが攻撃を受けていたことが明らかになりました。それに伴い、今回流出したAdobeユーザーが使用していたパスワードトップ100もリスト化されて公開されています。 Adobe Breach Impacted At Least 38 Million Users — Krebs on Security http://krebsonsecurity.com/2013/10/adobe-breach-impacted-at-least-38-million-users/ Krebs on Securityによると、3800万人のアクティブユーザーのユーザー名・暗号化されたパスワードが盗まれ、2年以上アクセスのない不特定多数のユー

    Adobeから流出したパスワードでよく使われていたものトップ100が公開される
  • NTTぷらら加入者のマルウェアサイト接続遮断、官民連携の「ACTIVE」に参画 

    nnnnnhisakun
    nnnnnhisakun 2013/11/08
    無料で標準提供しているフィルタリングサービス「ネットバリアベーシック」で対応するもの//ということで申し込み時に書いてある(=同意)&ユーザ側で解除可能だから問題無しという事でしょうね
  • AWS費用試算例 · さよならインターネット

    November 7, 2013 実在するかどうかはわかりませんがこのような構成があった場合に どのような費用が発生するのか試算してみました。 AWSは費用の算出が難しいので、参考になれば幸いです。 また、計算方法の誤りや、情報の過不足等あれば gistにコメントか、Twitterなどで教えて頂ければ有難いです。 Simple Monthly Calculatorを利用して算出しています。 {% gist 7349351 %}

  • プレス発表 脆弱性の問題を意図的に発生させるテスト方法等を解説した資料を公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    情報家電等組込み製品の開発事業社向けに、最適なツールや検出テストのノウハウ等を紹介 2013年11月7日 独立行政法人情報処理推進機構 IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、情報家電等の製品の脆弱性を検出するテスト(以後、ファジング)の方法を実例と共に解説した「ファジング実践資料(テストデータ編)」を2013年11月7日からIPAのウェブサイトで公開しました。 URL:http://www.ipa.go.jp/security/vuln/fuzzing.html サイバー攻撃の多くはソフトウェアの脆弱性を狙ったもので、ソフトウェアによって様々な機能を備えた家電製品、およびソフトウェア制御が進む自動車などにも脆弱性は存在します。これらはネットワーク接続などによる外部データの活用でさらに高付加価値が進められている反面、脆弱性を狙った攻撃の危険性が高まっています。 こうし

  • ハードオフで JUNK なノート PC 用スリム BD ドライブを購入したら DVD ドライブだった - ひでのブログ

    2013年11月8日追記: 今日は 「はてなブックマーク」 から訪れた方が多くて驚いてます。 JUNK を買うなら文句を言うな といったご意見も多い様ですが、”ひでのブログ” を毎日ご覧頂いている読者様はお判りだと思いますが、「こんなことがあった」 と日々の出来事(ネタ)を書いているだけで、JUNK 品を漁っていれば、損することも得することもありますから 「騙されましたwww」 と言っても、気で怒っている訳ではありません。 基、レストアして希望者に譲ることが多いですが、JUNK 品をそのまま実用品として購入している訳でもありません。 ハードオフさんとは長年の付き合いで、店頭に品が並ぶ前の、値段が付く前に JUNK 品を譲って頂いたりしてますので、この点を踏まえて読んで頂ければ…と思います。 因みに今日も良品 JUNK をゲットしました。 JUNK な HP ProBook 4520s

    ハードオフで JUNK なノート PC 用スリム BD ドライブを購入したら DVD ドライブだった - ひでのブログ
    nnnnnhisakun
    nnnnnhisakun 2013/11/08
    外装と中身が違うPCとかよくありますよね。時にはモックが混ざってたり。
  • 人間とウェブの未来 - リクエスト単位でApacheのリソースを制御するためのmrubyを使った制御DSLコードの紹介

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 IOT研究会やコンテナ勉強会で発表した内容を制御コード例を交えて具体的なリソース制御の書き方を紹介したいと思います。 詳しい内容は上の行のエントリへのリンクを見て頂くとして、簡単にまとめると、Apacheへのリクエスト単位でCPUやDISK I/O等のコンピュータリソースを制御しようという話になります。今回はその仕組(mod_mrubycgroupを制御)の導入から具体的な制御DSLコードのサンプルを紹介します。 導入 導入はこれまでに何度も紹介していた内容とかぶるのですが、mod_mrubyのインストールと同様です。まずはgithubからmod_mrubyをcloneして、mod_mrubyディレクトリにあるbuild_config.rb

    人間とウェブの未来 - リクエスト単位でApacheのリソースを制御するためのmrubyを使った制御DSLコードの紹介
  • GIMP for Windows 、ダウンロードサイトをSourceForge.netからftp.gimp.org に変更 | スラド IT

    GIMP for Windows のインストーラのダウンロード元がSourceForge.netからftp.gimp.orgに変更された。(GIMP のサイトの 2013-11-05 の News 『GIMP Windows Installers move from Sourceforge to ftp.gimp.org』)。 理由として以下の 2点が挙げられている。 不要なユーティリティへと誘導する緑の『ダウンロード』ボタンを持つ広告が見られるようになったこと。フリーソフトウェアのパッケージにサードパーティ製品をバンドルする『SourceForge Installer』が導入されたこと。 「SourceForge Installer」については私はFileZillaで導入されたことで知ったのだが、私もその挙動には不満を感じ、FileZillaでは別途従来通りのインストーラも提供されていた

  • グッドデザイン大賞に「Googleマップ」のはずが……政府が拒否、「該当なし」に

    グッドデザイン賞を主催する日デザイン振興会は11月7日、最高賞となる「大賞」(総理大臣賞)について、2013年度は「該当なし」とし、代わりに特別賞を「Googleマップ」に贈ると発表した。 大賞候補は10点の候補の中から一般や審査委員などの投票で選出するが、最多票を獲得したGoogleマップについて政府に連絡したところ、政府は「最も優れたデザインとは認めがたい」という判断を示したという。Googleマップは2752票を獲得し、次点はイプシロンロケットの2232票だった。 だが、Googleマップは高く評価され、生活者からも多くの支持があったとして特別賞「グローバルデザイン2013」を日デザイン振興会会長賞として贈ることにしたという。ただ、大賞が該当なしとなるのは異例だ。 一部報道によると、政府は最近、Googleマップについて、北方4島や竹島など日固有の領土が、領有権を主張する外国の

    グッドデザイン大賞に「Googleマップ」のはずが……政府が拒否、「該当なし」に
    nnnnnhisakun
    nnnnnhisakun 2013/11/08
    どんな表彰イベントでも「○○大臣賞」「○○知事賞」とかはそれぞれの組織の決裁承認を受けているんだよ。企業賞とかでは自社にふさわしくないとか拒否されて受賞者が入れ替わる事はよくある
  • Facebook、分散SQLエンジン「Presto」公開。大規模データをMapReduce/Hiveの10倍効率よく処理すると

    Facebookは、数ペタバイト級の大規模データに対しても、対話的にアドホックな問い合わせを可能にする分散SQLエンジン「Presto」を、オープンソースで公開しました。 PrestoはFacebook社内で大規模データの分析のために開発され、すでに同社社内使われているもの。 FacebookはPrestoを開発した背景として、大量のデータをHadoop/HDFSベースで保存したものの、バッチ指向のMapReduceではなく、リアルタイム性に優れた処理が必要になったためだと、次のように説明しています。 Facebook’s warehouse data is stored in a few large Hadoop/HDFS-based clusters. Hadoop MapReduce [2] and Hive are designed for large-scale, reliabl

    Facebook、分散SQLエンジン「Presto」公開。大規模データをMapReduce/Hiveの10倍効率よく処理すると